教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、高等学校の数学の免許を所持しているのですが、中学の免許もとりたいと考えています。教職科目の単位は余分に取っていたの…

現在、高等学校の数学の免許を所持しているのですが、中学の免許もとりたいと考えています。教職科目の単位は余分に取っていたのですが、問題は教育実習で、教育実習は2週間で終えてしまいました。大学に在籍するなどして、もう一度教育実習に行くことになると思うのですが、教育実習事前演習、事後指導といったものもまた単位を取らなくてはいけないのでしょうか。

71閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず年齢はおいくつの方でしょうか? 免許を取ったのはいつ頃でしょうか? とりあえず当時の免許法を一応確認しておきますね。 と言うのも、今から20数年前には事前指導・事後指導は必須では無かった時代があって、取っているか取っていないかの確認でした。 まあそれは置いておいて、まずは原理原則論としては高校の免許と中学の免許は別物なので、中学の免許を取る時には全ての単位が必要です。 ただし、元々の大学が中学と高校の両方の教職課程があった場合、共通科目として指定されている物については高校の為に取ったとしても中学用に使用出来ます。 また中学の教職課程が無かったとしても、最大15単位まで"使用すると宣言して免許申請の手続きを行った場合"については使用する事が出来ます。 どちらの場合であっても事前事後指導が取れている状態であれば、再度取る必要は教員免許法上はありません。 が、それとは別に、大学は各科目を履修する為の履修要件を自由に決める事が出来るとなっています。 このため基本的にはほぼ全ての大学で、教育実習の履修要件には事前指導の履修が必要になっています。 と言うのも大学の教職課程って言うのは新規で免許を取る人の為に用意されています。 初めて免許を取る場合には事前指導→実習→事後指導なので、それが大学で履修要件としてある訳ですね。 ただあくまで事前事後指導1単位と教育実習は別科目と言う状態であれば、事前指導だけ受けて履修要件を満たせば実習に行けます。 その状態で事後指導を欠席しても問題は発生しません。 が、もう一度言いますが"別科目の場合"に限ります。 半分くらいの大学では「教育実習(3単位)」と言う形で、事前指導と事後指導と実習が一体化した科目になっています。 こう言う科目であれば事後指導までやらないと実習の単位は取れないので、こう言う場合にはしっかりとやる必要があります。 要するに大学の科目がどんな構成になっているかって言う事です。 ただ別科目でも同一科目だったとしても、事前指導が要件になっていれば履修はするはずです。 そしてここで学費なども払ってしまいます。 仮に別科目だったとしてもお金などは払っている訳なので、事後指導までやって単位を取っておいても別にそこまで問題は発生しないと思いますよ。 ちなみに・・・ 教育実習に行くと言う話が出ているので余談になりますが、高校の免許の時に教育実習に行き、事前事後指導も単位が取れているのであれば、中学数学の免許を"教育実習にも行かず"に取る方法もあります。 ちょっと数学の専門家の方なので出来るかどうかって言う事は度外視して制度だけ説明しますが・・・ 中学の「音楽」と「美術」に限り、教育実習は3単位で免許を取る事が出来るとなっています。 中学の残りの教科は教育実習は5単位必要ですが、この2教科だけ3単位です。 高校の時に事前事後指導まで終わって3単位の実習単位が取れていれば、音楽と美術については中学校の免許は実習不要で取る事が可能となります。 そして教育実習って言うのは基本的には初回のみです。 質問者様は高校数学を持っているため、高校の他教科の免許を取る場合には教育実習はなしで取れます。 この考え方は中学でも存在していて、中学の免許を持っていれば他教科の免許を取る場合には教育実習なしで取れます。 つまり、中学の音楽か美術を取ってしまえば他教科としての数学は教育実習なしで取れるんです。 てな訳で、質問者様の場合、いきなり中学数学を狙って教育実習に行くって言う方法と、中学音楽または美術を取ってから中学数学を狙う二段取りだけど教育実習なしって言う2つの方法があるんです。 とりあえずメインの質問の事前事後指導については、免許法上は必須では無いですが、大学の基本ルールとして各大学で履修要件が決めれる関係で、それで必須になっている場合には履修するしかありません。 また実習をしないでも数学の免許を取る方法はあります。 そんな感じなので、色々検討して見て下さいね。 長くなりましたがこの辺で。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる