解決済み
私自身、人間関係でつまずきやすくその度に周りの方に話を聞いてもらいながら 問題を解決してきました。 しかし、仲の良い友達が職場での人間関係や ストレス等に苦しんでいても私は話を傾聴することしかできず、ただの愚痴を聞くことくらいしかできなかったこと。 2つがきっかけで、メンタルケア心理士などの資格を取得したいと思うようになりました。アドラー心理学にも興味を持っています。 大学など学校へ入り直すことは難しく 今の所、通信講座で学ぶしか選択肢はなさそうなのですが資格を取得することの良い部分や通信講座についてなど。 何でも良いのでアドバイスや経験談、お話などお聞かせいただけたら嬉しいです!よろしくお願いします(>_<)
164閲覧
通信空手で学べば、空手ができるようになって護身の役に立つと思うのなら、いいんじゃないでしょうか。 個人的には、資格商法に釣られてお金を落とす人がいる限り、この手の商売は無くならないんだなと思います。
うーん…。社会人になってから通信講座で資格を取り、学校カウンセラーをされている方はいます。本業では無く、副業です。しかしこの方はある程度心理学、特にカウンセリングに精通した方です。 臨床心理士になるには大学、大学院卒が前提ですので難しいと思います。 通信講座で資格を取っても、実の所余り需要はありません。 学校カウンセラーも産業カウンセラーも、大抵は医者がされていることが多いです。 ただ、ボランティアとしては活躍出来ると思いますし自分にとっても損な事は無いと思います。 それから傾聴に興味がおありでしたら、ロジャースの本を読むことから始められると良いと思います。 私自身は臨床心理士を目指していて、大学で心理学を専攻していましたが、夢は叶わず他の仕事をしておりますが、 習った事は今でもとても役に立っています。 支離滅裂でごめんなさい。 頑張って下さい。
河合速雄や鷲田清一の本を読んでみてください。 鷲田清一は、『待つということ』がいいと思います。あと『聴くことの力』だったかな?
少し昔になりますが、私も社会人になってからメンタルケアに興味をもち、産業カウンセラー協会で勉強しました。自己流の傾聴をきちんと専門家によって訓練する機会もあり、とても良かったと思っています。企業の人事の方たちや看護や介護職などの医療現場からも多く学びに来ていて、人間関係にも広がりができました。
< 質問に関する求人 >
心理士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る