解決済み
保育士を目指してる方、保育士の方に質問です。私は今、大学にて保育の勉強をしていて、保育士を目指しています。しかし、最近になって専門的な保育について学んでいくうちに「自分は本当に保育士に向いているのか?」という疑問を抱くようになりました。 元々子どもはあまり好きではなく、ピアノ、お絵描き、図工などが得意で、進路選択のときに「あなた色々できるし、保育士向いてるんじゃない?」と助言をいただき保育の道へ進みました。この時は「自分の得意なことを生かしたい」と思っていましたので、「保育士いいかもなあ」と、なんとなく思っていました。 大学に入って1年間、保育について学んでいくうちに、自然と子どもが好きになっていって、「やっぱり保育士になりたい!」と思い、2年次にある保育士課程の試験を受け、それに受かって今、保育士課程にいます。 2年生になってからは、さらに本格的に、そしてかなり理論的に保育を学んでいます。だからなのか、最近、子どもと気兼ねなく接することができなくなってしまいました。「こう言ったらよくないんじゃないか」「こうしていいのか」など、授業で学んだことばかりそのまま生かそうとすればするほど、動けなくなってしまい、子どもと接することが怖く感じてしまいます。 他のみんなは小さい子が近づいてくると、何も気にせずすぐに話しかけに行ったりできるのに、私は「なんて話せばいいのかな…」などとなぜか躊躇してしまって…。正直こんな自分が悲しいし、こんなので保育なんてできるのか不安です。(小学生以上の子どもとは普通に話せます) 私の大学の保育士課程は、近くの保育系学科がある学校より厳しいことで有名で、普段からピリピリした空気です。これはもちろん、私たち学生が将来、子どもの命を預かり子どもを保育する、保育士になるためだからだと分かっています。しかし、どうしても保育=怖いというイメージが私の中に根付いてしまって、来年の実習も怖いです。自分に自信がないです。どうすれば、この思いを吹っ切れるでしょうか。それともやはり、保育士に向いていないのでしょうか。 (ちなみに今、このまま保育士を目指そうか、もしくは児童厚生員などの他の職業を目指そうか悩んでいます。) 助言、アドバイス、お叱りの言葉など、よろしくお願いします。
311閲覧
保育士免許をもっていますが 現在は職にはついておりませんが 切実にお悩みのようなので回答させて下さい。 知れば知るほど怖く感じる感覚、とてもよくわかります。 でも、だからといって、途中で投げ出してよいのかどうか を真剣に考えないといけない時ですね。 免許を取得し、保母職に就くというのは 主様の人生を 左右する大きな出発点ですから。 こればっかりは、主様の胸の内は主様にしかわかりません。 どれだけ怖くて、どれだけ悩んでいるのかを 自分で はっきり言葉にできるように頭で整理して主様をよくしる 担当の先生に相談してみてはいかがでしょうか。 きっと的確にアドバイス下さると思いますね。 ただ、保育士免許をもっていると 後々 結婚出産 したあとでも 再就職等の時に有利ですので、取得 されたほうが絶対にいいと思います。 今は 幼稚園や保育所以外に介護施設でも保育士資格 を重んじる所が増えています。 世の中、保育士資格をもっていても OLさんしてる 人もたくさんいます。 そんなに深く、考え込む必要はないと思いますよ。 来年の教育実習が怖いと書かれていますが、これだけは 逃げずに挑みましょう。 準備をしっかりして、実習先の先生の指示された事を しっかりしていればいいだけの事です。 あまり無用なことは考えず、子供達と接する時間をなるべく たくさん持って経験してください。 それから、気持ちを新たに 就職をどうするか考えても いいと思います。
保育士にならなくても、資格を持っていることによって就職に有利になる可能性もあります。いまは悩まずに、とりあえず保育の勉強に勤しんでください。卒業後どうするかは、もう少し勉強してから決めれば良いです。 保育に関係のない仕事に就いたってかまわないのです。また、保育の勉強をすることによって視野が広がります。子どもではなく、親御さんへの子育てのアドバイスをする仕事などもあります。保育士にとらわれずに将来を考えた方が良いかと思います。
向いてる・向いてないは現場で汗水流して働いてから考えてください。 今考えることじゃない あと思うこととしては、まだ子供を上から目線で見てる 保育をしてやろう。教育をしよう。という目線 教えてやるのではなく教えてもらうものだと思います とにかく、まずは現場でもっと動いてから悩んだって遅くはないと思います
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る