教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学、将来の仕事について悩んでいます。 現在高校3年女です。 作業療法士、理学療法士、柔道整復師のどの道に進むか…

大学、将来の仕事について悩んでいます。 現在高校3年女です。 作業療法士、理学療法士、柔道整復師のどの道に進むか悩んでいます。 自分が将来何になりたいのか、何を仕事として生活していきたいのか分かりません。 学力は正直ありません。数学がめっぽう弱く、物理も苦手です。 理学療法士と作業療法士はリハビリが主だと聞きました。それ以外の事は基本できないのでしょうか。 (例えば、アロマセラピーやカウンセリング、音楽療法など) 柔道整復師は打撲等の外的怪我(?)の施術ができる、開業できると聞きましたが、調べていくと飽和状態だとか給料?が不当だとか不安の種が多く、これから先大丈夫なのかと懸念があります。 この3つを知ったきっかけと言いますか、なりたいと思うようになったきっかけがあります。 私は初めスポーツトレーナーになりたかったのですが、部活内での人間関係で悩み、その後スポーツで挫折した事がきっかけで、スポーツトレーナーの道は諦めました。しかしスポーツをする人、関わる人を支えたいと思い、新たに医療を通して人を支えたいと思い理学療法士と柔道整復師を知りました。 少し経緯がおかしいところや矛盾がありますが、なにかしら人の役に立ちたいと思ったんです。 そして挫折や、身内の不幸や病気、自身の精神面の弱さを経験し、作業療法士を知りました。自分のように精神面で悩んでいる人、病気や生活するのに悩んでいる人の社会復帰やサポートができる人になりたいとも思うようになりました。 私自身、マッサージや相談事に応じることが多く、人の支えになれることが嬉しいです。 アロマセラピーや鍼灸などにも興味があり、できたらいいなぁと思っています。 直接患者さんと向き合える、施術できる仕事がいいなぁと思います。 こうしてみると結構欲張りといいますか、優柔不断な ところがありますね、、、、。笑 勉強自体は嫌いではないのですが、意志が弱いところがありついついだらけてしまうことが多々あります。 理学療法士や作業療法士、柔道整復師は膨大な勉強量、努力が必要だということは理解しています。 3つのどれかになるにしても、自分の最大限の努力は必要だと思っていますし、努力します。 高校3年でこの悩みは遅いと自分でも思っています。 でも、大学に入学した後に後悔したくありません。 大学やそれら3つの関係者に話を聞いたところ、 理学療法士や作業療法士は根性論 柔道整復師は安定しない、先行き不安。でも高齢化社会に適している。が、飽和状態である。 などたくさん意見を頂きましたが、結局なにがいいのか分からなくなってしまいました。 結局のところ、 私には何が向いているのか、 それらの職業は将来必要とされ活躍の場があるのか、 どういった大学に行けばいいのか、 どうか回答お願い致します。 長文、乱文になってしまいすみません。 経験とともにお教え頂けると幸いです、、、。

補足

質問の回答で専門学校をお薦めして頂いた方が多くいらっしゃったので、少し補足させて頂きます。(遅くなってすみません) 実家が一般家庭の三姉弟でして、あまり金銭面に余裕がなく、専門学校は同意が得られませんでした。 ですので、私立または頑張って公立を目指しています。 どこかの大学のこの学科が良いよというのがありましたら、一緒に教えて頂けると幸いです。 できれば近畿圏だと嬉しいです。もちろん地方でも構いません。 たくさんのご回答有難うございます。 もう少し意見を聞いたのち、ベストアンサーを選ばせて頂きます。

続きを読む

1,631閲覧

回答(13件)

  • ベストアンサー

    summer_rilaさん 大学、将来の仕事について悩んでいます。… 柔整は独立開業してやっていくタイプの仕事。確かに、ブラックなところが多そうですね。 鍼灸マッサージ師も基本的に独立開業してやっていくタイプの仕事です。しかし、鍼灸師に関しては親の跡を継ぐような場合を除いて現実はなかなか独立開業は難しいと聞きます。鍼・灸・マッサージの3つを持っていても、マッサージ師として整形外科などでみなしPT(みなし理学療法士)として就職するパターンが多いと10年ぐらい前に聞きました。 で、他の回答者さんも言うように、今は理学療法士の数も多くなっていますから、みなしPTなんてアテにすべきではないと考えます。 それと、ご質問の文章を読んでいて、他の回答者さんも指摘されていますが、失礼ながら貴女には独立開業が向かないんじゃないかという印象を受けます。 なので、上記4つは余程の理由がない限り勧めません。 ***** 理学療法士PTと作業療法士OTについてですが、PT養成校の総定員は現在約13,000余、作業療法士は6,500前後です。 つまり、学生数がPT:OT=2:1です。理学療法士のほうがライバルは多いんです。なので、就職口の数が2:1で混み具合は同じと考えていただいていいです。 病院の科長クラスの人や現場のPTからいろいろ意見を聞いていますが、ある病院のリハビリ室では理学療法士は今年度は間に合ったため今年は募集しなかった、作業療法士と言語聴覚士だけ募集した…という施設もありました。 つまり、何が言いたいかというと、この業界では理学療法士のほうが充足されるスピードが速い(速かった)…という印象があるということです。 ただし、これも貴女が大学を卒業する頃には状況は多少変わっているかもしれません。 なお、よく言われる、飽和という表現は微妙に間違いです。 飽和じゃない、競争です。 成績優秀な学生なら総合病院やリハビリ病院にキチンと就職できていますし、そういった病院の就職口が狭まりつつあるとは言え、決してなくなってしまうことはありません。 *成績下位の学生にとっては、飽和なんでしょうね。 下のほうの評判の良くない専門学校出身で、かつ、成績下位の学生だと、就職競争で敗れます(当然のことです)。学校を出さえすれば誰でも希望のところに就職できるというわけではありませんから。病院には就職できず、介護施設等に就職せざるを得ない人も出てきています。 これを以って飽和していると言うのは間違いです。 ネガティヴポイントですが、理学療法士を養成校する私立大学の学費は高額です。学費を考えて国公立へ行くとしたら、理学療法士の国公立大学は全国で23校(国立盲学校1校を除く)で総定員13,000人のうちのたった4%しかありません。国立専門学校はたったの1校(東名古屋病院附属リハビリ学院)しかありません。 この業界で国公立へ行ける人はかなり恵まれています。 理学療法士に関しての詳しいことは、わたしのプロフィールから知恵ノートに飛んで、ご参照下さい。必要なことを網羅していると自負しています。 看護専門学校だと市立病院附属とかの公立の看護専門学校は全国のあちこちにあります。 単にお金のことを考えるなら、看護師がいいです。 就職も療法士よりはいいと思います(ただし、看護師の就職がいいのは、辞める人も多いのも理由のひとつです)。 最後に、貴女自身の適性というか(適性なんてやってみないと分からない側面はあるのですが)、何がやりたいかを早い段階で絞って下さい。理学療法士、作業療法士、柔整に絞っているなら、理学か作業のどちらかで進めていっていいと思いますが、仕事内容をよく検討して下さい。 理学療法士や作業療法士について、十分にお調べになった上で、療法士になりたいのであれば、それはそれでいいと思います。こういう知恵袋に質問される人の中には、仕事内容をあまり調べもせずに回答を求める人も多いです。入学してからではある意味遅いですから。

    1人が参考になると回答しました

  • 質問者さんのことがこの質問だけでは判断出来かねるので、一言だけ・・・ 将来的に、人の下にずっとつくことになる仕事と自分が人を使えるようになるかもしれない仕事はどちらがいいですか?

    続きを読む
  • おすすめはOTかSTかな。 PT.柔道整復師は飽和して給与は下がっていってます。 体力もいりますし。

  • 看護士は危険、汚い、キツイの3kの職業で総合病院とか行けばもう夜勤もあるしナースコール頻繁死人続出でハードだけど給料は高いよね その代わり転職も多く女職場が多いからイビリとかも多いし溶け込めないとキツイの毎年ウチも辞める看護も多い だから看護士の求人は常にあるんよ PT、OTは良い仕事だけど高齢になった時体力持つかそして定年まで働いても年収500万を超えない給料の低い職業 5年目でも20万未満の給料だし病院のリハは今厳しく施設基準満たないとリストラの話が実際に回復期では出ています 柔整はよく知らないけど、歯医者や美容室並みにあるよね、開業して儲かるか儲からないか博打だよね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる