教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神科に行くべきか悩んでいます。

精神科に行くべきか悩んでいます。こんばんは。わたしは社会人1年目で保育士として働いています。 何とか半年頑張って働いていますが正直3月まで持つか心配しています。 契約社員として入り入社前は2年目から正社員として働けると言われたのですが、実際働くと現実は甘くなく上司から「今のあなたでは簡単にはなれない」と言われました。契約社員も正社員も仕事内容はほぼ同じなのにボーナスなし、当然雑務はしなければならないししんどいです。その上同期がいないのもあってか職場の人と上手く輪に入れず常に1人でいてとても辛いです。 お盆明けてから行く事がすごく嫌になる、朝は機嫌が悪い、夜中何度か起きてしまう、いざ朝になると起きれない、肩こりがひどくなり、今まで好きだったものにいきなり熱中にならず何事にもやる気が起きない状態です。ゴロゴロするのがほとんど… この年でありながらも最近は泣く事が多いです。 こんな状態、やはり精神科に行くべきなのでしょうか?自分は結構弱い人間なので単に逃げているのでしょうか? 詳しい方教えてください。

続きを読む

234閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    今の時代は気軽にどなたでも精神科の門をたたいていますよ。 ご本人が望むのであれば、一度門をたたいてみてはいかがでしょうか? 疾患名が付かなくても、お薬が頂けなくても、小さなクリニックならカウンセラーさんが週に1日程度はどこもいらっしゃると思いますので、カウンセラーさんに相談するだけでも吉方へ向かうと思います。 もし、精神科受診に抵抗が強いようでしたら、どなたか信頼の出来る方や、占いが好きなら占い師、仏師や牧師さんなどオカルトの世界から宗教の世界まで相談相手はきっとどこかにいるはず。 私は精神科の門をたたいて、今治療中ですけどね。最初のクリニックの院長とは波長が合わず、診察のたびに大喧嘩でしたけど、今のクリニックの主治医とは何でも話せる間柄です。 あなたにもきっとどこかにあなたの背負っている重いお荷物を降ろせるお相手が居ると思います。 精神科にこだわらなくてもいいですから、探してみてはいかがでしょうか? 追伸:一番安価なのは、保険適用の精神科での診察でしょうけどね。精神障害者に認定されると、医療費が1割負担で済むサービスを市から受けられたり、手帳を取得すると、公共の施設などが半額や無料で入場出来たり、障害者年金なんかも審査が通過すると、幾分生活補助費になると思います。まあ、この辺の話しはずっと先の話しでしょうけどね。 私も発症して6年後にハローワークの勧めで手帳を取得、市役所の勧めで自立支援という医療費負担が1割になる手帳みたいなものを交付されました。で8年後の今になって年金の申請中です。 あと、健康保険(社保)は加入されてますか?勤続1年以上だと、傷病手当給付金制度が利用できます。毎月、給与の2/3が協会けんぽより入金されます。こちらを使ってゆっくり療養するのもありかと思います。最長1年半有効です。但し、職場の記入欄があるので、職場の了承が必要となります。 どうぞお大事になさってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 出勤日の朝に調子が出ないのは、よくある光景ではないかと思いますが^^; いきなり精神科へ行くよりは、まずは不眠や肩こりの治療から始めてみてはいかがでしょうか。というのもうつ病にも「季節性うつ」や、いわゆる五月病と言われるような一過性でうつ病とまではいかなくとも、うつ症状が出る場合も多いので、時期が過ぎれば治まるような症状なら、精神科や心療内科にこだわらない方が得策だからです。 精神科や心療内科は具体的に数値では異常がない場合でも、患者さんが「何となくだるい」とか「やる気が出ない」というだけで薬を処方する事が出来ます。金満主義の医師もまれに居て、薬を売りつけるためだけに適当に病名を付けられる事もあります。 またホルモンバランスの関係でうつ症状が出る場合もあります。女性の場合は産婦人科・婦人科に先に相談なされた方が良いかもしれません。特に生理周期の乱れや貧血・冷え性など心当たりのある方は、そこが色んな症状の引き金になっている場合が多いので。気候の変動によってホルモンバランスが乱れ、産婦人科や婦人科で精神安定剤などを処方して頂く方も割といますよ。 肩こりがひどいとの事ですが、姿勢が悪くなったり、背筋が固まっているような感覚はないでしょうか?背骨は自律神経とつながっている部分がありますので、そこに負担がかかると自律神経に影響したり、肩こりや腰痛が出る場合もあります。ぜひそんな場合は上半身をひねるストレッチを心がけてみて下さい。朝起きた時に体の痛みを感じたりする場合、寝る前にストレッチをしておくと楽になると思います。寝る時に筋肉や関節が緊張したままだと、寝ている間もずっと固まってしまっていますので、本当に休めた事にならない質の悪い睡眠になってしまいます。 涙は我慢されない事ですね。ストレスの塊と言いますので、全部押し流してしまいましょう。もちろん周囲に心配をかけるような泣き方や、過呼吸になりそうなしゃくりあげはいけませんが。 以前私も職場で泣きそうになった事がありますが、そういった時はよくトイレに駆け込んで泣いていました。思いっきり泣くとかえってスッキリして良いと思います。職場でトイレを「泣きのスペース」にしている方、結構多いんですよ。私の知り合いもトイレや帰りの車の中で泣くという人、5~6人はいますかね。

    続きを読む
  • 悩んだら一度いってみるのも いいかと。鬱とかでなくとも 感情を感情の不安を取り除く 薬とか色々くれますよ。 人に話すだけでも 楽になるかと。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 精神科に行くと直ると思いますか? 直すのは自分自身です。 病院は話しを聞いてくれて対処してくれる場合もあるし、漢方など辺り触りのない薬で濁すこともあります。 問題は仕事の内容ですよね。 これは医者の問題ではありません。 そんなに辛ければ、早期退職して他の施設を当たってみてはいかがでしょうか? 保育士はどこでも足りないくらいであちこちで募集を見ますよ。 ただ、何がいけなかったのかはちゃんと聞いて、次回は同じ過ちをしないよう心がけることではないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる