教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

損保業界の将来性、どうでしょうか?

損保業界の将来性、どうでしょうか?現在ある大手損保で事務員をしています。 (実は障害者採用でパート勤務です) この頃はネット損保の方が伸びたり、 車の保有者数が減少傾向だったりで 会社はなかなか厳しそうです。 大手だと全国に営業店を非常にたくさん持っていますが、 それらもこれから数が減って行くものと思われます。 代理店の数も減るのでは・・・。 資格を持って働いていても いつか契約更新してもらえなくなるのでは、と とても不安です。 今の会社をクビになって他で損保資格を活かすのも かなり厳しいのでは・・・。 時給が低いので副業でもしたいところですが、 損保会社なのでどうしても帰宅後 勉強しなければならないことが多く、 それもままなりません。 そこで表題に戻りますが、 損保業界の将来性、どうでしょうか? 場合によっては身の振り方を考えたいと思います。 恥ずかしながら、私は中高年層です。 ※かと言ってこれからはどの業界も 先行き不安と思われるのですが・・・。 重労働や、長時間にわたる身体を酷使する仕事などが できない身体なので、なおさら困っております。 ※今の仕事には厳しいながらもやりがいを感じているので、 できれば辞めたくありありません。 ハローワークの方も「損保資格を持っていると 将来的にも何かと強い」とおっしゃっていました。 しかしそのお言葉を疑うしかないような状況の厳しさを 現場で感じることもあり、とても迷っております。

続きを読む

3,473閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    予想はなかなか難しいと思います。 損保会社の社長だって予測は難しいかも・・ あくまで私個人の意見ですが・・・ 1.今の損保は自動車保険が50%を超える中で AI(人工頭脳)の出現で、自動車事故は減少し 自動車保険の将来は事故減少→保険料減少 →業績悪化に向かうでしょう。 すでに、自動ブレーキ搭載車の出現などで追突 事故が減少し、自賠責が黒字化し保険料が 値下げになることが決まりました。 今後もAIによる自動運転化が普及し、事故の 減少は目前です。 2.火災保険だって、AIによるロスプリが進行し 事故の減少→保険料の減少→業績悪化になる。 先日の大火でも新建材での新築家屋が周囲が 全焼する中で1軒のみ焼け残ったように、 燃えにくい家も出現していくでしょう。 3.今の事務的業務もAIの時代に突入し、要員削減 →リストラに向かう。 4.すでに一部損保は介護事業に進出など、損保以外の 事業にシフトしつつあるので、今後も別の分野への 進出を考えるようになる。 その他、AIの出現やIoT(Internet of Things)の 第4次産業革命の時代に突入しつつある中で、 あらゆる産業のパラダイムシフトが起こるでしょう。 5.PCに馴染んだ世帯の人が大半を占め、人海戦術 にょる募集は姿を消していくでしょう。 それに代わって、これもAIを中心に最適な 保険設計が可能となり、今の募集形態は時代遅れ になるでしょう。 以上が今後5年先から20年先ぐらいの私の予測 です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

損保(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる