教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

胚培養士の仕事

胚培養士の仕事農学部に進学するにあたり、胚培養士という職種を知りました。 人工授精を行う仕事だと聞いて、責任が重く精神的にも大変そうな反面やりがいもあり、もともと医療の世界に興味があった身としてはとても魅力的に感じているのですが、恥ずかしながら仕事の内容以外は全くわからない状態です。 胚培養士はこれからどうなっていく職種ですか?臨床検査技師の方も多いと聞きますが、農学部卒と臨床検査技師との違いはあるのでしょうか?機械化などにより職業難に遭ったりはしないのでしょうか? また、胚培養士さんがいらっしゃれば、仕事のやりがいや嬉しかったこと辛かったことなどを教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,705閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在大学4年生で今年の4月から胚培養士として働く予定の者です。 私は大学に入ってからこの職業を知ったので、進学前から職業について調べたり考えたりしているなんて、素晴らしいと思います! 人工授精を行う仕事という認識でいらっしゃるようですが、人工授精というのは患者様の膣内に精子を注入することであり、医師の資格がなければ出来ません。対して胚培養士は患者様から採取された卵子や精子の管理を行い、体外受精や顕微授精といった高度生殖医療を施すことが出来ます。 そして、それらによって受精された卵は医師によって患者の体内に移植されます。 なので、胚培養士は完全に裏方のお仕事というイメージです。 クリニックによっては、卵の状態などについて患者様と直接お話したり説明したりする事もあるそうですが、私の勤める予定のクリニックでは完全に患者様との接点は無いとの事です。 私は大学の授業の中で胚培養士という職業を知りましたが、今はとても需要があり、就職もしやすいと思います。 しかし、現在日本には不妊治療専門のクリニックが多すぎるという程存在し、後々少子化の影響や日々の技術の進歩についていけない(不妊治療は日々進歩してます)小さなクリニックは潰れていくだろうと私は考え、最新の医療を施す事が出来き、様々な専門の学会発表で常連のクリニックを選択しました。 臨床検査技師の方と農学部出身者という方との違いは特に無いと思っています。ただ、就活時や実際職場に入ってからは、大学時代に研究室などで卵子や精子を扱った事がある方が有利にはなるかもしれません。 機械化については私も少し心配はしていますが、技術の進歩の速さは分かりかねます笑 私は学部卒ですが修士卒又は博士卒になると管理胚培養士という資格をとることができます。管理胚培養士であれば、ある程度職については保証されているとは思います。また、学部卒とは違い、クリニックでの臨床研究に関する学会発表なども出来る立場になると思います。 私もこれで院に行くか迷った時もありました笑 胚培養士としてのやりがいについては、まだ胚培養士として働いた事が無いので何とも言えませんが、日々技術が進歩していく中で、日々新しい事に挑戦出来る職業という面でとても魅力を感じてます。もちろん、患者様の子を持ちたいという願いを叶える事ができる事も胚培養士が居ないと出来ない事なので誇りにも思っています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる