教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近息を吸うのが辛いです。

最近息を吸うのが辛いです。17歳の女です。 つい1ヶ月前から息を意識して吸うようになることがあります。普通は無意識なんですが意識して吸うことが本当に辛くなりました。 三ヶ月前にバイトを始めてまだ失敗だらけで迷惑をかけてると思うと心臓の鼓動が早くなったりします。それが原因なのかは分かりませんがレジに立っている時やバイト行く前は息の乱れが激しくなりバイト中は口でしか呼吸が出来ません。それも辛くて口は軽く開きっぱなしで呼吸してます。 呼吸だけではなく最近喉をヒクヒクさせるような変な癖までついてしまいました。治そうとしましたがいくら試みても無駄でした。 バイト中は常に軽くランニングした後のような息切れを何度も繰り返しています。 これはただのストレスでしょうか?それとも病気でしょうか? 息切れなどはバイトが終わると治るのですが変な癖と意識的な呼吸だけは学校などでも続いています。 因みに父親が軽度のパニック障害でした。

続きを読む

187閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    平常時に深呼吸をした時に肺の圧迫を感じませんか? その気付きがヒントになりました。 数十年前にはほとんど聞かなかった症状が何故現代に台頭しているかを冷静に考えてみてください。 何が「変わった」のかです。 ストレスって私たちの親世代と比べて高まったのでしょうか。 私の場合は医者に「仕事のストレスかもね」と言われても釈然としませんでした。 参考までに回答します。 パニック障害や鬱病、自律神経失調症などの気分障害の原因は精神的ストレスではないことを証明するために、パニック障害を自力で治しました。 私には慢性的な息苦しさ、過呼吸があったのですが、何か精神的ストレスを感じるとその傾向が強まることから、当初は精神的ストレスが原因だと考えていました。 関連の医療機関で内臓の問題はないとのことで、勧められた精神科で精神的な問題、パニック障害であると診断され投薬治療をはじめるも、これが全く治らない。。 もう自分で治す以外に解決策はないと思うようになりました。 「胸郭の歪みによる慢性的な息苦しさ、またそれによる自律神経の失調」 それが答えでした。 私は肺の辺りが何だか窮屈な感じがあり、深呼吸をすると肩が上がっていました。 そして今は何の違和感もなく、肩を上げずに深呼吸できます。 これが何を意味するのか? よく自律神経が失調すると息苦しくなるという解釈を目にしますが、むしろ私は息苦しいからこそ自律神経が失調すると考えています。 実際、息苦しさから開放されて精神面でも症状が明らかに改善しています。 ただ、何故医療機関ではこのアプローチが全く無いのかが非常に疑問です。 同じ状態になった医者が1人も居ないって事はありえないでしょうし、その医者が誰1人としてこのアプローチを考えないとも正直思えません。 顎関節症、肩こり、首こり、姿勢の悪さ、背中の痛みや冷えや痺れなどはありませんか? 一緒に治した症状は以下の通りです。 顎関節症とうつ病は併発しやすいなんてよくネットに出ていますが、そりゃそうですよね。同じ原因なら併発しやすいでしょう。 ・顎関節症 ・顔面と後頭部の痺れ ・顔面の歪みによる笑いにくさ ・唇が歪むような喋りにくさ ・下唇のピクピク(片側に集中) ・飲み込み辛さ ・喉が押されたような苦しさ ・歯ぎしり ・日中のかみ締め ・食事中の片顎で食べる癖 ・首こり ・肩こり ・腰痛 ・立っていても座っていてもフラフラする感じ ・立っていても座っていても真っ直ぐになっていない感じ ・真っ直ぐ歩きにくい歩行障害 ・息苦しさ ・不安感 ・人と対面したときの著しい緊張感の高まり ・緊張したときの異常な口の渇き ・心臓辺りの痛み ・わき腹の痛み ・目のクマ ・眼精疲労 ・瞼のピクピク(片目に集中) ・頭痛 ・食後の弱い吐き気 ・集中力の低下 ・記憶力の低下 ・思考力の低下 ・偏頭痛 ・めまい 簡単に書きますと原因は「背中の歪み、またそれによる慢性的な呼吸困難、血行不良」でした。 当初からあった「背中の痛み」はこの始まりだったと今では理解しています。 これを治した事で全身にあった身体的症状や精神的症状は嘘のように緩和していきました。 立っていて、真っ直ぐ立てていないようにフラフラすることはないでしょうか? また、左右の肩の高さが違う状態になっていたり、どちらかの腕が挙げにくい状態になっていませんか? これも「背中の歪み、コリ」の弊害だと推察できます。 背中のコリの正体は胸椎と肋骨を繋ぐ「肋椎関節」の何らかの障害と考えていますが、この部分が稼動不良になると息を吸う際の肺の膨張を阻害して息苦しさに直結するとみています。 大きく息を吸ったときに肩を上げないと吸えなくなっているようですと、この傾向があると考えています。 「こんなとこなんで問題になるの?」 とお考えかもしれませんが、これは現代人なら誰でも問題になる可能性がある内容だと考えています。 問題は「腕の上げすぎ」です。 日々、パソコンやスマホを持って操作すると腕や肩が疲れると思いますが、この胸椎付近もテンションがかかり、疲労が蓄積されやすいとみています。 ただ、この付近は肩や首などと違い「コリ」を感じにくいため、慢性化してこれを放置することで歪みや旋回が生じると推察しています。 また、残念ながらこの問題は整形外科では気づいてもらえないようです。 治せないから「問題ない」のかレントゲンの検出限界で「問題ない」のかは分かりません。 あらゆる可能性からご自分で最良の解決策を見出してくださいね。 なんとか私は治せたのできっとヒントはあると思っています。 共通する対策としては背中のストレッチが重要だと思っています。 ・顎関節症はどこで治せば良いか 顎関節症の治し方 改善法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n244419 ・自律神経失調症の原因 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n259331 ・慢性的な首こりの原因と首こり解消法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n275898

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは、48のオヤジです、 辛い中でもバイトや学校を頑張っておられるのですね、かっこいい素敵な根性だと思います^^ ただ、息苦しいだとかで辛いというのはほんとなんとかしていきたいところですよね、 ほかの方の回答を拝見しますと、身体的な問題の面での指南があるようで、そういう点、私も勉強させていただきました、 私としては、気持ちの面での整え方みたいな方向性のお話をしてみようかなと思い、投稿させていただきました、 「失敗だらけで迷惑をかけてると思うと」という点で、バイト先でなかなか自分に自信が持てず、そのせいで気持ちが悪い方向に高ぶりすぎる、緊張の連続な時間が、バイト中にずっと続いてしまう、という点も、確かにあるからなんだろうな、と私は感じるのです、 基本的におそらくは、心や体の病気だとか、そういうところでは、ないんじゃないのかな~ってね、 だってそういう事が原因である場合は、バイトする以前からそういう呼吸の苦しさってのがあったはずだろうって思うし、 バイトを始まる以前は、そういう、呼吸に関しての悩みを意識するようなことも、なかったのでは?と感じたので、 ただ、今の状況をそのまま自分に継続させ続けていると、ほんとに心としても、悪い方向に向かっていってしまって、それこそ心の医療のお世話にならないといけないような、そんな状況になってしまうかもしれないので、 もしどうしても自分として、「このままじゃ自分が危ない」と感じるようであるなら、バイトは断念っていう手段を考慮なさることも、大事かもしれないですよね、 そして、17という年齢でのバイトということであるならば、社会経験を初めてのデビューみたいな感じなのでしょうか? そしてね、私からの指南なのですが、 変な話、バイト程度で、っていう気楽な考え方を持って、ましてや、 「初めてなんだもん、要領悪くたって、それ当たり前じゃんw」 「バイトごときで別に誰も自分に期待なんてしてないから、大丈夫なんだよ^^」 「今は自分は失敗ばかりだって当然さw」 とか、自分を楽にするような考え方を自分で努力してみるといいかもですよね^^ 質問者様は、すごく真面目な性格をしておられるようで、「なんとかみんなの役に!」というそのバイトへの取り組み方は、ほんと素晴らしいと思います、めっちゃかっこいいです^^ ただ、自分に「100点を」とかな無理な要求を、自分に課してしまっているような姿勢は、おそらくご自身でも感じられるのではないですか? それね、ちょっとした例えになるのですが、 生まれたばかりの赤ちゃんに、「さぁ、立て、そして歩け」と言ってるようなのと、なんか似てるような気もして、 そういう過酷な要求は、ちょっと自分がかわいそうですよ^^ デビューしたて、生まれたてなわけなんだから、できなくて当たり前、要領も悪いのだって当たり前、そしてバイト先の雇い主さんだって、そういう点は必ず十分承知した上で、それでも、質問者様に「社会勉強をがんばってほしい」っていう気持ちからの雇用なのだと思います^^ ましてや、バイトを始まってまだ3ヶ月というのであれば、尚更ですよ、、 ダメでも全然問題ないんだ、悔しいのは仕方ないけどでも、いっぱい社会勉強をさせてもらおうよね、自分、と、そうご自身に言い聞かせながら、 のんびり、ゆっくり、ダメでもいい、でももちろん怠けず、自分なりの最善を、という取り組み方を、ちょこっと心がけて見られるのは、いかがでしょう? 以上が私の考えなのですが、ご参考になさってみてくださいね、 そして応援したいです、無理せず自分を大事にを基本にしながらも、がんばってみてください^^

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ストレスと決めつける前に、他に原因がないのかを徹底的に検査してみられる事をお勧めします。もし呼吸器や脳に異常があるのに、ストレスだと思い込んで対処を間違えたら恐ろしい事になりますから。 吸気(息を吸う時)に主に苦しさを感じるのなら、気道狭窄や肥満低過換気症候群、肺炎、肺がん、心不全、貧血、肺血栓(塞栓症)と素人の私でもこれほど色々な病名が考えられます。中でも最後の肺血栓は、デスクワークなど長時間同じ姿勢でいたり、脱水やピル服用でも起こります。この症状はまず疑わない事には発見出来ませんし(当然と言えばそうですが)正しく診断出来なかったら死亡率30%です。 筋肉がひくつくというのも神経異常が考えらえますし、専門機関で色々調べて頂いてからそれでも分からなければ精神科か心療内科と考えても良いのではないでしょうか。 私もパニック障害と類似しています不安障害持ちです。急に動悸が激しくなる事もありました。でも心療内科の先生の勧めで貧血治療をし、その結果症状は落ち着きました。パニック障害は「思い込み」要素も強いので、あまり「自分はうつ病ではないか」「パニック障害かもしれない」と思い込みすぎないというのも大事ですよ。 私も不安障害は「ただ人より緊張しやすいだけ」「人よりビビりなだけ」と思っています。

    続きを読む
  • ストレスからの病気だと思います。 続くようなら病院に行って 相談した方がいいと思います。 辛いなら早めがいいかも。 自分で考え方を変えるしか ないと思いますけどね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる