教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文です。みなさんは、自分の気持ちにどう折り合いをつけてますか?前職場への恨みを忘れることができません。今は転職先の現職…

長文です。みなさんは、自分の気持ちにどう折り合いをつけてますか?前職場への恨みを忘れることができません。今は転職先の現職場で楽しくやってますが、復讐したい気持ちがなくなりません。前提として、前職場は古い体質の企業ということもあり、男性至上主義的な職場で、女性は使い捨て意識の強いところでした。 私は当時まだ若く、入社前にそのような下調べをする頭がなく、加えて不況だったことから内定をいただいてからは二つ返事で入社を決めました。 部署によっては環境も雰囲気も良く定職率の高いところはありますが、私の入った部署は事務員の離職率が異常に高いところで、入ってすぐ理由が分かりました。 私にとっての一番のストレスは一人の男性でした。私は彼の補佐を任命されました。彼は外回りする立場なのに、一言で言うと清潔感がない方でした。性格も最悪で、お客さんには嘘のように愛想がいいのに、私を始め社員にはニコリともしないどころか、機嫌が悪いと挨拶もしません。上司はたまに思い出したように優しく注意する程度なので、仕方ないのかもしれませんが。 女性の立場が弱いのも分かっているので、私が彼にとって気に食わない態度をとるとめちゃくちゃなことを怒鳴ってきたり、やる気ないなら辞めろといったことを付箋に書いて机に貼ってきたりしました。お咎めは、上司たちからの軽い説教くらいでした。私はスケープゴートでした。 加えて、事務の先輩が、私が一人で大抵の仕事をこなせるようになり始めたあたりから、私の仕事を奪っていくようになったのもストレスの一端でした。それ以外ではとても良い人だったのが余計辛かったです。 上司は気づいてはいたけど、何もできずといった感じでした。 それでも数年は我慢しました。 ストレスで食べれなくなり、だいぶ痩せました。 他部署からは、よく頑張ってて偉いね、と会うたび言っていただきました。 私が辞めたらまた事務員の激しい入れ替わりが起こることを危惧していた上司や先輩からはたびたび辞めないでくれと言われてましたが、何の対策もなく、期待もしていなかったため、転職活動を一年程行い、今の会社に拾っていただきました。 ちょっとゴタゴタはしましたが、無事現職場に入社しました。 現職場は福利厚生もしっかりしていて女性の出世が多く、人間関係もとても良好で、上司が私の仕事に対する貪欲さを買って様々な仕事を与えてくれ、とても充実しています。 どんな職場にも厄介な人はいるものですが、どんな事態にも上司はすぐ対処してくれるので、ストレスはほとんど無いです。体重も戻り、心身ともに健康な生活を送っています。 一方で、前職場に対するモヤモヤが消えないままです。 一人の時に当時のことを思い出すと、思考も動きもフリーズしてしまいます。鬱のような症状が出るときもあります。 今が良ければそれでいいと思うのに、私の復讐心が消えることは一向にありません。奴ら全員酷い目に合えばいい、と心の中で呪うこともあります。 現職場には、仕事ができない人もいればやる気のない人もいますが、そういう人に対して、注意はしても誰も辛く当たったりしません。陰でヒソヒソくらいはありますが、無視したりとか、怒鳴ったりとか、誰もしません。 多分、これが正常な企業なんだと思います。 やる気のある人に仕事を回し、評価が給与に反映されるだけです。 ただ、そういう光景を目の当たりにすると、昔の自分が救われなくて、辛いです。 自分はやる気もあって頑張っていたのに、なぜあのような仕打ちを受け続けなければならなかったのかと悶々とします。 この人たちは許されて、自分が許されなかったのは何故だろうと、環境の違いの一言で片付けることができません。 カウンセリングに通うべきなのでしょうか。 似たような体験をした方がいらっしゃったら、どう折り合いをつけたのか、教えてください。

続きを読む

230閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 私にも人間関係で同じような経験があります。 私も最初は、あの経験があったから今の環境をすごく幸せに思えるんだとか、ああいう人はいずれ痛い目にあうとか思うようにしていましたが、あまり改善しませんでした。 今思えば、正論や考え方の転換では払拭しきれない状態だったのだと思います。 そこで私は、自分の気持ちを吐き出すことにしました。 メモ帳に相手のここが嫌だった、辛い目に会え!とか心に溜まっているものを書きなぐって、その人の名前を書いてポストに投函しました。 ただし、住所は書いてないので届きませんし、郵便局の人が混乱しないよう、治療の一環で投函した手紙ですので、開封せず破棄してください。と書きました。 そうすると、すごく気持ちがスッキリしました。 要は、あの時の辛い気持ち、嫌だった気持ち、悔しかった気持ちを抱えっぱなしでいると、ふとした時にそれを思い出しては、嫌な気持ちが増幅し、また思い出しては増幅し、の繰り返しになってしまっていました。 可能なら、名前は書かずに、その上司宛に今までの気持ちを書いた手紙を送ってもいいと思います。 私も質問者さんと同じような経験をしているので、あの時自分がどんな気持ちだったのかを相手に伝えることでどれだけ前向きに生きられるのかを知っています。 あくまでも自分が前向きに生きるためのひとつの手段としてなら「自分の気持ちを伝える」ということをしても問題ないし、むしろ必要なことだと思います。

  • つらい思いしましたよね。 私は今の職場に就職した当時にパワハラ全開の上司に管理されていました。急ぎの仕事も無いのに9時近くまで毎日サービス残業をして当たり前、誰かを標的にして罵詈雑言を長時間衆人の前で浴びせかける等数々のパワハラを行っていました。私はその人には直接虐めを受けたことはないのですが、その人にお気に入りの学校を卒業したばかりの若い女性管理者にとことん虐め抜かれました。そういう管理者が居ると、その下の管理者も影響を受けて、職場全体がぎすぎすした雰囲気でした。その上司が自分の起こした不祥事で辞めると、私を虐めた上司も居づらくなって辞めました。その後、別の人が管理者になったら、全然違う職場になり、定時に退社できるようになりましたし、上司の配慮した言動で指導を受けるようになりました。 依然と比べるとまったく違う職場になっていますが、新しい管理者のしたで採用された人は、以前の職場を知らないので、やはり不満は有り退職することを選ぶ人もいます。今度は上司に対する不満じゃなくて、同僚に対する不満で辞めるようになっています。 上司の理解が有り、正当に評価される恵まれた職場で働くのは、私の経験を言うと、普通ではなくてどちらかというと少ないと思います。あなたはひどい目に遭いましたが、もっと酷い職場も有ると思います。あまり参考にならないかもしれませんが、私は今の職場の前の上司に耐えられたのは、以前はもっと厳しい環境で働き、もっと酷い人の下で働いていたからです。だから、容易に酷いと言われる上司の良いところも客観的に見ることができたし、酷い虐めのような態度に対しても余りに行き過ぎた時があった時には、指示を拒否したり、反論していました。厳しい経験は若いときには耐えるしか無いと思いますが、自分の対処能力や受け止める力をアップする所が有ると思います。酷い経験が有るから、今の上司の良さも解るようになったり、同じようなつらい目に遭っている人の気持ちを解る自分に成長しているところも有ると思います。つらい経験はマイナスだけじゃなくプラスの面もあると思います。いろんな経験をすることは、自分のいろいろなものの見方を身に着ける役に立っていると思います。 過去虐めをしていた若い元女性上司に同職種の勉強会で会ったりしますが、私は目が合ってもそらしてしまいますし、顔を見るのも嫌です。だから、許せている訳じゃないので偉そうなことは言えませんが、酷い態度をとる人って、大体は不幸な人だと思います。彼女は酷い上司の下で、能力的にも経験的にもキャパが無いのに管理職の立場で働くのはストレスでいっぱいだったのだと思います。 同じ職場でもまた管理者が違うと、正当な評価を受けなくなるときもあります。そういうときでも、ちょっと冷めた目で自分のペースを守って仕事をしていくためには、いろんな経験をしていた方が得だと思います。あまり参考にはならないかもしれませんが、どうしようもない人のことは忘れてしまうのが良いと思います。そのためには、新しい経験や勉強に目を向けるのが一番です。人間、同時に同じことを考えられないものだから。同じ時間を使うなら建設的な時間を使う方がいいと思います。いずれ、時間や新しい経験やもしかするともっと辛い経験が、過去の嫌な思い出のあなたの心の傷を癒してくれると思います。

    続きを読む
  • その職場に何年いらしたのですか。 お辛かったでしょうね。 心も身体も傷めつけられたことと思います。 その問題の上司さんは、仕事のできる方でしたか? あなたが記されているその方の態度、様子から、 ある種の病、障碍をお持ちなのでは、 と感じました。 とすれば、 専門家による治療、配慮の必要な方です。 到底、普通の感覚の方には 相手をすることのできないタイプの方だと思います。 たまたま、その方の補佐を任じられたあなた。 不運としか言いようがありません。 あなたに過失は無いのに、 むしろ、「やる気もあって頑張っていたのに」 酷いハラスメントを受けた。 > 私の復讐心が消えることは一向にありません。 奴ら全員酷い目に合えばいい、 と心の中で呪うこともあります。 当然だと思います。 復讐心を消そうとしたり、 呪う心を抑えたりする必要はありません。 メラメラ燃やし続けて構わないと思います。 そのエネルギーで自分に磨きをかけていく。 大きな人間になっていく。 そして…… と記したいことはありますが、 これ以上の発言は控えますね。 ひとつだけ、 辛苦を被ったあなたにもたらされたものを お伝えします。 そのようなタイプの人間に出逢った時、 「あっ、この人……」と察知する力、 そのようなタイプの人間と 適正距離を取る力です。 これがあると、 そのような人間と関わらなくて済みます。 友人、恋人、配偶者…… 間違っても、そのような人を選ぶことはないでしょう。 そのような力を身につけられたあなたのこれからの人生は、 上り調子だと思います、よ! それでも、 怒りがこみ上げてくるときは、 ご連絡ください。

    続きを読む
  • 同じような経験をしました。 現職場に慣れるまで、前職場での事がフラッシュバックのようによみがえる日々でした。 前職場では、病になる程、頑張った職場でしたが、理不尽な事だらけでした。 泣き泣き辞めました。 タイミングよく、今の職場にめぐりあい、カルチャーショックを受けました。理不尽な事がない普通の職場です。 今が良ければ、前職場の事が段々忘れられるとは思いますが、それには時間がかかると思います。今の職場で時を巻いて行けば、前の職場への恨みも薄れてくると思います。 私も復讐したいと思いました。 でも、そんな事を思う価値もないんですよ。 いつか、あんなこともあったなと思える日を待ちながら、今のところで頑張るしかないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外回り(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる