教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学生(成人)アルバイトのみの居酒屋営業は違法ですか? とある居酒屋で働く大学生です。 自分の働く居酒屋では週に…

学生(成人)アルバイトのみの居酒屋営業は違法ですか? とある居酒屋で働く大学生です。 自分の働く居酒屋では週に2.3度アルバイトのみの営業をする日があります。 しかし、そのアルバイトは皆バイトリーダーなどの資格を持っているものはおらず、 また採用時の時給のまま、 普段であれば店長が行うような レジ閉めや発注、火や油などの安全管理を行っています。 店長や社員が行うような仕事をしているのにもかかわらず 給料は採用時の時給、少しおかしいのではないでしょうか。 またもしお客様との間でトラブルなどがあったら誰が責任を取るのでしょうか。 もし法律などに詳しい方などがいれば回答をよろしくお願いします。

続きを読む

322閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    バイト、社員というのは雇用形態の違いであってバイトだからこの作業をして良いor悪い、というものはありません。 バイトリーダーという資格もありません。会社によっては、そういう役職名を使っている、というだけです。 もちろん、仕事の中には有資格者しかできない作業もありますが、 これも資格の有無の問題なので、「店長しかやっちゃいけない」「バイトだからNG」というものはありません。 逆にいえば、資格が無いなら店長でもしてはいけない作業です。 一般的な飲食店バイトの作業だと、無資格でできる作業がほとんどだと思います。 あとは飲食店ですと食品衛生責任者を設置しないといけないのですが、これはバイトでもとれますし 店として設置しておけば当人が常駐する必要はないそうです。 給料に関しては、時給制だと思いますが、これは勤務した時間に対して支払われるシステムなので 内容によって額を上下させよ、という法律はありません。 極端な話、1時間突っ立ってるだけでも発生します。まあつまり、仕事できる人は損です。 おかしい!と思うのなら、労働者と雇用主の間で交渉するしかないですね。 お客様との間でトラブルがあった場合は?これはトラブルの内容次第なので何とも。 仮に店長が常駐していたとしても、本人が責任とらなといけない場合もありますし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる