教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スキルのつかない仕事につきつつかつ自分で社外で通用するスキルOR自営できるスキルをつける 方法。

スキルのつかない仕事につきつつかつ自分で社外で通用するスキルOR自営できるスキルをつける 方法。今年の1月から経理の正社員の仕事を未経験ながら探していましたが、結局、どこも受からず、4月から経理のバイトをしていました。その後もちょこちょこと応募はしたもののやはり実務経験がネックになり不採用、ところが、大手子会社の事務系総合職(経理、人事、労務、総務、ローテーション勤務)のところが社員で内定しています。年収も450万程度とそこそこなのですが、こういった類の総合職って広く浅くの社内スキルはつくけどおそらく経理の専門職のような社外で通用するスキルは実際つきにくいらしく、つぶしのきかない人材になってしまうのではないかということを恐れています。でも、現時点では悲しいかな、正社員歴なし35歳が、事務系の仕事ではそこに行くのが今の段階でおそらくベストな選択であるのも事実です。しかし40歳、50歳になって「つぶしのきかない会社にしがみつかないと生存できない情けない人間」にはなりたくありません。今の時代どの会社にいようが安定など幻想です。 やはり、今回受かったところの事務で働きつつ、ローテーションの中で実務経験をしながら、関連資格を取得(人事労務なら社労士、経理なら簿記1級など)したり、あるいは、副業で稼ぐ力を身に着けるということが最善の策だと思いますか? 何かアドバイスがあればお願いします。

続きを読む

257閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    副業禁止の会社多いですよ。 私は事務系の正社員しながら副業してます。会社の手前非営利ほぼボランティアですが、習い事の先生してます。 生徒もついてるし、会社が定年になっても自分の体が動けば仕事は死ぬまでできます。 会社は半官半民なんで潰れないです。友達の会社なんでクビにもなりません。 そりゃ、副業で稼ぐ力は必要でしょ。 ちなみに先生のお免状を取るのに投資してるし、アシスタントについて勉強したりと努力はしましたよ。 ていうか主様の過去の質問を見ると、資格があれば成功する的な感じに考えてませんか? それだけ資格とってしかも難しいの取ってるのに正社員になれないのは、資格云々ではないってことなんですよ。 株とか不動産とか増やすのも副業ですよね。 40-50になってスキルがあれば雇われると思ってますか?この年代は人件費が高いんでよっぽどのことがない限り敬遠します。

    1人が参考になると回答しました

  • 私なら本業しながら副業で稼ぐ力を身につけていきますね。 もしあなたがヤフオクをする人であれば、私のプロフィール記載の「倒産品」を取り扱ってみてください。 すぐに利益でますよ。

    続きを読む
  • 年齢関係なく転職できるのは設計、建築、プログラムとかの職人だけですよね。 今ですら未経験だから断られてるのに40代、50代で社労士持ってても同じように未経験だからということで断られるんじゃないですか。 しがみつきたくないならお金貯めといてそういう状況になったら辞めるしかないと思います。たぶん年下の上司に偉そうにされるのとかを恐れてるんですよね?運なので防ぎようがない。

    続きを読む
  • 資格を取ったとしても、実務経験の伴わない資格にどれほどの価値があると思いますか? ローテーションのなかで担当した業務に関して自分の余暇を使って必死に勉強するのがいちばんだと思います。実務をやりながらだと理解も早いと思います。 違う業務を担当すれば、その分野も必死に勉強すればいいと思います。 ひとつの業務を最低でも数ヶ月は携わるでしょうから、ある程度のところまでは習得できるはずです。そしてこれだと思う分野があれば会社で業務を変わっても余暇では気に入った分野を突き詰めて勉強すればいいと思います。 違う分野の勉強をしたことも無駄にはなりません。 ほかの分野の知識もあれば、ひとつ高い視点で俯瞰できるからです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる