教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学3年生バレー部に所属しています。

中学3年生バレー部に所属しています。ポジションはリベロなのですが(ライトの)最近レシーブが全くできません。はじめはこんな日もあるだろうと思い普段通り練習していたのですが、それが毎日のように続きストレスも溜まっています。それに、顧問には最近よく怒られ明らかにサボっている人がひいきされています。そして練習中のフェイントを一本取れないだけで練習からも外されました。リベロがミスをしてはいけないというのは分かっています。しかしそれをしないための練習なのではないのですか?もう何を努力したらいいか分かりません。どうしたらいいですか?あと、こんな時の脱出方法やいい練習法も教えてください。長文失礼しました。

補足

練習にはもちろん参加していますし、休憩時間でも一口給水すればすぐに練習に行っています。試合になると緊張してしまうということが時々あります。

続きを読む

196閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大学までバレーボールをしていました。 仮に監督が全く質問者さんにアドバイスもしないで、何もアクションをくれなかったらどう思いますか? なんで何も言ってくれないんですか? と思うはずです。 監督が質問者さんに上達して欲しいと、心から思っているから きついこともかけるかもしれません。そう考えたほうが良くないですか? 監督の期待にこたえられるように、一生懸命練習をすれば、うまくなると思いますよ。 レシーブが不調でその感じが監督に伝わっているのではないでしょうか。 サボっている人のことが、考えてもどうしようもありません。 考えても無駄です。 ひたすら練習しかありません。 「 ディグ(スパイクレシーブ) 」 一覧 https://www.volleyball-school.net/category/practice/dig/ 「 レセプション(サーブレシーブ) 」 一覧 https://www.volleyball-school.net/category/practice/reception/ 上記サイトには、練習方法などが載っていますので、参考にできるところがありましたら見て下さい! 練習がんばってくださいね!

  • まずは相手アタッカーを見る事が大切です。攻撃を読むのです。腕が伸びればフェイントですし、手のひらの向きでどこに落ちるか予測できます。相手チームの攻撃のパターンも掴みましょう。試合で勝ちたいのは相手も同じです。イヤなことをしてきて当然です。コートの空いている場所に落とすわけですから、早く反応できるようにしっかり低く構えて準備しましょう。ディグは正面で捉えるために手よりも足を動かす意識が大切です。間に合わない時は腕の面を上げたい方向に向けるように(肩を上げた状態で)しましょう。一生懸命練習しても間違った練習をしていたら意味がありません。低い姿勢で構えると広範囲でレシーブできるので、実際にやってみましょう。トレーニングも本気で必死で頑張りましょう。下半身強化のトレーニングを重要です。チーム内で一番大きな声で、練習して自分をアピールしてください。本気で頑張るということは、これ以上無理と思えるほど頑張ることです。

    続きを読む
  • レシーブするために自分がどのように配置されて、どのように入ってどのように足を使って、どのように上げていたのかを1から考え直してみてはいががでしょう。 自分というもののバランスが崩れてしまっているので再構築するのがいいかと思います。

  • 中学三年ならもう中学のバレーボールは諦めて高校のバレーを考えて練習しましょう。 もし近くに社会人とかで練習してる人達がいるなら一緒に練習してもいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる