教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

化粧品会社の就職について

化粧品会社の就職についてネットで色々調べたのですがやはり限界があると思い質問させていただきます。 私は高2女子で、化粧品を作りたい、という7年間持ち続けている夢があります!!!! きっかけは冬の乾燥する日にお母さんの化粧水を借りて、そのしっとりさに驚いたことです。と同時に、こんなものを作れる人はすごいな、わたしもこんなすごいものを作りたいという好奇心が湧き出てきました。 今までの7年間で、学校の授業などでも様々な職業について学びました。魅力的な職業は世の中には本当にたくさんあります。ですがやはり、化粧品の開発という夢が心に残り続けました。 どうしても、その職業になりたいです。 ネットで調べたところ大学は理学部や農学部から化粧品会社に入った人がいると知り、いくつかのオープンキャンパスに行った際その学部の教授や学生の方々にお聞きしました。やはりそういう人は今までにもいた、とおっしゃっていました。 わたしは今、東北大学の農学部を志望しています。 オープンキャンパスに行った時、大学での研究内容だけで就職が決定されるわけではないと学生の方に言われました。わたしは農学部の研究内容が良いと感じ、また農学部から化粧品会社に就職された方もいらっしゃったので、東北大学の農学部を選びました。 ですが、やはり不安です。本当に農学部でもいいのでしょうか。 あと、資生堂さんについて調べているとき、(資生堂のみかもしれませんが)東大、京大、慶應、上智などじゃないとだめ、みたいな記事を見ました。上記のような大学じゃないとだめなのでしょうか。 ※(もちろんですが)化粧品会社に入ったことがないので社内がどのようになっているかわからなく、開発と言われても漠然としていると言われれば仕方ないです。私は化粧品を売る側ではなく、作る側になりたいということです。 質問をまとめると、 1.農学部でいいのか。 2.東大とかじゃないとだめなのか。 3.化粧品開発をするにあたり特にすべきことなどはあるのか。 4.化粧品開発という職業は無謀ですか。 絶対その職業につきたいです。 高校生になって化粧品を買い始めてもやはり見る度にすごいなぁ作りたいなぁと思います。 化粧品って素晴らしいと思いませんか?女性を美しくしてくれる魔法のようなもの。肌のコンディションを良くしたり、美白効果があったり、クールにも可愛くもなれる。 わたしは、そんな化粧品を作りたいです。 ばかばかしいと思われても、それがわたしの夢です。 化粧品会社に勤めている(いた)方、知人にそのような人がいる方、話を聞いた、などなど。 何でもいいです。意見を聞きたいです!! 真剣な回答、どうかよろしくお願いします。

続きを読む

8,000閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    開発ですと、私が取引がある化粧品会社の開発部長は農学博士です。 薬学部や化学系の素材研究をされている方も多いようです。 研究開発に携わるなら、修士課程まで上がって研究されたほうが良いです。大学院の研究では、自分の興味がある分野を教授と相談しながら研究できると思います。そうすれば、企業も面接時に、研究職につながるような的を絞った話ができます。 化粧品の開発に的を絞っておられるなら、化粧品会社の人事に直接お電話して聞いてみても良いと思います。 それから、ビックサイトなどで行われる化粧品開発展のような大きなイベントには、各社のブースに化粧品開発をしている人が在中していることも多く、気軽にお話しすることができます。

    1人が参考になると回答しました

  • はじめまして。 私は農学部応用生物化学系(旧農芸化学系)を卒業して、現在は生化学系の研究者をしております。質問者様の疑問に対して以下にその回答を記します。 1.農学部でいいのか。 希望すれば確実に行ける訳ではありませんが、就職実績は確かにあります。私の同窓でも資生堂、カネボウや花王等の化粧品部門に就職している者がおります。 また、東京工科大学の岩渕徳郎教授(毛髪科学、皮膚科学)は東北大学農学部農芸化学科の卒業生で、資生堂で研究員を務めた後に現職に就いておられます。 2.東大とかじゃないとだめなのか。 難関大学ほど有利な傾向はありますが、「東大でなければダメ」ということはありません(上記1に対する回答参照)。ただし、研究室を選ぶ際に就職実績のあるラボを選ぶべきでしょう。 3.化粧品開発をするにあたり特にすべきことなどはあるのか。 化粧品開発に限りませんが、研究開発には専門科目は勿論、文章作成能力(日本語と英語)、プレゼンテーション能力やコミニケーション能力等が極めて重要です。 4.化粧品開発という職業は無謀ですか。 無謀とは思いません。確り勉学に励み、研究室選びを的確に行い、さらに大学院博士前期課程に進学すれば道は開けると思います。勿論、相手がいることですので「絶対大丈夫」ということはありません。 以上です。参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 誰も触れていませんが、製薬、化粧品への最短の道は獣医学科から入ることです。 動物実験必須ですので、求人が必ずあります。 無資格の者がデータを集計しても信頼性がありません。 それと、自分が思った世界と違った場合には、公務員の獣医職や動物病院に代わることができることも大きな魅力です。 獣医の偏差値が高いことは事実ですが、多方面での活躍が期待できるので、割り切ってください。 尚、生物を扱う学科は農学部、工学部、理学部など多方面な反面、単に生物系の技術者(農林水産系の技術職、獣医や薬剤師、医師等は除く)の求人は超レアに近い状態です。 生物の実験は指示書を見れば誰でもでき、現場に応じた計算、設計の要素が少ないため、専門家は少しで足ります。多くの人がここを勘違いしています。

    続きを読む
  • 農学部なんて無理ですよ 大手だと化学でも無理です 君がやりたいのは薬学部じゃないと無理です あと化粧品関連なんてアホの美容師の方が詳しいですよ 学問を身に付けて仕事でやる研究と、君が妄想していることとでは全然違います ↓のmigunadukiさんも言ってる通り、君は宣伝に騙された被害者の一人にすぎません 諸事情や事実が分かれば、やるべきこととは全然違うことに気付くでしょう 最後に 君の妄想は仕事ではありません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

資生堂(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化粧品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる