教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

レセプト点検について。 今月医療事務の試験を受けるのですが、レセプト作成がとても苦手で時間がかかってしまいます。 こ…

レセプト点検について。 今月医療事務の試験を受けるのですが、レセプト作成がとても苦手で時間がかかってしまいます。 こつなどありましたら教えて欲しいです。 今のやり方は 1、カルテにコードを記入。その時に点数も書く。 2、テキストを見て、重複算定できないもの等をチェックする。 3、レセプトに記入 4、計算して請求額を出す。 特に2の作業に時間を取られます。

続きを読む

2,340閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    レセプト点検の試験ですか?作成ですか? レセプト点検の場合は、レセプトに表示されている点数に誤りはありません。 レセプトコンピューターで入力されている、という前提なので、 例えば薬価計算の間違えはありません。 あるとすれば、錠数の入力間違えか、日数の間違えです。 ですので、レセプト点検の問題の場合、 1の作業の中の「点数も書く」という作業は無駄な気がします。 (カルテにコードを書くのは良いと思います) 2の重複算定できないもの…に関しては、 試験に出るものは限られていますので、 それだけ別に書き出せば良いと思います。 40コードと60コードのいくつかくらいだと思います。 ニ●イ学館のテキストですと、13コードと14コードは重複算定が表になっているので、それを使用すればよいです。 あと、もしニ●イ学館の試験でしたら、 基本的にカルテの通りに点検していけば大丈夫なはずです。 ご参考に、以下ワタシの点検のやり方を記載します。 ほとんと主さんと同じですけど。 ①カルテ欄外に診療行為のコード番号を書く (このとき、初診であれば日付に大きく○をする。再診の日は外管が算定できるかどうか○×で日付の横に記す) ②上書き、初再診、外管の算定 (点数欄とともに、同日再診、電話再診など摘要欄に記載が必要なものも注意) ③レセプト摘要欄をコード番号ごとに上から点検する。 カルテ欄外に記したコード番号を確認しながら点検して、できたものはカルテ欄外のコード番号を斜め線で消す。 (ひとつずつ、算定上の注意を確認しながら記載します。) ④最後に点数欄をまとめて計算する。 ⑤点数欄の縦計算がおわったら、摘要欄の点数の縦計算+初再診料+調剤料+処方料+調基-特処の点数が総点数とあっているか確認。 コツとしては… ※自分の間違いやすいところを、コードごとにまとめて、記載の時に見ながらやります。 ※年齢や時間の加算が関係してくるものをまとめます。 ※自信のない略称を使うなら、点数本通りの正式名称で書いてます。 ※点数欄の回数にも気をつけます。 以上です。がんばってください!

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レセプト点検(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる