教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について相談があります 今年新入社員になりました IT業界、男です。 辞めたい理由として…… ①プログラ…

転職について相談があります 今年新入社員になりました IT業界、男です。 辞めたい理由として…… ①プログラミングが難しすぎて全くついていけない、楽しくない(いままで未経験だったのでついていけないのは当たり前だと先輩社員のかたには言って頂けるのですが迷惑をかけている気持ちが大きすぎて苦しいです。楽しさを仕事に求めるのは駄目だと思います。しかしもう少しやりがいとかをみつけたいです。) ②残業が多い (今はまだ新人なので、月10もないですがみなさん月100くらいはあるみたいです。来月から定時はないから今のうちは早めに帰りな!といっていただいてます。業界として多いとは聞いていたのですがみなさん口を揃えて終電帰りとおっしゃられているので、どうせこのままプログラミングを頑張っても残業しなければならないなら勉強しても意味がないな……という気持ちがちらついて家では勉強しようと思えなくなってきています。) ③人前で話す、電話応対が多い (最終的にはシステムエンジニアになってほしいという会社の方針から人前でスピーチをしたりプレゼンしたりする機会が多いです。社会不安障害を患っており吐き気が苦しいです。薬を飲んでいるのですが人前で話すとき、電話応対の時はどうしても苦しくなってしまいます。これは転職したとてしても絶対に経験することなのでこれを理由に転職するのではなくこれくらいは得意になってやろう!!!という気持ちで頑張っています。) 辞めたくない理由 ①まだ、入って2ヶ月しかたっていない (新入社員ということでまともに仕事も覚えられてない時点で転職したところで次があるわけではないと思います) ②やりたいことを明確にしていない (プログラマーを含めてやりたい!!!という仕事ではない。またこれを仕事にしたいという明確なものがないのでこのまま転職して雇って頂いたとしてもまた何かしら理由を付けて逃げることになりそう。) ③残業代、休日出勤手当は100%でる (残業、休日出勤はかなり多いみたいですが手当ては全部でます。当たり前かもしれませんが出ないところもあるみたいなのでそこは救いかなと感じてます。) このような考えで最近モヤモヤしており、モチベーションがあがらなくなってきてます。今が頑張り時で頑張らなければならないのは当たり前ですがなかなかやる気も起きません 支離滅裂で申し訳ないですが、これからどうするべきなのか意見を頂けないでしょうか? 私の中ではせめて1年は、1年だけは必死にもがいて耐えてみようと思っています。 その後はまだ何も考えていないのでこの先が不安です。 自分の勝手だろ、と思われると思いますが1つの意見としてアドバイスしていただきたいです 本当は趣味の時間もほしいのですが…… 20代、30代のうちはそういうのも諦めて仕事に生きるべきですよね…?

続きを読む

1,266閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    ①プログラミングが難しすぎて全くついていけない、楽しくない プログラミングはセンスが必要だと思います。(論理的+ディティールな思考が必要)。向いてないと感じた場合、その様な人の伸びしろは小さいですし何のメリットもありません。人生の無駄です。 ソフトウェア開発ではなく、インフラ設計等であればプログラミング技術はあまり問われないので業界内での転向は可能です。(私もプログラミング全く出来ませんが、インフラSEはできています) ②残業が多い 現場や会社によると思いますが、終電当たり前のところは見限ったほうが良いですよ。忙しい=自分の経験値がたまる というわけでもないです。 ああいう馬鹿どもに付き合って、どうでいい面倒な作業を終電までやっても人生の無駄です。 ③人前で話す、電話応対が多い ホワイトカラーの仕事全般ですが、人前で話すのが不得意だと、どの業界でも通用しないですよ。客のフロントに立てない人用の仕事は非正規の薄給ばかりですし、これは頑張ったほうがいいですよ。 結論としては、 向いてないと感じているのでしたすぐに辞めたほうが良いです。 そのまま続けても未来はないです。 ただし、人前で話すスキルに関してはどの業界の仕事でも評価される項目ですので、これは頑張りましょう。

  • さっさと辞めましょう。 アナタが挙げている辞めたい理由の①~③はIT業界で生きていくには不可欠です。 お疲れ様でした。さようなら

  • 単なる五月病だと思います。 まあ、夏はもらえるかわからないけど、冬のボーナスまでは頑張ってみては?

    ID非公開さん

  • プログラマを20年やってます。未経験から一か月やそこらでプログラミングがすべて理解できるようじゃ、私みたいなロートルの立つ瀬がないですね(笑 未経験なら今は難しいと感じるのは無理はないと思います。 プログラミングを始めるにはある程度の勉強が必要です。急にたくさん詰め込まれるといろいろなことが全くつながらずに、全然理解できた気にならないのは仕方がないでしょう。でも、もうしばらく続けていれば、ある時今まで勉強したことが突然カチリとつながって理解できる瞬間が来ますよ。 私の経験では、プログラミングに限らず初めてのことは徐々に理解できるようになるんじゃなくて、全然理解できた気がしないけれどもとにかく勉強を続けているとある時突然、今まで勉強してたことがストーリーとして理解できる瞬間が来るものだと思います。 プログラマは一生勉強ですから、一度そういうことを体験しておくと、この先の勉強でも最初は理解できなくても自分を信じて勉強を続けることが出来る自信になります。それに知識や経験が増えるにしたがってまったく理解できないこともだんだん減ってきます。あなたの先輩も同じような経験をしてきたから、あなたの現在の状況を理解できるし、いずれあなたも今の状況を克服できると思っているんだと思いますよ。 残業はITに限らず、日本の企業文化の悪習ですね。 ただ恒常的に残業が100時間以上というのは、少々大げさかもしれません。 残業を命じるには36協定の提携が必要で、その場合1か月の残業時間は45時間までです。残業代が100%出るということは労務管理はきちんとしている会社でしょうから、残業100時間が当たり前ということはないと思いますよ。 世間にはブラック企業も当然あります。私も昔働いていた中小企業では、残業代はまったく支給されませんでしたが、残業+休日出勤が月間150時間を超えることも珍しくありませんでした。そんな会社では長くは働けませんが、短期間にたくさん経験を積めたので、ある程度で見切りをつけて転職しました。この業界は経験さえあれば割と簡単に転職できる業界だと思います。そして、ブラック企業がたくさんあるのと同様、まともな会社もたくさんあります。 社会不安障害については専門家じゃないので、無責任なことは言えませんが薬によって症状が緩和できているなら、電話対応やプレゼンも経験を積むことで得意とは言わないまでも、それなりにこなせるようになるんじゃないでしょうか。 あがり症とか話下手レベルの話ですが、事前に準備することで不安はかなり払しょくできます。私もプレゼンは得意ではありませんが、必要な時には必ず事前に納得いくまで準備します。話す内容はすべてパワーポイントにまとめて丸暗記して、前の日にはプレゼンの予行演習を鏡の前でしますよ。そういうのを何度も繰り返すうちに、プレゼンの引き出しもだんだん増えてきて、急に人前で話すことになってもそれなりにこなすことができるようになってきます。 発達障害の子たちのためのNPOでボランティアをしていて、不安障害を持っている子も沢山います。いろんなことを不安に感じてしまうことはなかなか止められないことは理解できます。ただその不安は対象の正体を知ることでずいぶん緩和できるんじゃないかと思います。NPOでの経験では、一日の活動予定を事前に知らせることで、不安が解消する子供はたくさんいます。予定が変更になるとパニックになってしまう子供もいますが、予定が変更になったときのルールを事前に知らせておくとパニックになりにくいです。プレゼンの準備はそれと似たもので、事前に何が起こるかを確認して置くことで不安やパニックを緩和できるんじゃないでしょうか。 趣味の時間は20代でも30代でも必要ですよ。時間は自分で作りましょう。 仕事だけに没頭するのを当たり前にしちゃいけません。そんなことを続けていると、それに慣れてしまって仕事しかできない人になっちゃいますよ。どんなに仕事が忙しくても、仕事以外の何かをするようにしたほうが絶対いいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる