教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来葬祭ディレクターになりたい はじめまして、高3の男子です。僕は将来葬祭ディレクターや葬祭業に関わる職に就きたい…

将来葬祭ディレクターになりたい はじめまして、高3の男子です。僕は将来葬祭ディレクターや葬祭業に関わる職に就きたいと考えています。理由は今回あまり関係ないので割愛させていただきますが、やはりあまりなりたいと思う人が少ないようで情報が少なく苦戦しています。 そこでいくつか質問をさせてください。 1.葬祭ディレクターになるためには専門学校は必須でしょうか?そもそも現在通っている高校や、地元には葬儀屋の求人がないので入りたいとすれば専門学校から行き先を紹介してもらった方が良いのでしょうか。一応目星をつけている学校では葬祭ディレクター技能検定?の資格を実務無しで取れるようです。 2.もし専門学校に行くとしたら何を基準に学校を選択すれば良いのでしょうか。何しろ情報も少なく高校の先生方も僕みたいな変わった生徒は初めてのようで、(そもそも葬祭業の専門学校なんてあるの?)なんて聞かれてしまう始末です。どこも小規模なものが多いですし素直に家からのアクセス等で決めたら良いのでしょうか。 3.母はこの進路について何も不満はないそうなのですが、やはり周りの家族(別居中の父や祖母)からの圧力が心配でその人たちにはまだ進路は決まってないと濁してしまっています。本当は胸を張ってこの仕事がやりたいと言えれば良いのですがやはり死に関わる職をあまりよく思ってない方々もいると思うのでいつ打ち明けるか悩んでいます。そんな悪いイメージをなんとか解消できる方法はないですかね。どんなことを話せば納得してもらえるか不安です。 質問ばかりで申し訳ありません。右も左もわからない僕にどうかご教授ください。 その他現在そちらの方面に関わっている方いらっしゃいましたら質問に関係なくても是非エピソードや意見聞かせてください。よろしくお願いします。

続きを読む

746閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは!葬儀屋を経営してる主人を持つ葬儀屋の妻です (うーん名称がややこしい・・・) 専門学校が・・・とおっしゃっていますが はっきり言って必要ないです。 葬儀業界も、葬儀1件1件の施工額も低くなってきており また競合もかなり増え、そしてなくなる方もこれからどんどん 減ってくるので安泰な業界ではありません。 そんな中、生徒さんから沢山の お金を取る為に(必要な知識も教えてくれるものの) 余計な知識をひたすらつめこむ専門学校に行くのは無駄で勿体ない 時間だと思います。 座学のような勉強は後でも出来るので、まずは業界に飛び込んで 経験してみるのが良いですよ。 周囲の方のイメージは・・・うーんこればかりは 他人を変えるというのは到底無理なので 質問者様自身がどれだけ、葬儀業界で働きたいかを強くしっかり アピールできるか・・・ではないかと思います。 (周囲が嫌がってもやりたい!!!と強く主張できるか) ただ、どうして葬儀業界を目指したいのか 書かれていないからわからないのですが・・・ 良い事ばかりではないですよ。(良い事ももちろんありますが) 大抵の方がとても大切な方を亡くされて、皆さん鬱気味で 人の話なんてとても聞けない・理解できないような状態で お金を払ってもらう話をしたり、時には「急いで判断して!」と 判断を急がせなくてはいけなかったり・・・ そんな状態なので依頼して頂いた方に3,4回説明したのに 「聞いてない!!!」と怒鳴られたり ものすごくこちらは依頼して頂いた方の事を考えて 動いても行き違いなどで呼び出されて延々怒鳴られたり・・・ 悪い事も沢山あります。 人は好きですか? 接客は苦になりませんか? この仕事は接客を含む対人業務が8割以上です。 好き・・・までいかなくても良いのですが、少なくても 「苦」「一人が好き」な性格では続くような仕事ではありません。 それでもやりたい!というのであれば この業界はスタッフも高齢化してる上にまだまだ古く異常な面も 沢山あるので(詳しくは書けませんが) 若い方がどんどん入ってきて変わっていけばと心底思っているので 心から歓迎します。 がんばってください。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ディレクター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる