教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ある求人で仕事内容に原価管理とありました。職種は事務です。 私はワードとエクセルぐらいしかできません。 原価管理とは…

ある求人で仕事内容に原価管理とありました。職種は事務です。 私はワードとエクセルぐらいしかできません。 原価管理とはどういうものなのでしょうか? 素人の私でもできますか? 教えてください。お願いします。

続きを読む

2,109閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    簡単に言うと原価管理とは、例えばAという価格1000円の商品があるとします。このAを1個売り上げるまでに、仕入・生産・物流・販促・その他にどれくらいのコストがかかったかを管理することを言います。 売上からコストを引くと利潤(粗利益)になります。ですから、売上予算を立て、予算通りに売り上げられているかを管理しながら(営業管理)、コストが予算通りに推移しているかを管理していけば、最終的に会社は黒字になるわけです。 事務職の募集要項に「原価管理」と書いてあったらどのような仕事か。企業によっては原価管理ソフトなどを導入している会社もありますし、それほど複雑でない業態や小さな会社ではソフトを導入していない企業もあるでしょう。いずれにしても、売上のデータやコストのデータなど、色々な部署から提出される数字をPCに入力すれば、原価率や予算と実績の推移などが自動的にデータとして出てくるようになっていると思うので、それを、上司や経理、経営者などに提出するのが仕事となります。 難しいことではなく、データ入力オペレーターというつもりで良いでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • その会社がなにを求めているかによります。 本当に原価を管理するならば簿記2級以上のスキル(資格ではなく、実務能力として)が必要ですし 単純に原価管理用システムに実績を打つだけの「事務」仕事の場合は、パソコンにさわったことがある程度の経験でもいけますし。

    続きを読む
  • 原価管理とは、簡単に言えばコストの事です。 A商品(売上1000円)に対して、作るコストがどのくらいか?という管理をすることです。 作るコストには、作る人の人件費や材料費・運搬費等の経費の事を言います。 売上と原価(コスト)の差額が売上利益です。 エクセルが出来るのであれば、表計算で独自に集計も出来ると思いますので便利だと思いますよ。 簿記で言えば工業簿記の知識が該当します。 求人の内容に原価管理とあるのであれば、日商簿記2級以上、工業簿記や建設業経理士等の有資格者は有利かもしれません。

    続きを読む
  • エクセルが出来れば問題ないですよ。 基本的には、原価管理専用ソフトに、 購入品の商品名称、商品番号、購入価格を打ち込むだけです。 そのソフトから、請求書、納品書、支払い伝票などを打ち出して、 紙ファイルに綴じて管理する仕事ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

物流(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる