教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学三年生男子です

中学三年生男子です自分は将来イラストレーターになりたいのですが具体的にどのような行動をとればいいですか。 趣味で絵を描くのが好きでなのでそれをいかせる職につきたいと思っています。 専門の学校に通うのは大学からでも大丈夫でしょうか。

47閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    趣味とプロの違いを知るためにも まずはメルカリのイラストオーダーで 絵を売ったり仕事を募集してみたり してみることをおすすめします。 https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC メルカリはフリマアプリなので 絵の売買や受注もフリマの延長線。 なのであなたぐらいの年代の子たちが お小遣い稼ぎや腕試しで イラストオーダーに挑戦しています。 フリマの延長線と言っても 注文から納品までの流れは プロと全く一緒。 なので、これをいかにこなせるかで プロの適性も見えてくるわけです。 あなたがプロに向いていれば 厳しい納品や無茶振りするお客さんが出ても むしろ燃えるでしょうし 逆に趣味としか考えられなければ 簡単な発注すらこなせずに 何かしらの言い訳をつけて プロを諦めることでしょう。 では早速がんばってください。

  • 今は絵を沢山練習するのがいいと思います。 と言っても、好きな絵を好きなだけ描くのが一番長続きしますし、モチベも保てるので今の時期は練習というよりも趣味で描いているという気分で描くのでじゅうぶんです。 イラストレーターに学歴は関係ないのですが、新卒で社員として働きたい場合はイラスト系の専門か、美術系の大学か、普通の大学で美術を専攻していないと応募資格のない会社も多いので、学校選びは慎重にした方がいいです。 絵への情熱的にも、最低限必要なソフトの知識的にも考えて、絵に無関係の大学に行くレベルの人はそもそもいらないという考えが業界にはあるので。

    続きを読む
  • 安定を求めるなら、ひたすら絵を描いてものすごく上達し、美術関係の難関大学に入る。 普通の人は、普通のサラリーマンになって、イラストは趣味で続ける。 できた作品はコミケなどで売ればいい。 対面販売は相手の気持ちが手に取るようようにわかって、気に入って買ってくれたりすると励みになるよ。 仕事じゃそういった満足感を得ることは少ない。 だって、自分の描きたい絵じゃなくて、他人の指示で描かされるんだからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メルカリ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる