教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2017新卒です。 とある企業の面接(1回のみ)から3週間にして採用内定通知書を企業からもらうことが できました。5…

2017新卒です。 とある企業の面接(1回のみ)から3週間にして採用内定通知書を企業からもらうことが できました。5月中に承諾書を書いて提出しなければなりません。内定をもらった時は手放しで喜べたのですが、 〇新卒でこんな簡単に内定がもらえていいのか。周りは20社以上受けています。 〇親会社は創立15年ほどで、子会社自体はできてまだ1年経っておらず、内部の様子が全く見えない。 (採用は子会社。面接は社長のみ、従業員の方に会ったことがない)都道府県HPの事業所一覧にも載っているので実態はあるはずです。従業員は30名規模の会社です。 〇児童福祉事業の新施設立ち上げのための採用で、まだ施設が出来上がっていないことからフードコートの隅っこで正社員の面接を1時間半。(さすがに驚きました。)面接内容は普通の企業さんと変わりなかったです。履歴書は返却しないと言われました。 〇社長の話では「事業を大きくしていきたい。幅広い福祉ニーズに応えられるように考えている。」ということでした。売り上げなどのデータなし。資本金500万 〇ハローワークにも求人は出されており、給与(基本給)+資格給+賞与(年1、1か月程度)、社会保険と通勤手当はあるとのこと。しかし、残業が多そうな仕事にも関わらず時間外手当や昇給については詳しく説明されませんでした。口頭のみで 労働条件書もいただいておりません。 まだまだ若い会社なので、1から築いていくやりがいや楽しさはあると思います。説明して頂いているときは、一緒に働いて会社を大きくしていきたいと思いました。 しかし家族にどうしようと相談すると、 ・そんな会社はきっとブラック企業だ。 ・面接の場所がおかしい。 ・怪しい会社にちがいない。本当にそのひとが社長なの?嘘はいくらでもつけるし名刺も貰ってないなんておかしいんじゃないの? ・履歴書を返却しないのは悪用しているからだ!! などと言われました。そして断りなさいと。 事実説明が長くなり申し訳ありません。 まとめると、私が受けた会社は危険なのでしょうか。 家族が言うことも分かります。やってみたい仕事ですが 入社後トラブルがあるのは困るので、正直迷っています。 やはり内定を辞退することも考えた方がいいのでしょうか。 世間知らずな私に知恵を下さい。

続きを読む

3,478閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    中小企業の総務で人事労務担当者です。 まずは内定、おめでとうございます。 昨年転職活動をしたので、その経験をもとに回答させていただきます。 >新卒でこんな簡単に内定がもらえていいのか。周りは20社以上受けています。 他の方と比べる必要はありません。 他の方は妥協したくないから何社も受け、より条件の良い会社に入社するのです。 入社したい会社に内定をもらえたのでしたら、それは運が良かったということです。 >親会社は創立15年ほどで、子会社自体はできてまだ1年経っておらず、内部の様子が全く見えない。 面接に行った段階で内部の様子が見えることなんてありません。 内部の状況が見えたところで、いい会社かどうかは分からないと思います。 >児童福祉事業の新施設立ち上げのための採用で、まだ施設が出来上がっていないことからフードコートの隅っこで正社員の面接を1時間半。履歴書は返却しないと言われました。 事業所が広くなく、応接会議室のない会社もありますの特別おかしなことではありません。また通常採用の決定した社員の履歴書は返却しません。一定期間会社で保存するのが義務です。 >ハローワークにも求人は出されており、給与(基本給)+資格給+賞与(年1、1か月程度)、社会保険と通勤手当はあるとのこと。 創設間もないのに福利厚生がしっかりしていていい会社ですね。 >残業が多そうな仕事にも関わらず時間外手当や昇給については詳しく説明されませんでした。口頭のみで 労働条件書もいただいておりません。 面接は応募者の経験や人間性を知るための、また一緒に労働していくのにふさわしいかどうかを見極めるためのものです。昇給や時間外手当について話す場ではありません。 労働契約書は本来あるべきものですが、民法上口頭でも契約は成立します。 質問者様が同意した時点で契約は成立しているのです。 >怪しい会社にちがいない。本当にそのひとが社長なの?嘘はいくらでもつけるし名刺も貰ってないなんておかしいんじゃないの? そこまでご心配なのでしたら法務局に出向いてはいかがですか。 法人として登記しているのでしたら、代表者の氏名くらい閲覧できると思います。 公信力こそありませんが、虚実の登記をしていることはそうそうないはずです。 また、質問者様は応募者であってお客様ではないので名刺を渡す必要はありません。 面接官とお話ししてこの会社で働きたい、というお気持ちになったのでしたらそちらにお勤めになればよいと思います。 ご家族の意見も確かに一理ありますが、働くのは質問者様であってご家族ではありません。 ご家族が心配される気持ちもわかりますが、質問者様はもう一社会人であって子供ではありません。ご自身の人生はご自身で選択してください。 私自身の経験上ですが、どの会社に入社してもトラブルは必ず発生します。 しかし、トラブルから逃げるだけの生き方では質問者様が成長しません。 発生したトラブルはご自身で考えてご自身で解決しましょう。 以上、ご参考までに。

  • ・そんな会社はきっとブラック企業だ。 → 「推測」はいくらしても仕方ない。 実際に会ってきたのだから、本人の目で確かめた結果を尊重すれば良い。 ・面接の場所がおかしい。 → どうしてそのような場所で面接したのか(せざるを得なかったのか)について本人が納得できるならそれで良い。 ・怪しい会社にちがいない。本当にそのひとが社長なの?嘘はいくらでもつけるし名刺も貰ってないなんておかしいんじゃないの? → 名刺くらいは貰っても良いけど、嘘はいくらでもつけるなんて言い始めたら、何の活動も出来ない。 ・履歴書を返却しないのは悪用しているからだ!! → 一般に採否にかかわらず応募書類は返却しない。 実際に面接を受け、話に共鳴をしたのだから、自分自身の感性を尊重した方が良い。

    続きを読む
  • ほかに受かるならやめれば? これから作っていく会社だから色々足りないんじゃない

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる