教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問します。 三洋電機のことで質問します。 三洋電機は2003年に2兆円の売り上げを出していたにもかかわらず、2…

質問します。 三洋電機のことで質問します。 三洋電機は2003年に2兆円の売り上げを出していたにもかかわらず、2004年2005年に赤字に転落しています。 こんな簡単に、企業って傾くものですか? 三洋電機はその前から将来危ぶまれていたんですか? よろしくお願いします。

続きを読む

728閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    > 三洋電機のことで質問します > 2003年に2兆円の売り上げを出していた ● 三洋の業績悪化の原因について真面目に語るスレ http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1133283149/ これから結婚をする【 若年人口の豊富な国 】では、住宅や家電や自動車の購買意欲は高く、同業メーカーが多くても売れ行きは好調ですが、人口構成の老齢化で商品需要が減れば【 販売不振は必ず発生 】して来ます。 また産業構造の変化でも消費傾向は変り、石炭から石油へのエネルギー転換、鉄道貨物輸送からトレーラー陸送への輸送変化、映画やカメラに使うフィルムから電子メモリー記録への変更と、様々な変化が起こります。 この移り変わる状況下で、【 時代に有った特長ある商品 】を作れない会社は競争の波に飲まれ販売不信に陥り経営悪化し、三洋の場合電池技術では勝れていたものの【 他の白物家電ではそうではなかった 】のです。 > こんな簡単に、企業って傾くものですか ● シャープが【 転落した原因 】を、指摘してください http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n345191 これは国家の経済システムの違いによる部分が多く、例えば社会主義国は【 赤字になろうが国の保証で倒産はなく 】、但し何の製品でも作る会社は数社しか無く、国民は【 好みの商品を選べ無い代償 】を支払います。 対し自由貿易を推進する国では、【 世界有数の液晶技術 】を持つシャープでも【 亀山モデル 】など人気の時代は有ったものの、【 韓国や中国が同様の技術を持てば 】、価格競争に破れ一気に業績悪化へと向います。 技術的商品を売るメーカーでは、経営者に自社製品に対する先見的洞察力がないと【 先進的商品も生み出し難く 】、三洋経営者一族の場合は、ソニーや松下やシャープや東芝よりその能力が劣っていたと言うことです。 > その前から将来危ぶまれていたんですか ● 三洋電機が経営が成り立たなくなった理由は http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11105528301 ------------------- □ auferstehung_nr2さん 三洋電機は自社ブランド商品の新開発や新商品発売を一時期から控え気味になり、白物家電の委託およびOEMに特化するカタチで経営をつないで来た経緯があります。 要するに日常生活で「SANYO」ブランドを全く見かけなくなり、知名度も落ちていきました。当然、テレビCMなどもなく、さらに認知度も低くなりましたが、 新商品開発などの大規模経費の削減効果に活路を見出していたのかもしれませんね。 ------------------- 【 未来社会を見通す洞察力 】や、【 自社商品に関係したニーズや技術知識 】、【 どの部門に投資をし発展させるべきか 】など、会社経営には経営手腕が必要とされ、三洋ではその人材を見つけられなかったようです。 変化の激しい業界は、自社の特徴を鮮明にしないと他社の影に埋もれ、本来【 技術とアイデアで競争する企業 】なのに↑【 新商品開発などの大規模経費の削減 】に向かったとすれば、それは本末転倒と言うべきです。 アイワと言う会社が過去に有りましたが、【 技術競争は諦め汎用路線に進んだ結果 】中国などの低価格商品に負けました。三洋電機なども【 得意な電池部門のみに集中していれば 】或いは生き残れたかも知れません。 三洋製品を使って気になったことは、直ぐ潰れる強度不足の掃除機ヘッドや、掃除機に少量の水を吸い込んだ場合や炊飯器釜の隙間に少量の水滴が入った際にも、【 誤動作を起こして一週間以上使えなくなる 】など。 いくら説明書に間違った使い方の禁止事項は書いて有っても、↑上の水問題など、現実に多くのトラブルは起こりがちなもので、【 それらの配慮に欠けた設計思想には甘い部分が有った 】と言わざるを得ないのでしょう。 設計者も気付かない【 細々とした使い難い部分の有る商品 】は、会社にクレームとして報告されることも無く、但しユーザー側は【 次回からこのメーカー品は買わない 】との意識に向かい、次第に販売不振に陥るのです。

  • 2000年代の前半は、日本のメーカーは、 どこもバブル時の過大投資の時の借入金返済に追われる一方、 円高による収益悪化で、どこも苦しんだ時期です。 特に輸出に関しては、円高が進めば進むほど、 収益率を悪化させ、輸出すればするほど赤字が増えるといった、 状態に陥っていた企業もありました。 特に三洋電機の場合、白物家電の比重が高く、 この分野で、韓国中国が安価な製品で攻勢を強めていた時期だったため、 もっとも大きな打撃を受けたと言えます。

    続きを読む
  • サンヨーの株買ってるのかい?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる