教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大手ゲーム会社(任天堂、スクエニ、カプコン)は

大手ゲーム会社(任天堂、スクエニ、カプコン)は何のプログラミングツールを使用しているのでしょうか? 何のプログラミング言語を使っているのでしょうか? 市販されていない物とかですよね? 大手で働くためには、そこらへんどうしたらいいですか?市販されているプログラミングツールで使うプログラミング言語と全く同じ物で作るんでしょうか? 詳しい方、教えてください。

続きを読む

1,246閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、落ち着いてください。 「言語=ツール」ではありませんし、常に同じツールを使っているとも限りません。 早飲み込みは禁物です。 >何のプログラミングツールを使用しているのでしょうか? >何のプログラミング言語を使っているのでしょうか? あくまで一例ですが、任天堂は、Wii U用のコンパイラとして、Green Hills Softwareという会社のMULTIという製品を採用しています。 http://www.inside-games.jp/article/2012/03/29/55536.html http://www.ghs.com/news/20120327_ESC_Nintendo_WiiU.html 言語はC++です。 他のメーカーも、コンシューマーハード向けはだいたいC++でしょう。 Unityを使う場合はC#になるでしょうが。 また、ハードを制御するライブラリは当然ハードメーカーの内製になりますが、動画デコードやネットワークなど、ハード依存度の低いものは、外部のミドルウェアを買って使う場合もあります。 >市販されていない物とかですよね? 少なくとも、コンシューマーハード向けのものは、個人では買えないものが多いでしょう。 >大手で働くためには、そこらへんどうしたらいいですか? 言語としてはC++ぐらいは使えないと厳しいですが、具体的なツールなどは、会社やハードやプロジェクトによっていろいろですから、入る前から考えてもしかたありません。 特に、コンシューマーハード向けのツールを個人で使えることはほぼありませんから、会社もそんなことは期待しません。 大事なのは、入社して配属されたとき、そこで使う環境に柔軟に適応できることです。 >pythoonとかユニティーを勉強してそれを出来るようになっても >企業側がその言語を使用していないともはや、お荷物なので Unityはともかくとして、Python(pythoonではありません)やRubyのような言語の一つや二つは、会社で正式採用しているかどうかとは関係なく、知っておいたほうがいいです。 データ変換などのこまごました作業が必要になったときに、こういった言語を知っているとさくっと小物ツールを自作することができます。 どうも、質問を見る限り、自分の考えている目標に直結している(と思われる)ものにしか興味を示さないような風に見えますが、もっと広い視野を持つことをおすすめします。

  • 大学、専門でゲームプログラミング講師経験者です。 先ず「任天堂」「スクエニ」「カプコン」を同列に 扱う事自体、間違いがあります。 「任天堂」は自社のハードを持つプラットフォーム フォルダですが、「スクエニ」「カプコン」は ソフトを開発し提供する企業です。 ソフトを開発して、提供する企業は、プラットフォーム フォルダの提供する環境や、サードパーティーの提供する ライブラリやミドルウエアを使います。 ミドルウエアとは、ゲームを起動した際、ゲーム作成会社 以外のロゴとしてメーカ名が表示されます。 (例えば、CRI WARE等) プラットフォームフォルダの提供する開発環境は メーカのみに提供される場合、教育機関向け、 その他があります。そのため、普通に販売や 無料提供されている場合もあります。 その他では、今はVerUpされて使用不可になり、 アメリカで訴訟になった、以下があります。 参考)https://www.amazon.co.jp/PLAYSTATION-Linux-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%A1%A9%E7%94%B0-%E7%B4%B3%E4%BA%8C/dp/484432389X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1466728593&sr=1-1&keywords=9784844323891 サードパーティーでは https://www.unrealengine.com/ja/custom-licensing ただ、学生が就職する場合、使用が困難な場合が多いので 提出作品のコードを見て、適性(新しい環境に慣れるのが早い等)を 判断する場合がほとんどです。 追伸:過去には、一般人もメーカと同一環境が使える、以下の例もありました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%81

    続きを読む
  • ツールというのはエディターのことをいっているのですか? 基本的に企業が公開しないかぎりわかりません、エクリプスやヴィジュアルスタジオ系をつかっているのではないでしょうか。 プログラミング言語は、いろいろあるとおもいます。 ネットに出ていない言語を自ら開発しているところもあるとおもいますが、基本的には、JavaやUnityなどをつかっているとおもいます。 そんなにプログラミング言語ポンポン作れませんしね。 本当に会社によって全然ちがいます。 バトルフィールドとかはPythonでできていますしね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

任天堂(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スクエニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる