教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スクウェア・エニックスでFFXIVのプロデューサー・ディレクターを担当している吉田直樹ディレクターが凄く憧れで、将来吉田…

スクウェア・エニックスでFFXIVのプロデューサー・ディレクターを担当している吉田直樹ディレクターが凄く憧れで、将来吉田直樹ディレクターの元でプランナーとして働きたいと夢目ている若僧です。来年から日本工学院八王子専門学校に入学することを予定しています。 ゲームクリエイター科の四年制を受けるつもりです。 二年制もありましたが、二年じゃ足りないと思い四年にしました。 コースも4つあり、その中にはゲームプランナーコースもありしたがゲームプログラマーコースにしようと思っています。 確かに吉田ディレクターの元でFFXIVプランナーを目指していますが、下積みをしっかりと重ねて行きたいのでまずプログミングから勉強していきたいと考えました。 4年間、実質就活やゲーム制作など含めたら3年くらいしかないとは思いますがまずプログミングを極め、同じ道を目指してる大学生に負けないくらいの実力を付けたいと思っています。少しでも時間に余裕できた時があれば画力向上のため絵の練習もしていきたいです。 今現在スクウェア・エニックスは新卒の場合四大卒、大学院卒しか募集してないので、専門学校卒業したところで受けさせてくれない。それに5年後に専門学校卒も可能にしているかもわかりません。 仮に専門学校卒が可能になったとしても例え実力があったとしても数%での確率でしか入れないとそう思ってます。 ですのでまず中小企業でゲームプログラマーとして入社し、本場で経験を積み重ねていきたいです。 そしてキャリア採用としてFFXIVのプランナーに挑戦したいですね。 その頃にFFXIVが続いてるかわかりませんが…。笑 続いてはいなくとも、吉田ディレクターの元で是非働きたいです。 少し遠回りになるかもしれませんが、夢は近道だけじゃ叶わないと思っています。 やる気はある、絶対やってやる、誰にも負けないなんて小学生でも言えます。 私が先程述べた、「大学生に負けないくらいの実力を付けたい」ってのも言うのは簡単です。 少し口悪くなりますが、いざ専門学校に入ったら高校の延長と勘違いした奴が集まって、なんとなくでやっている、そんな中途半端な奴の気持ちに流されダメになるケースもあると思います。 だから本当に自分との勝負だと思っています。 ゲーム業界への就活は難しい世の中ではありますが、私はこの業界に就きやりがいを感じたいです。 長文にはなりましたが、私の考えはやっぱりまだまだ甘いでしょうか? キツく言っても構いません。 所詮まだ社会の厳しさを知らない若僧でもありますので、是非皆様からご教授願いたいです。

続きを読む

552閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ゲーム会社のディレクターです。 プランナーでの新卒採用は大卒であっても相当に難しいので、最初はプログラマーから、という選択自体は適切だとは思います。 プランナーはゲーム系職種の中で最も「採用試験や面接などで即戦力の能力が図りにくく、採用後に経験を積ませて育てないと使い物にならない」仕事です。 そのため、地頭がよく、勉強の仕方を知っていて、コミュニケーションがとれるような人が採用されやすく、専門学校卒は圧倒的に不利です。 また、仮にプログラマーをめざすのであっても、まだ若いようですし、専門学校に行くくらいなら1年浪人して、ある程度ランクの高い大学に行くことをお勧めします。 「中小企業でゲームプログラマーとして入社」のスタートラインをどの辺に設定できるかは、専門学校卒と大卒とでかなり変わってくると思いますよ。 それに、どうせ専門学校のプログラマコースを出た平均的な学生であっても、国立大学の情報工学部を出た平均的な学生であっても、ゲームプログラマーとしてはスキル的に就職できないです。 学校で教えてくれる内容の何倍も先のことを自分で勉強して身に着けた人が採用されるので、スキルを身に着ける、という意味ではどちらでも大差ないです。 ある程度ランク高い大学に行くくらいの地頭はありますよ、つまらない勉強でも必要とあらば続けることができますよ、というわかりやすい証明のためにも、大学に行っておいた方がはるかに有利です。 どうせ数学にせよ英語や物理にせよ、大学受験レベルでつまづいているようではプログラマーとしてやっていくのは難しい場面がありますしね。

  • 就職四季報で数年前から専門の名があがるようになったし、就活サイトの採用実績校にものるようになったし https://job.mynavi.jp/17/pc/search/corp95073/employment.html 初任給の補足に「>>※上記以外の卒業区分の方(専門学校、博士)は選考を通じ、個別に設定いたします」と書いているし http://www.jp.square-enix.com/recruit/fresh/entry/about.html 募集職種の説明補足に「※デザイナー職は、美大・芸大・専門学校生のみの応募とさせていただきますので、該当する方は学校の就職窓口にて求人票をご確認ください。 」と書いているし http://www.jp.square-enix.com/recruit/fresh/entry/category.html 専門の就職は各社を招いた就活プレゼンテーションという場があったりするし、学校への求人からというケースもあるだろうし、新卒での入社を諦めるには早いと思うぞ。 そもそもどんな会社でも、何年も採用条件や採用数・枠が同じってことはないので卒業時の状況しだいじゃないすかね。 まずは専門で頑張って新卒で狙って、駄目だったなら同業他社に入社してゆくゆくは転職で、って考えでいいんじゃない? 俺は色々な面から大学にいったほうがいいと思うが、質問者さんが「俺は専門から狙う」って決めたのならそれでもいいと思う。 「勉強面倒だし専門いけば誰でも成れる」とか安易な考えじゃなくて、専門の利点・欠点や有利・不利や状況をちゃんと調べて、そういうの意識しながら切磋琢磨するなら、有意義な4年間になるんじゃない? 頑張るべし。

    続きを読む
  • うーん、ちゃんと勉強して身につけばそんなには難しくはないんですけどね、考えは問題ないですけどその熱がこの先ずっと続くかどうかによりますね、伸びる伸びないより続く続かないの世界なので。 まぁ現在スクエニは急募してるからキャリア採用は学歴不問が多いけど。

    続きを読む
  • 甘いと思いますね。 スクエニの定員はとても少ない上に、キャリア採用を目指すとなれば、今まで何十年とキャリアを積んできた方にも勝たねばなりません。 何年の間、どのくらい他社に就職してキャリアを積まれるのかわかりませんが、少なくとも1、2年では無理でしょう。 FFXIVがいつまで続くかは知りませんが、終わってしまうでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームクリエイター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲームプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる