教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣契約から契約社員になってから3ヶ月経ちますが、 体調不良があり退職を申し出ています。 内科、心療内科ともにか…

派遣契約から契約社員になってから3ヶ月経ちますが、 体調不良があり退職を申し出ています。 内科、心療内科ともにかかり、休養が必要との診断書が出た状態です。退職の意思表示から1ヶ月近くになりますが、話が進みません。 社内規定では、退職希望日の1ヶ月前までに申し出、と書かれています。 どのようにすれば、なるべく会社へ迷惑をかけず進められるでしょうか。 話が進まない理由で考えられるものを教えていただきたいです。

続きを読む

140閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    単に人がいないからとか。それくらいしか考えられませんが。能力的にフォローできる人材がほかにいないとか。契約社員に変わったって言う理由が原則派遣は法律で3年までにひっかかるからそうなったのか、他の理由があるのか知りませんけど。 診断書があるとしても、それに従わないといけない義務は法的にはありません。診断書を偽造しても私文書偽造ではなくて他の罪ですが、病気と言うものを治療できるのは医師と言う資格を持ってる人だけで、それ以外の人は診断したり治療したりしてはいけないから私文書偽造ではない虚偽診断書作成等なんて他の罪名になるってだけで、診断書は医師と言う専門家が書く私文書です。なので、そういう診断が出ているのだとしても、ご本人が出勤しているのであると深刻にとらえていない可能性もあります。出勤してやり取り出来ているんだから、特に問題ないんだろう、と。診断書を根拠に多少強引にでも休むしかないでしょう。長期間療養のために出勤することすらままならないのではそのまま契約を継続するわけにもいかないでしょう。ひとりじゃ自信がないってことなら、休む間実家に帰るとか、希望入院と言うのもできますから、退職できるまで入院するとか。希望入院は強制できないので本人が退院したいと言い出したら退院させるしかないんだそうですし。別に障害者手帳がないと障害者ではないってことでもなければ相談しちゃいけないってことでもないので、お役所の福祉課などに相談するのもいいかと。 退職するというのは雇用契約を解除するってことです。退職届を出すとか退職願を出すとか、口頭で伝えるというのは締結してある雇用契約の終期に変更を加えるってことで契約内容の変更ですから、原則として双方の合意です。こういうところで相談されても、ご本人が動くしかないのです。 そういうこともそうですが、それで退職してどうなっちゃうんだろうって不安もあるでしょうから、なかなか辞められないって相談も含めて病院のソーシャルワーカーやお役所の福祉課に相談するって言うのはそう悪くないことだと思いますよ。会社と話し合ってほしいって相談にも乗ってくれるかもしれません。通院治療費の一部を補助してくれる制度もあるので損はしませんから話を持って行ってみましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる