教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はバイクに乗り始めて5年目になる心理学部の大学生です。 私の大学は卒業テーマを担当教員に勝手に決められる大学です。そ…

私はバイクに乗り始めて5年目になる心理学部の大学生です。 私の大学は卒業テーマを担当教員に勝手に決められる大学です。そこで私の卒業テーマは「なぜ人はバイクに乗るのか」という難題を提示されました。 正直、バイク乗り以外の方になぜ乗るのかと聞かれると、乗ればわかるよ。という言葉しか言ってきませんでした。 それしか思いつきませんでした。 そこで、このテーマで卒業テーマを書くとき、仮説はどのようにしたらいいか、、、どのように進行していけばいいのか、少しでもヒントやアイディアがあれば教えていただけたら幸いです。

続きを読む

102閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 自分の予想で恐縮えすが、まずこの質問の答えは 現在趣味の大型バイクを一番楽しんでいると言われる 50~60歳以上と、年上の影響や バイクが車よりも高性能な乗り物であった世代の 30~50歳、そして物に溢れた時代の 16歳~20代後半までの各年代で答えが変わると思います。 バイクという存在のスタンスは変わっていないのですが 育った環境や世論の影響で、その存在は 大きく違う物になっているのです。 先ずバイク大好き世代である50~60歳以上の人が バイクに乗るのは、憧れや強い自分をメンタル的に 保つためでしょう。 昭和経済成長期の日本はアメリカの影響を強く受けました。 もともとモーターサイクルは、アメリカで 特にベトナム戦争で心に傷を負った帰還兵によって 広く一般化し、アウトロー(仲間ハズレの低生活者=不良) という言葉やカルチャーを作り、音楽と結びつきながら 日本に入ってきました。彼らは戦争を通して どこでも一人で生きていける自信からバイクで 放浪したのです。 ですから、当時日本でロックを聴いて一人前に バイクに乗れるヤツは、艶やかな大人のワルで 器の大きな任侠者で、他人の目を気にせず 粋な遊び人というイメージだったのです。 このイメージは当時の映画俳優にも共通しており 多くの若者が目指す憧れであったと言えます。 それを貫く為に今でもバイクに乗っている人や その憧れを、第二の人生に取り入れたいという想いが この世代がバイクに乗る理由に当たると考えます。 その後の30~50歳の人は、モータリゼーションの申し子世代。 多感な時期に車は日産GT-Rを始め、各車メーカーが 戦闘機とまで言われるスポーツカーを販売し バイクはノーマルで300キロを越えました。 しかもバイクは速くて、燃費も車の数倍という 存在でしたから、車体としてのアイデンティティも とても強かったのです。 それを後押しする様に湾岸、高速道路、環状線といった 走り易い道路が次々と完成します。 その為、この世代のバイク選びは 上記の年上の影響を受けたSR,ハーレーの クルーザー派以外に、スペック至上主義の 世界一の高性能だから所有したいという、性能派が 半分程生まれました。 カルチャーも群れで動く暴走族は、何の束縛も無く 個人で行動できる走り屋に姿を変えます。 しかし、このスペック世代も長くは続きません。 車はハイブリッドによってスポーツカーが追い込まれ バイク的にも二千年初頭に 速度メーター規制が入ったことで高性能の必要性は 沈静化し、車と共に環境性能重視になって行きます。 多感な時期に家の車がHVで、親やニュースが 環境性能を語る中で育った16~20代後半世代は ネット環境世代。 自分が車やバイクで高速走行しなくとも 高画質でレース映像が見られ、リアルゲームで 遊べます。危ない事をしなくても 走った気にはなれる環境が出来上がりました。 遠くまで出かけなくても、スマホゲームと SNSで休日を過ごし、自分の人生についても 責任を負いたくないと非正規雇用を選ぶ人が 多い中で、ついにアイデンティティが影を薄くしている オートバイは乗る側も、乗られる側も その必要性については語る言葉を失い 徐々に自転車に変わりつつあります…。 こんな感じでしょうか。 ちなみに私が大型バイクに乗り続ける理由は 日常からの逃避です。 昔は携帯など存在せず、家から出れば 他の存在から隔離されて自分の時間を過ごす事は 簡単でした。 しかし、何処でも携帯がつながる環境と それに依存した生活を送る自分が 自分自身の為に人生の時間を使う事は、意外と 難しい事なのです。 しかし、バイクで疾走している時は 電話が出てきても出れない事実を相手にも 自分自身にも言い訳できます。 だから誰にも繋がらない、自分だけの時間を 過ごすためにバイクに乗るのです。 座禅に近い必要性ですね。 バイクを取り上げたアメリカ映画に イージーライダーという作品があり、主人公の ピーターホンダが冒頭で、時計を投げ捨てる シーンがあります。 昔は意味が解りませんでしたが 今は、まさにそんな感じです。

    1人が参考になると回答しました

  • 本当に無理難題ですね。心中お察しします。 こういった広いテーマで結論を述べるには沢山の研究を重ねる必要があります。しかし、大学の卒業論文なので、そこまでのクオリティは求められていないとは思います。もう少しテーマが具体的だと、研究もしやすいのですが。もしかしたら、テーマをより具体的にしていく作業をさせることが、先生の狙いなのかもしれませんね。 自分だったら、自由記述の質問紙でバイクに乗る理由(乗らない理由)、メリット、デメリットなんかを尋ねて、KJ法で分類。それを結果とする、もしくはそこから仮説を生成して、第2研究をする。 SD法でバイクのイメージを測定して、バイクの乗車行動との関連を検討する・・・とかですかねぇ。 先行研究も少ないでしょうし、本当に大変ですね。そういったテーマを出す先生なら、無理難題を出される学生って毎年いるんじゃないでしょうか?先輩逹がどのぐらいのクオリティの論文を書いてるか、どういった方法で研究してるかを調べたら、質問者さんの研究の参考になる気もします。後は・・・、いっぱい考えて、無理なら先生にききますね。

    続きを読む
  • 稲葉浩志 カスタムバイク対談 https://youtu.be/_7Js1NOQeSg

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる