教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活生です。情報系の学生なのですが、企業説明会を聞くと、「お客様のところへ訪問し、希望を聞き出し…」という説明が多かった…

就活生です。情報系の学生なのですが、企業説明会を聞くと、「お客様のところへ訪問し、希望を聞き出し…」という説明が多かったです。SEのことだと思うのですが。そこでふと思ったのが、そのような営業のようなこともするの?と驚いたことと、あまりそういうことはしたくないと感じました。 イメージとしては社内でプログラミングをして何かを開発していく…というものだったので…。 情報系出身の場合は、前者のような場合がほとんどなのですか?私がイメージしていたものは何だったのでしょうか…漠然とした不安があります。 回答お願いします。

続きを読む

180閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    メーカー系SIerにSE職で入社し、勤続10年以上の者です。 ---------------------------------------------------------- >「お客様のところへ訪問し、希望を聞き出し…」という説明が多かったです。 SE職として採用され、そういう仕事をすることもよく有ると思います。 しかし、SE職というのは何をさせられるのかがわからないのが業界の鉄則ですので、思いもよらないことをやらさせれるかもしません。 私は新人の頃、上司の電話番(キャバクラのお姉ちゃんから掛かって来たら「課長は不在です」と答えるという…)をやったことも有りますし、パッケージアプリのユーザーサポート電話応対(コールセンター業務ですね…)もやったことが有ります。 ---------------------------------------------------------- >イメージとしては社内でプログラミングをして何かを開発していく…というものだったので…。 そういう会社もあります。ただし、「社内で」よりも「お客先常駐で」の場合の方が多いのもこの業界の特徴です。 ---------------------------------------------------------- >情報系出身の場合は、前者のような場合がほとんどなのですか? どちらかと言えば、あなたの回られた企業さんは営業依りなエンジニア(セールスエンジニア)を募集しているところが多かったようですね。 ですが、開発主体の会社も(というか、むしろそちらの方が)多いと思います。 なお、開発主体の会社に勤めたとしても、ある程度経験を積むと以下がかなり重要な位置を占めるようになると思います。 ・開発チームメンバの進捗管理 ・顧客へのスケジュール交渉 ---------------------------------------------------------- 正しい情報を把握して、楽しい就活ライフを歩んでください。

  • プログラマでしょうね。企業規模によってはプログラマはあくまで社内、SEが客先訪問すると明確に分かれていますが、中小だと兼任してるというか余り区別が無い会社もあります。 後、就職する時はプログラマ志望でいいのですが、5、10年を見据えるとずーっと社内で開発だけやっていくのはかなり厳しい道になるかなと思います。客先との折衝がうまい人は技術とそちらで評価されますが、開発だけとなると開発技術の面でのみでしか評価されませんから、本人のスキルはもちろん、後輩やらの指導や社内で技術的に困った時に案を出せると言ったところが必要になりますね。 後、営業見たいかと言うとそうなるケースもあります。顧客と今やっている案件でお会いしていると「そういや○○についてご相談したいのですが・・・」と相談される事もあります。 また、営業だけではお客さんと技術的な課題を解決できませんからSEが同行するのは大概の会社であると思いますね。

    続きを読む
  • 基本的には社内でプログラムを組んでシステムを作ってる人はプログラマーです。 とは言え、SEもPGも同じような仕事をしている会社も少なくありません。 SEは客先に出向いて仕様を詰め、その設計書を書くのが仕事です。 中には営業めいた事をする人もいますが、基本的には営業が取ってきたお客さんのところに出向いてどのようなシステムが欲しいのか内容を詰めていくのが仕事です。 そしてプログラマーにそれを展開した資料を提示し、製造させて、納品しに客先に行きます。 なので、SEはコミュニケーション力が必要だと言われます。 流れとしては、営業が飛び込みなり、問合せなり、紹介なりで、○○システムが欲しいというお客さんを見つけます。 営業はシステム開発の細かい話が出来ない場合が多いので、その先はSEが引き取り、システム要件を聞きだして、資料を作り、見積もりを出して、受注を受けます。 機器選択から言語選択、環境選択もSEの仕事となります。 そのシステムを作るための仕様書を書き、PGに製造させて(自分で作る場合もあります)出来上がったシステムを納品し、操作説明をし、保守対応までがSEの仕事です。

    続きを読む
  • 東証一部のIT系で、コンサルの仕事をしています。 うちの会社の話を書いておくと・・・。 私の仕事はまさにそのものズバリです(笑) 営業と一緒に客先に行き、課題を聞き、それに対する提案をするような仕事です。 SEよりは営業よりの仕事ですが、SEも基本は同じですね。 つまり営業的な動きもやっています。 うちの場合は営業はお客さまとの一次窓口で、ある程度商談に乗った段階でSEなどが営業的な動きをしています。 一般的に顧客は営業の話は眉唾で聞きますが、SEの話は確かな話として聞きますので。 (名刺の威力というのは面白いものです(笑)) あと、営業にブレーキをかけるのも私やSEの仕事でもあるのですけどね。 もちろん、社内でガリガリプログラミングしている人もいます。 ただ、大手になるとそういった下流工程は外注に出しているケースも多いですね。 うちなんかはそんな感じ。以前は社内でやっていましたが、最近はグループ会社や完全に外部に出すことが多いです。 別に出身というか、学校でどんな勉強をしていたかは関係ないですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる