教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

3年続けてきたWEBデザイナーの仕事を辞めたいです。 新卒でWEB制作会社に就職して3年が経ち、現在4年目になるW…

3年続けてきたWEBデザイナーの仕事を辞めたいです。 新卒でWEB制作会社に就職して3年が経ち、現在4年目になるWEBデザイナー(20代後半・女性・独身)です。現在の職場を辞めて転職を考えています。 以下、辞めたいと考えるようになった経緯です。 入社当時は、それなりにやる気はあったのですが、デザインセンスのなさは自覚しており、仕事時間以外でも勉強は欠かさなかったつもりです。 ですが、やっていくうちに、周りのデザイナーさん達の情熱との差異を感じるようになっていきました。 私は、必要だから努力する、どうしようもないからする、という感じなのに対し、他の方々はデザインの仕事が好きで自然に努力している感じに見えます。作品にもそれが現れていて、私とは全然違います。 そのうち、自分の作った制作物が世に出ているのが気持ち悪くて仕方なくなりました。納品時にはとても喜ばれたものもありましたが、全部歪んで見えます。出来るなら今すぐ全て消し去りたいです。 そしてこの間、ついにお客様にデザインをボロクソに否定されました。私自身、言われたときに、「確かに言われて当然のことだし、筋が通った内容だ。なのになんで私はここまで気付けないのだろう。」と、ただひたすらに自分が情けなくて哀しくて、しかも全て私のせいなのに、同行していた上司に怒りの矛先が向けられていたことが、申し訳なくて仕方ありませんでした。 それ以降、デザインをしなければいけない仕事の時、今まで以上に苦痛を感じ、集中もできなくなりました。 さらに、良いデザインのものを見る度に腹痛と吐き気がするようになりました。 私はこんな状態でこの仕事をあと何十年も続けていけるのだろうかと考えると、なるべく早く見切りをつけて次の職を見つけるべきのような気がしてなりません。 ただ、私は会社の方々に並々ならぬ恩があります。 新卒で未経験の自分を拾ってくださったこと、迷惑かけてばかりなのに見捨てずにいてくださったこと、大変感謝をしております。 また、過去にも2回ほど辞めたい旨を話しており、その度にこちらの都合にあわせて労働条件を変えてくださり、上司も社長も、とても親身になって考えてくれていました。 私に期待してくれていたのに、それを裏切ってしまうことが恐ろしいです。 でも、どうしてもデザインができなくて、このままこの仕事を続けていける自信、努力し続ける自信がなくなってしまったのです。 前置きが長くなってしまいましたが、皆様にお聞きしたいのは、 ●同じような経験のある方は、どのような経緯を踏まれて、どんな職につき、現在にいたるのか。現在、その転職に満足しているかどうか。 ●現在、事務員への転職を考えています。一般的な操作はできるので、来月にMOS試験を受けようと思いますが、他にやっておいた方が良いことなどはありますか? ●パートをしながら、副業として、少しずつできる範囲でWEBデザインの仕事を続けていく案も考えていますが、これは甘い考えでしょうか? あるいは、私に対する叱咤激励などもいただけると嬉しいです。というかそれがメインです。 今度はもっとしっかり続けていけるよう、考えて転職をしたいので、何卒ご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

22,919閲覧

10人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    嫌なら辞めたらいいと思うけどデザインの流行ってかわっていくから コーディングの方を経験してみるのもいいと思います。 事務員にいったってどんな職種もいやな部分はありますよ。 私は大学中退というコンプレックスがあったので、派遣等でいろいろな仕事をしてきました。事務もコールセンターもやりました。 ウェブは趣味でやっていたので知識はありましたが、雇ってくれるところは少なくコーディングで力をつけてなんとかその業界に入りました。 デザインもやりますが、まだまだです。 ある程度のレベルに行かないと、上位の人の違いなんてわかりません。 前の会社ではデザインに関するダメだしが多くて社員も私ひとりだったので デザインになると頭が空になるというか・・・腕がとまるというか・・・・ その会社がブラック企業で私一人しか社員がいなかったので大きな案件の時などは臨時社員を見張り役にし監禁でした。 1週間、33時間ごとに弁当の提供、睡眠は1週間のうち2回、4時間程度。 この会社に居続けたら私は殺されると思って退職しました。 労働局に相談したらこれは、犯罪、警察署へ相談してといわれました。 警察へも相談しましたが、なぜ逃げなかったのか。といわれ、ふつう、仕事なので逃げないですよね^^ そして今は自宅でやっています。 クラウドワークスなどで仕事ももらっています。 事務員やる上でMOS試験はあまり意味ないです。 その業種で効率よく使いこなせること、大きなデータを扱う練習などを するといいと思います。モーグというサイトが参考になります。 副業でWebデザインをしていくのはいいと思いますよ。 世の中が変わったり自分がデザインに目覚めて楽しくなるかもしれないし。 ブランクができるよりいいと思います。 クラウドソーシングでコンペに提案すると、自分のデザインのインパクトのなさすぎが分かって勉強になります。 ★添付は、監禁直前のLINEのやり取り。 仕事の持ち帰りは当然で残業代支払もなく前月もほとんど寝てない状況で深夜の仕事指示の様子。これは労働局は認めてもらえませんでした。

    10人が参考になると回答しました

  • この業界は、長くやればやる程、上手くなります。 若いうちでは、気づかない部分が多いです。 メンタルの部分は、 重く受け止めない事が良いと思います。 でもどうすれば 売れるかくらいは考えた方が良いです。 結局、デザインって本来は理詰めなんだと思います。 「何故なのか?」を常に考えないといけないんだと 僕は思います。考え方は人それぞれだけど それは、その人にとっての考えの終着点が違うと言うだけです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 他の回答者の方もおっしゃっていますが、私も質問者さんがノイローゼ気味になっていると感じました。 他と比較される日々で参ってしまいますよね。 悩みながらも3年間続けられてすごいです。以前いた制作会社では続かない人はすぐ辞めてました。 センスどうのより、向き不向きがあると思います。 事務等やれば終わる気の楽な仕事と比べて、デザイナーの仕事は責任重大です。 真面目な人ほど責任感に押し潰されてしまいます。 その責任を負担と思わずポジティブに楽しめる人が向いていると思います。 楽しめない人が劣っているわけでは決してなく、きっと他で向いている事があるんです。 向いていない場所で自信喪失をするより、質問者さんにとって居心地のいい他の仕事を探された方が良いのではないでしょうか。 ●副業について コーディングは一人で受注しても問題なくできますか? パソコンさえあれば出来る仕事です。 パートしながら、空いた時間で副業はまったく甘いとは思いません。 今はクラウドソーシングサービスが活発でネット上で仕事を探せます。(単価が低い事が多いようですが) 副業OKの事務職やパートを軸に、気が向いた時だけ副業でも ●今までの転職について 私は商業科の高校卒業 → 事務職 → 独学でデザインとコーディングを勉強 → 制作会社勤務 → 独立して個人事業主(フリーランス) で今に至ります。元々デザインやイラスト制作が好きで、趣味で楽しめばいいと事務職に就きました。ですがちょっと簿記ができれば誰でもできる単調な仕事がつまらなくて、嫌気が増していました。 今は主婦業と兼ねて自宅で好きな仕事ができとても満足しています。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • お話聞いてて、少しノイローゼ気味と思いますよ。 まず、仕事の良し悪しなどは、お客さんが決めることです。 お客さんが満足すれば、あとの意見なんて二の次です。 だから、あなたや、周りが、これは良い仕事だ悪い仕事だ、などとはいえません。 お客さんのセンスに合えばそれで良いのです。 そして、万人受けはありません。 もちろんデザインにも名品、と呼ばれるような部類がありますが、こんなものは天才でも一生にいくつ作れるかたかが知れています。 あなたは天才でもないのです。 未経験で、ここまでやってこられたのは本当に努力の賜物です。 それを評価してくださる人がいるなら、批判も甘んじて受け入れましょう。 全員に認められたい、と欲張るから難しいのです。 あなたは、一部を除けば大半に評価されていますよね。 それは本当に立派なことではないですか? 副業でデザインを考えるくらいなら、あなたはデザインやっていきたいのでしょう。 それならば、今いる場所で、そこそこの評価で、大満足となりませんか? 自分の作品が世にでることを嫌と言いながら、デザインの仕事は続けたいなんて、おかしなことを言いますね。 万人に受け入れてもらおう、万人に好かれよう、 それは無理ですよ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる