教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

似たような質問を結構たくさん見つけたので、これもすでに答えが出てきたらすみません(結構確認したつもりではありますが) …

似たような質問を結構たくさん見つけたので、これもすでに答えが出てきたらすみません(結構確認したつもりではありますが) 製薬企業の研究職、開発職についてです。知恵袋でもよく、やはり研究職につくには絶対とは言わないが旧帝大がよい、という話を聞きます。しかし実際、偏差値的に見れば東北大や北大よりもいい国公立薬学部も割とあります。それでもやはり旧帝大の方が研究費等の面で充実していて企業からはとっていただきやすいということなんでしょうか? だとしたら東北、北大以上の地方国公立薬学部生はなんか損してませんか?偏差値だけで損得を語るのは確かにあまり適切ではありませんが… でも実際、試験の時はより頑張ったのに就職において不利というのはどこか損していると言いたくなるような気がしてしまいます。特に名古屋市立大、岐阜薬科大学、千葉大学等… レベルの高い地方国公立薬学部に進学する人は薬剤師になりたい人か、自宅から近い等の理由で選ぶのでしょうか? ちょっと口調がきつくなってしまい申し訳ありません。回答よろしくお願いします。

続きを読む

283閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    かつて企業(製薬関係ではない)で人事部採用課にいましたので、その立場から。。。 >試験の時はより頑張ったのに就職において不利というのはどこか損していると言いたくなるような気がしてしまいます。 お気持ちはよくわかります。 ただ、企業側から見れば偏差値で就活学生を見ることが全てではありませんので、そこでのギャップでないかと思います。 理系の場合、学生の背景にあるキャリアも考慮します。 おおむね旧帝大の理系の場合、ご存じのとおり、研究設備は多くの私大や他国公立大よりかなり充実していますし、そこで研究研鑽する研究者のレベルも高く場所によってはノーベル賞受賞者もいる、また実際に研究している内容も他大学では設備と人材の面で難しいものが多くあります。 で、企業側からみると、それら設備、研究者、研究内容のレベルは往々にして企業レベルを超えています。 なので、他社との競争に毎日さらされている企業としては、そこの研究室との繋がり(産学共同研究)は切りはなしたくないものがあります。 ですから、学生側から見ると、産学共同研究のリーダーだったりした場合に、その内容をそのまま引き続き(共同研究相手である)企業側の人間になった後も(時には)大学におもむき続けることがあります。 こうなる背景にはその研究室の主である教授の研究内容やレベルが企業のニーズと大きく関係しているからです。ですから、その研究対象に詳しいそこの学生が欲しいとなるわけです。 これは「偏差値」とかと関係のないことなのです。 質問者様のあげられた名古屋市立大、岐阜薬科大学他にも優秀な人材がいるでしょう。しかし、旧帝ほどの研究費を持って研究研鑽している研究室の数(教授)は旧帝よりは少ないのではないでしょうか。それは公立(国からの資金ではない)の宿命かもしれません。 つまり、研究実績のある研究室には研究費が集まる⇒研究レベルが高まる⇒学生もレベルの高い研究に参加できる⇒その繋がりと実績経験が学生のキャリアにもなる、という図式だと思います。 この図式が製薬業界も同様かどうかまではわかりませんが。

  • 少し反論するよ。 千葉大・名古屋市立大の薬学部の偏差値が高い理由は両方受験科目が数学・英語とあと理科1科目(化学)だから。受験科目が特殊なケースではかなり偏差値が高く出てきます。 さらに、岐阜薬科大の場合は数学と化学のみですよ。ただし、私大の場合は「数学と英語」のことが多いので、変わった受験科目になっており、偏差値は高く出るでしょう。 北大、東北大の場合は数学・英語・理科2科目で、偏差値は同じ科目・科目数の大学と一緒に計算されます。要するに阪大・名古屋大などの明らかに北大・東北大より難しい大学や医学部医学科などと一緒に偏差値が出されるわけです。 ただ、それを考慮しても千葉大薬学部は十分難しいですけどね。理科2科目にしたところでいきなり偏差値が急降下するかといえばそうではなさそうですし。 そして、あなたは岐阜薬科大と名古屋市立大が中期入試であることを考慮しておりません。 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/kokkouritu/kokkouritsu/kokkouritsu/1272687_3539.html 岐阜薬科大の受験者のデータです。 2016年度は中期日程で162名合格したのにも関わらずたったの76名しか入学しておりません。 何を意味しているかわかりますでしょうか? 名古屋市立大の薬学部も同様ですのでご覧ください。 http://www.keinet.ne.jp/basic/1-02-2.html 実は中期日程と後期日程は両方受験して両方合格することができるんですよ。(「前期と中期」や「前期と後期」の両方合格は不可能です) そのため、北大後期薬学部、千葉大後期薬学部、九大後期薬学部などの受験者が中期薬学部で受けることも多いんです。もちろん後期でこれらの大学に受かった人は名古屋市立や岐阜薬科を蹴ります。だから合格者に対して入学者が非常に少ない。 名古屋市立大や岐阜薬科大が偏差値が高くなる理由は以上に挙げたとおりです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 薬学部のことはわかりませんが、国立大学について述べると あなたの言う「偏差値」では大学は評価できません 企業には学閥があり、単に大きな企業というだけではなく これまで先輩が大勢入っている企業に就職しやすいというのがあります それは地の利も関係しています また大学の歴史が長い方が当然先輩も多いです 偏差値はあくまで人気の評価です 人気のない有名ではない大学でもお買い得の大学があり 逆に有名なのに社会的評価が低い大学もあります 就職企業名を見ても判断しにくくて、出世コースか そうではないかということもあります 大学やその大学出身の先輩に聞くのが一番ですね

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる