教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

SEとWebエンジニアの違いについて。 新卒(文系)で就職活動中です。やりたいことなんて何もなかった自分ですが、パソコ…

SEとWebエンジニアの違いについて。 新卒(文系)で就職活動中です。やりたいことなんて何もなかった自分ですが、パソコンに詳しくなりたいという歪んだ動機で、何社かのSEの説明会(インフラなど)に足を運びました。話を聞くと、社会を支えるものが多く、あまり興味を持てませんでした。 そこで、就活サイトで広告業界を見てみると、Webエンジニアの募集が多くありました。ソフトウェア・情報処理業界ばかり見ていた自分には盲点でしたが、こちらの方が興味があります。 長々と書いてしまいましたが、SEとWebエンジニアの違いは何でしょうか?同じIT業界で、同じプログラミング言語ですが、何が違うのでしょうか。

補足

皆さま回答、貴重な意見ありがとうございます。質問内容に筋が通っておらず申し訳ありません。いろいろ調べてみた結果、IT業界は大きくSI業界とWEB業界に分かれていると知りました。私はアプリやサイトを開発する方に就きたい……と薄ら感じました。また、SI業界はピラミッド型であるともよくわかりました。重ねていくつか質問がございます。①SI型の下請け企業はやはり過酷なのでしょうか?元請けの企業に到底内定を取れそうにないので、不安です。②著名な方々(ホリエモンやオバマ等)がプログラミングは一般人に薦めるほど重要なものだと語っています。それは本当なのでしょうか? ③IT業界に来て後悔はございますか? 長文失礼いたしました。回答、宜しくお願いいたします。

続きを読む

922閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    メーカー系SIerで技術職として10年以上勤務している者です。 rrgffooさんの質問分を読んでいると私とずいぶん違った世界観をお持ちに感じました。 世界観が違う状態ではアドバイスがしづらいので逆質問させていただいてよろしいでしょうか? ------------------------------------- > パソコンに詳しくなりたいという歪んだ動機で、 歪んだ動機だとは思いません。なぜ歪んだ動機だと思ったのでしょうか? ------------------------------------- > 社会を支えるものが多く、あまり興味を持てませんでした。 社会を支えるものに興味が持てない理由は何でしょうか? また、社会を支えるものに興味が持てない一方でWebシステムには興味が有ると仰います。 ということはWebシステムは社会を支えないと思っているのだと推測されます。 なぜ、Webシステムは社会を支えないと思うのでしょうか? ------------------------------------- >ソフトウェア・情報処理業界ばかり見ていた自分には盲点でした Web業界が、情報処理業界の一部でないと思う理由は何でしょうか? あなたの考える「ソフトウェア・情報処理業界」とは何でしょうか? ------------------------------------- >SEとWebエンジニアの違いは何でしょうか? そもそも、SEという言葉は何を指しているかが非常にあいまいな言葉です。 「Web業界でプログラマ兼SEやってます」なんていう人も非常に多く存在します。 私のイメージではSEとは以下のような存在です。 ・「プログラマ」に比べると指導的立ち位置にいる場合が多いが、そうでない場合もある。 ・「プログラマ」に比べ得ると客対応を行う機会が多いが、そうでない場合もある。 ・「プログラマ」に比べ得ると給料が高い場合が多いが、そうでない場合もある。 ・Webシステム開発、組込みシステム開発、メインフレーム系開発、サーバー構築、サーバー保守、営業、コンサル等何を業務としているかわからない。 私のイメージではWebエンジニアは以下のような存在です。 ・Webシステム開発に関わっている ・プログラミングがメイン作業かもしれないし、プロジェクトマネジメントがメイン作業かもしれない。 ・もしかすると、営業がメイン作業かもしれないし、デザインがメイン作業かもしれない。 ------------------------------------- >同じプログラミング言語ですが、何が違うのでしょうか。 同じプログラミング言語というのはよくわかりません。かつてWebシステム開発において、CGIをC言語で書いていたという時代も有りましたが、現在Cで書くことはほぼ有りません。 現在C言語をバリバリ使うのは組込みシステム業界です。何と何を比較して「同じ」と仰っているのでしょうか? Webシステム開発というくくりでもシステムによって、JavaなのかC#なのかRuby(on Rails)なのかどんな言語を使うのかはよくわかりません。 Webシステム開発を生業としている人達も、それぞれの現場において多種多様な開発をしているので一様にこうだとは言えません。 -------------------------------------

  • 仰る通り、SEはインフラ、源流に近い仕事です。WEBとは無縁のインフラを扱うSEも多くいます。WEBエンジニアやWEBデザイナーはインターネットが必須の仕事です。扱う問題がより消費者に近い問題が多くなります。システムやデバイスのハード面よりも、ソフト面に強くならないと勝ち抜けません。その商品、そのサービスをよーく理解する力量が求められます。

  • まぁ、この手の仕事は募集している企業や案件の内容により違いもあり、厳密にどうこうというのは、それぞれ聞かなくてはわからないのが実情です。 一般的にはSEというのは、そのシステムの設計を行うのが仕事で、プログラマやデザイナーに内容を伝え、指示を行います。 イントラや社内のシステムの構築ももちろん含みます。 Webエンジニアも同じ仕事を指す事もありますし、もっとプログラマ寄りであることも多いです。 そして、その内容は、Web関連のアプリやカートシステムなどを指す事が多いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

Webエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる