教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。 私は、地方在住の、精神障がい者(『統合失調症』(精神保健福祉手帳・2級 取得))です。→(・このことを公…

こんにちは。 私は、地方在住の、精神障がい者(『統合失調症』(精神保健福祉手帳・2級 取得))です。→(・このことを公表して、「皆さん私に同情しまくってください!」、という者では、ありません。はい。断言!) 先週と、昨日の13時より、障がい者のための就労場所・『就労継続支援(A型)事業所』の面接に、計・2ヵ所、行ってきました。 昨日の13時に面接を受けました事業所のほうは、採否の結果発表が来週の木曜か金曜なので、待っているところです。 で、「疑問?」・「不可思議?」に感じているのが、先週、面接を受けました、初めての『就労継続支援(A型)事業所』の、採否の結果通知を見て…。 自宅の『郵便受け』に届いた、大きな封筒を開け、中を見てみると、面接時に、提出した、『私の履歴書』と、事業所の代表女性からの、メッセージが書かれた『ミニ便箋』が入っていました。 便箋に書かれていたことは、「体格も大きく、体力もありそうで、とても、元気のよさそうな印象を持ちました。・・・(何か、まちまちした文章が2行ほど書かれたあとに、・・・なので、『不採用』ということになりました。」という言葉で終了。 「体格も大きく、体力もありそうで、とても、元気そうな印象を持っていただいたのに、・・・「不採用になりました。」という結果。 文章の始めと、終わりが、180度、違い過ぎるといいますか、『支離滅裂』という言葉、知ってますか?と、代表者に尋ねたい思いガンガン(!?)です。 そこの事業所は、その『支離滅裂の理由による不採用通知』が届いたということで、もう、私の眼中にない事業所なので、「ご勝手に!」といった、すっきり気分です。 昨日の13時に、面接を受けました、2ヵ所目の『就労継続支援(A型)事業所』なのですが、ハローワークの、約15・6年前からお世話になっているベテラン相談員さんからの『おすすめA型事業所』なので、安心は、一応、しております。 今朝、行政機関と、ハローワークの『専門相談部門(障がい者専用窓口)に『問い合わせ』の電話をし、『就労継続支援(A型)事業所』で勤務することの出来る人の『採用基準』と言いますか、国で定められた、「こういった採用条件を満たしている方。」とか、「障害者手帳〇級以上の方。」とか、「ここの事業所まで、通勤時間が、〇分以内のところに在住の方に限る。」とか、「年収〇〇万円以下の方に限る。」など、ないのですか?と尋ねると、お2人とも、「私は・・・。 そういったものは、聞いたことはありません。 (ハローワークの相談員さんは、)『就労継続支援(A型)事業所(X(仮名)』の面接には不採用になったけど、別の『就労継続支援(A型)事業所Z(仮名)』には採用された、といった方もいらっしゃるので、『国で定めた採用基準』というより、個々の事業所の判断任せ、だと思います。とのこと。 ・・・このセリフを聞いて、すっきりして、溜め息、「ふ~。」といった感じでしょうか。 一時期および現在も、『社会福祉法人』・『医療法人』の運営する『高齢者介護施設』・『グループホーム』などに、高齢の親を入所してもらうことに、なら、安心感があるのですが、医療・介護・福祉とは、何の関係も無い民間企業の運営する『有料老人ホーム』・『グループホーム』の場合、施設の設備・サービス的なものは充実しているかもしれませんが、「真夜中に、症状急変!」とかになった場合、定評のある総合病院へ救急車で、すばやく、搬送!という部分に不安あり・・・という印象があります。 障がい者のための就労場所・『就労継続支援(A型)事業所』を運営しているのは、圧倒的に、『聞いたことの無い民間企業』です。 私は、前述しました通り、症状は安定してますので、勤務中に、症状が悪化し、倒れる!といった心配は、まったく、してないのですが、『高齢者介護施設』同様、『障がい者のための事業所・施設』の運営により、稼いでいこう!という、怪しい企業が、年々、増えている状態なので・・・。 ※ちなみに、『障がい者関係の情報誌・Webマガジン』に、思いっきり、『就労継続支援(A型)事業所』を勧めてくる相談機関には要注意!、という特集が組まれていました。 『就労継続支援(A型)事業所』について、詳しい方・利用中の方・通所経験のある方、など、いろいろな話・アドバイスなど、教えて下さい。

補足

あ、どうも。 超・ロング質問文、すみません。 上記のことですが、↑ といった理由により、『就労継続支援(A型)事業所』という場所に対し、少し、不信感がわいてきましたので、健常者の方達の働いていらっしゃる、『一般事業所でのアルバイト(パート)勤務』のほうを選ぶことにしました。 アルバイト誌のサイトの『応募フォーム』より、3ヵ所に応募しました。 皆様の『就労継続支援(A型)事業所』への印象・実際、利用してみての印象などを、たくさん、お聞きしたいので、引き継ぎ、ご意見、お待ちしております。

続きを読む

969閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    正直言って企業としては精神障碍者を 採用したくないのが実情です。 障害者雇用に対する補助金目当てであれば 身体障碍者または知的障碍者でもOKであり、 そちらを選びます。 精神障碍者の場合、休職、パワハラ被害を訴える、 職場同僚とのトラブルといった事例が明らかに多いからです。 就労継続支援事業所の場合、多少は精神障碍者採用も 考慮しているとは思いますが実情は分かりません。 どの事業所も面倒は避けたいのです。 ということで精神障碍者はそれを隠して 就業していることが多いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる