解決済み
最近、ある一流企業では大学名を書かせずに採用試験を行うというニュースを見ました。そこで気になったのですが、大学名を書くのと、大学名を書かないのでは、実際どのくらいの差が生まれるのでしょうか?(採用される人数) そして、大学名を書くにしても旧帝大や早慶などの一流大学を書くのと、地方国立大学や地方の私立大学を書くのではどういった違いが生まれるのでしょうか? 僕は、大学名よりも企業側が求める人材にいかに近付けるかというのを思っていたのですが、よく、有名大学に行くべき!という意見を聞くので質問してみました。
986閲覧
1人がこの質問に共感しました
極僅かな事例では。 実際、やっても結果は百人採用して、一人二人の誤差では。 実際、筆記が最低レベルに達しない、面接の受け答えがボロボロの状態で下位大学の人は合格できません。 精々大学滑って・・・・中堅大に行っていたと言う人です。 非常に効率の悪い、選抜方法ですが ・企業イメージ ・馬鹿な経営者が、いい人が発掘できるかも知れない との事でやります。 泣くのは現場の面接官です。 今一つ言えば、就活って入ることが当面の目標ではありますが、働くことが目的です。 レベルについていけない・出世できずに平のまま・地方に飛ばされる・将来のリストラ要員、と言う事を考えたならば、就活生にとっては決してメリットが有るだけでは無いと思います。 学生時代の様な、仲良しこよしでは無いですから。 その上でお答えすれば、レベルの低い中に居ると出来る人も下がります。 少し無理してでも、上のクラスに行けば周囲に引っ張られ、勉強しますし上がります。 「頑張れば良いんだ」と言いますが、それが出来ないのが現実です。
それは以前ソニーがやったんですね。 結論からいうと、採用者はさらに学歴偏重になってしまったんですとか。 ソニーも当時は超人気企業なので、4万通ぐらいのエントリーとなってしまい、もう収拾がつかなくなったであろう、という記事を読んだような記憶があります。 学歴を隠しても結果がこんなようでは、学歴と、脳みその基本体力、将来性はほぼ一致する傾向なのではないかとの推測が裏付けられただけで、事務が煩雑になっただけソニーは損したのでしょう。ソニーもこのような選考方法を辞めてしまったし、ほかの企業もソニー方式が成功したわけではないことを見てますから、このような選考方法が大企業で復活するとは思えません。 むしろ現状は学歴フィルターがきつくなっただけのようで、逆に言えば、一流企業、大企業では学歴も非常に重視するとわかっているんですから、大学入試を頑張るという手法で行けばいいんですよ。わかっていることは対策を講じればいいだけのこと。 学生のエントリー数が非常に多いという現状では、企業側も対策を講じなければならないのは、費用対効果、時間的制約という面で理解できます。学生を一人一人じっくり見させてもらいますと言える企業は、応募者が数千人にも及ぶ、ということを想定してないから可能なんでしょう。 国家試験でも、短答試験で足キリして論文試験です。足キリしないと、膨大な論文を試験官が読み切れませんて。合格者発表が1年後になっちまう。
就職氷河期って一段落したんじゃないですか。 それはそれとして、大学名を知らせなくてもいい、とはいっても 選抜をしないわけではないのですから、一定の選考をすれば企業 は求める人材を獲得することは出来るでしょうね。手間暇はかか りますけど。 出身校はその人材のある程度の品質保証(記憶力・読解力などの 優劣)にはなりますが、企業が求める資質はそれだけではありま せんから。
大学名を書かなくて、採用してみたら、旧帝大や一橋、 東工大、早慶が多かったという事例がありました。
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る