教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

当方電気系メーカーの研究職に就職して一年目が終わる頃です。あまひにも自身の思考能力が足りず、同期含め周りが優秀すぎて着い…

当方電気系メーカーの研究職に就職して一年目が終わる頃です。あまひにも自身の思考能力が足りず、同期含め周りが優秀すぎて着いて行けなくなっています。当研究所は世間的には優良な企業で残業代かなりしっかり出ており福利厚生や金銭面では非常に恵まれていると認識しています。現在仕事を辞めて地元の電気系公務員試験の受験を考えています。 当方いわゆる学校のお勉強は出来る方で、理系の方が得意だから、偏差値高めの大学の方が虚栄心を満たせるからと何となく所謂難関国立大学に入学しました。勿論それなりに受験勉強は頑張りましたが、特にやりたいことはないまま、周りに同調して単位も過去問を暗記することで乗り切りながら修士課程まで進み、何となく皆んなが目指してるからメーカーの研究職に就職しました。 一年弱配属されて、業務をこなす上で限りなく自分で思考する能力に欠けていることに気づきました。思えば、大学の研究室時代も殆ど難しいことは先生が考えてくれて、自分は実験だけを行ってきました。 日々、周りからもっと自分で考えろ、全然理解してないなと言われています。説明されたことも、その場では何となく分かったつもりでも自席に戻りメモしたことをノートにまとめようとすると全然理解できていないことに気がつきます。 入社したばかりでまだ仕事ができない、仕方ない、3年続ければ出来るようになるなど、頭では分かっていますが、純粋に研究職に自分の適性がないのではないかと考えてしまっています。仕事ができないから、残業して考えますが、何も思いつかないまま時間が過ぎ完全に給料泥棒になっています。また例え仕事ができるようになっても、非常に仕事のできる先輩が無限に仕事を投げられていて辛そうであり前途が明るくないということも憂鬱の原因です。 今から、文系の例えば営業に転職することができるとは思いませんし、コミュ障な私に務まるとは思えません。そこで、安易な考えですが技術系の公務員であれば研究職ほどの論理的思考力、発想力がなくても、今まで積み上げてきた勉強を最低限活かせるのではないかと思っています。 この現状で向いてないと思える研究職を続けるべきなのか、あるいは公務員に向けて仕事を辞める、もしくは公務員試験の勉強を続けながら受かったら辞めるべきなのかご意見をいただきたく思います。

続きを読む

316閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    思考能力は、頭を使い倒さないと能力そのものが上がってこないかと。 まだまだ頭を使ってない、使いきれてないのでは? と思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる