教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は17卒の公務員志望の大学4年生ですが、ほぼ全落ちが確定してしまいました。

私は17卒の公務員志望の大学4年生ですが、ほぼ全落ちが確定してしまいました。国家一般、国家専門職、県庁、B日程市役所、国立大学法人を受けましたが、筆記は通ったものの、国家系は面接で落とされてしまい、県庁に至っては筆記で落ちてしまいました。 市役所と国大は選考中ですが、あまり手ごたえがなく半ばあきらめてしまっている状態です。 一応今は民間企業を見ている最中なのですが、中々公務員になることを諦めきれず、就職留年しようと考えるようになりました。 親に相談してみたところ、就職留年することを許してくれたのですが就職留年をしてしまうと、公務員、民間に路線変更した際に不利という話を聞くため決断できない状況です。 就職留年を経験なされた方で成功談、失敗談、または17卒の方で既に就職留年を決めた方の意見等をお聞かせいただきたいです。また、就職留年よりも既卒で就活したほうがいいのでしょうか? なお、これまでは浪人、留年したことはありません。

続きを読む

3,560閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    就職浪人はあまりお勧めしません。 私自身、大学浪人した経験ありますが本当に辛いですよ。 一人ぼっちで取り残された感がたくさんありました。 だから、ひとまず就職することをお勧めします。 国家一般職一次通ったんですよね(^^) もう少し筆記を勉強すれば合格できますよ。 今度はボーダーより+10点狙って。 今からだと日本郵便の一般職か、社会福祉協議会・事業団狙えますかね。 でも、もし来年絶対に出来る、しなければならないという強い意志があれば就職浪人もお勧めしますけど民間企業狙わないのであればそのお金を予備校に回したほうが良いのかも...難しいですね。

  • 国家一般職の面接はそんなに落とされることはないと聞きますが面接の練習をあまりされていなかったのではないですか?それだと民間ではもっと難しくなると思います。国立大学法人も一次試験が合格してれば複数の期間を受験できると思います。市役所も合格していれば、より面接を受けることができると思います。民間に変えるよりも一つ一つの面接をしっかり準備された方がいいかと思います。 私個人の意見ですが残りの試験、国立大学法人、c日程が残っている限り、既卒とか考えず残りの試験を合格するように頑張った方が効率的かと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 国家公務員上級区分一般職試験に一次試験を合格したのなら、チャレンジしつづけることをお薦めします。 筆記試験の実力はあるようですので、学力維持してつつ、面接、論文対策を

  • 就職浪人は、民間企業では評価は低いでしょうね。その年の新卒の子が、たくさん控えているのですから。公務員になりたくて浪人?じゃ、何でうちに来たの?と、私なら思いますね。 各省庁の採用枠により異なりますが、ある年齢までは公務員試験が受けられます。民間企業を、わりと甘く見ていらっしゃる気がしますが、受かるなら民間企業に就職し、毎年、公務員試験を受けたら良いと思いますよ? 実力があれば、その内うかるでしょう? 紹介予定派遣に逃げ込み、後日採用されなかったりすると、完全に負のスパイラルに陥りますので、お気をつけください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる