解決済み
税理士試験 の5科目合格について 自分は大学1年の経営学部で簿記1級を勉強しています。 後には税理士試験もうけようと思います。自分の考えとしては 簿記1級→(税理士試験)財務、簿記→消費税法 で行きたいともいます。 消費税法は色々比べてまだかんたんと聞いたからです。 質問です 簿記一級を勉強しないで税理士の簿記を勉強するのはどう思いますか? のこりの2科目のおすすめはなんですか?? 自分的には日商簿記一級は合格率10%程度なので、簿記一級に受からなければ税理士ごかもくなんて無理だと考えています。 単純に簿記一級クラスの試験を五回突破しないといけないってことですよね?
1,578閲覧
1人がこの質問に共感しました
>簿記一級を勉強しないで税理士の簿記を勉強するのはどう思いますか? 問題ありません。 一般的に簿記二級程度の学習経験があれば無理なく授業にはついていけると思います。 >のこりの2科目のおすすめはなんですか?? 所得税法と法人税法は選択必修科目となっているので、どちらかは選択します。 経験上、個人的には法人税法の方が競争が熾烈であり難しく感じます。 大手の税理士法人等を進路として考える場合には、法人税法が良いのかもしれません。 反面、所得税法も体系的に学習しておくことは有益であり、個人的には実務上こちらの学習経験の方が役に立っています。 両方取得しても良いですが、両方ともボリュームのある科目なので負担が増えます。 相続税法も資産税業務を行う上で要の税目であり重要な科目です。資産税業務は近年特に重要性が増しており、資産税業務を専門としている税理士法人等では相続税法の合格を応募条件にしている事務所もあります。 但し、この科目の競争も熾烈であり、経験上は法人税法と同様に合格が難しい科目です。 最終的には総合的なコンサル(資産税関係など)を行う上でも、法人税法、所得税法、相続税法、消費税法の知識は全て必要になります。 個人的には、 (合格難易度) 法人税法=相続税法>所得税法>>消費税法 (学習負担) 法人税法≧所得税法≧相続税法>>>消費税法 私なら、 法人税法、相続税法、消費税法 或いは、 法人税法、所得税法、消費税法 を選択します。 学習負担が厳しければ、 法人税法、消費税法の他の1科目は、住民税か事業税、場合によって理論のみで合格が狙える国税徴収法を選択します。 >単純に簿記一級クラスの試験を五回突破しないといけないってことですよね? 簿記財表の難易度は諸説ありますが、日商簿記一級と同程度と言われます。感覚的には真面目に勉強すれば合格する可能性は低くないという印象です。 税法科目の難易度は、簿記財表と比べて大幅に上がる印象です。 というのも、税理士試験は5科目全てを同時に受験する人は皆無に等しく、多くの人が 簿記財表合格→税法科目受験 という受験の仕方をするので、実質的な二段階選抜と思って良いと思います。 税法はなかなか合格しない人も多いです。 簿記、財表、消費税(税法科目1科目) の合格で一定の大学院卒業による税理士試験の免除の条件を満たせると思われるので、まずはこれらの科目の合格を目指すのも良いかもしれません。
税理士です。 簿記1級は勉強しましたが合格はしていません。 税理士試験には1級の知識は【あれば良い】という 程度でしょうか。 2年生から受験しようとお考えであれば既に合格又は 受験されている必要がありますが、文面からは【これから】 受験といった様子ですね。 そうであれば、3年夏受験のため2年夏から専門学校との ダブルスクールを検討してはどうでしょうか。 また、それまでの期間(2年6月受験)の1級受験は本人次第。 1級は合格できても夏に税理士試験受験は不可能 (申し込み時に受験資格が無い)ですから、どちらにしても 3年次からの受験が最速になります。 改正で1級も難関になったかと思いますが税法はまた別物です。 単純な合格率だけでは比較できませんよ。 つまり、1級が合格しなくとも税理士試験には受かるのは可能です。 科目については少なくとも法人税と所得税のどちらかは必須です。 残りの1科目は断然【相続税】ですね。 簿財法所消と別の回答者さんがいますが、実務を考慮すると 所得よりも相続の方が重要です。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る