教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築系の仕事をされている方へのキャリア相談 現在、二級建築士を取得して1年です。他に2級建築施工管理技士、福祉住環…

建築系の仕事をされている方へのキャリア相談 現在、二級建築士を取得して1年です。他に2級建築施工管理技士、福祉住環境コーディネーター2級などをもっていますが、どれも実務経験での取得です。最終学歴は大学卒(学部卒夜間)ですが、そもそも文系です。 建築は高校卒業後から勤めている会社が建設会社だったために、興味と努力と いうほぼ、根性だけで、市販テキスト、講習会、資格学校と現場での勉強のみでやってきました。 最新の就業状況は営業職への配置換えで、仕事は面白く、営業成績も悪くはありませんが、もっと建築を学びたいという思いと、設計やデザインを知りたいとも希望しています。 18歳の選択の時から建築系の学問を選んできた人の、アトリエ系設計事務所やゼネコンの設計部に行きたいというほど高望みしているわけではないのですが より意匠設計やデザインを学ぶ方法や、コンペに参加するために必要な知識や経験の積み方に悩んでいます。 現在は仕事の傍ら、有名な建築を見に行ったり、コンペ受賞作品集なんかを眺めたり、苦手なCADとパースの作成方法を市販テキストで勉強中です。 長文になりましたが、建築系のお仕事をされている方のご意見を聞きたいです。

続きを読む

236閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在の営業職の幅を広げたいのでしょうか? 建築を観に行くのはいいと思いますが、実際の建築家が何を考えてその結果を選択したのか理解することが重要だと思います。 建築家自身が書いているものや、批評家が書いている本を読むのが先ず重要だと思います。 近代以降の建築の歴史や傾向を書いているものも重要だと思います。 実施コンペであれば勉強になると思いますが、アイデアコンペは現在の状況ではあまり参考にならないと思います。 もしも設計業に転職したいのであれば、通信制の大学などで勉強してもいいと思います。 実際に、大学で行われている講義の概要は、シラバスが公開されていますので、ネットで検索できます。 そこに、使用するテキストも記載されています。 興味のある講義のテキストを買って、独学するというのも、手法の一つだと思います。 いずれにしても、勉強の目的を明確にしたほうが、勉強する内容を明確にできます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる