教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主人の転勤が決まりました。

主人の転勤が決まりました。子供二人保育園に預けて共働きです。この土地にも主人の転勤で越してきました。 子供達も保育園に慣れお友達もたくさん出来ました。 主人の次の転勤先は今の家からも通える範囲内で今の生活を続けながら主人に通勤してもらうことも可能です。 でも主人の意向としては転勤族の為この機会に主人の実家の近くに越して今後遠くに転勤になったときそこを拠点に単身赴任したい。子供を転校させるのは酷だし実家の近くなら私も何かと助かるだろうからと。 ちなみに主人の実家の近くからと今の家から通うのと会社までほぼ同じくらいの距離です。 でも引っ越すとなると私も仕事を辞めざるを得ません。 転居先で仕事を見つけるにしても保育園の来年度4月からの入園は募集をもう締め切っており、主人の実家のある地区は待機児童が多く入園はほぼ不可能と思われます。 その地区は土地も高いし保育料も高いし家を買うにも今の地域より1000万円は違うのでは?という印象を受けます。 中学受験の盛んで教育熱心なママが多いと聞いたのでお受験を予定していない我が家が上手く馴染めるのか不安もあります。 引っ越すなら専業主婦になると思いますが今の仕事にやりがいを感じていて経済的にも仕事を手放すのは勇気が要ります。子供もお友達や先生と離れたくないと泣いていました。 しかし主人は今の住んでいる地域に今後永住することは考えられないようで、いつか引っ越すならまだ子供たちが小さいうちに引っ越してしまった方が子供達にも負担が少ないのかなと思って悩んでしまいます。

続きを読む

3,190閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こればっかりは何が正解というものでもありませんので、ご家族で真剣に話し合うしかないと思います。 もう既にお考えだとは思いますが、あなた方の選択できる生活のパターンをリスト化して、どういう選択があなた方ご家族にとって現実的なのかを判断していくしかないと思います。 ・あなたが専業主婦となって、旦那さんおひとりの稼ぎで家族を養っていけるのか ・旦那さんのご実家の近くに住む事による、舅姑の過干渉等のストレスはなさそうか ・旦那さんのお仕事が頻繁に転勤が発生するということで、今後ずっと(お子さんが大人になるまで)単身赴任が続いて、別居婚状態でもいいのか ・家族にとって大切なものは何なのか また、お子さんについてですが、確かにお子さんは環境が変わっても順応するのは早いと思いますが、それがお子さんにとって大きなストレスになることもあります。決して軽視せずによく考えてください。 家族持ちの人にとって、転勤というのはご家族の一生の生活をがらっと変えてしまう程の負担です。必ずしも会社に従うことだけが人生ではありません。場合によっては旦那さんに転勤のない部署へ異動させてもらうとか、転職をするとかというのも、候補の一つとして選択肢に入れておいても良いと思いますよ。 例えそれで収入が減ったとしても、その分をあなたの仕事でカバーするというのも生き方の一つですからね。家族は支え合うものですから。

  • 子どもが乳幼児期、6年で4回引っ越した転勤族の妻です。 正直、子どもがその土地になじむかどうかは子どもの性格にもよりますが、保育園のお子さんであれば適応力はありそうだと思います。 しかし。 今の場所から通えるのに、なぜに引っ越さなきゃならないかが理解できません。 通勤が近くなるわけでないのなら、単なる親孝行ですよね? しかも旦那様の口ぶりから察するに、家を購入するときはその土地でという予定のようです。 ちょうど良い物件を見つけた時に、それが学区外なら結局転校になるので、買うのであればここ1年が勝負ということになります。 その準備はできているのでしょうか? あるいは同居や敷地内同居の可能性もあり、将来的に介護要員とみなされている可能性はあります。 介護になったら引き受けるのは、人道的にやむなしとしても、それを先様から当然ととらえられるかどうかは、モチベーションに大いに影響します。 けれどいまのその旦那様の動き方を見ると、そういう気配りよりまずは自分が地元に帰りたい、親孝行してあげたいようにしか見えません。 更に、転勤族の子持ち妻にとって、納得いく仕事を見つけ、行く先々で友達を作り、生きがいを見つけることがどれだけ大変か。 旦那様は、また同じような職に簡単につけると思っているのでしょうか。 遠いところに転勤になった時は単身赴任と言いますが。 一見妻子の負担を小さくしようという考えに見えるけれど、飛行機でしか帰れない土地に赴任になっても同じことを言うでしょうかね。 そのあたり、ちょっと首をひねってしまいます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 夫が基本転勤族なら買うか借りるかは別としてどこか拠点を決めないとね。それをいつ決めてどのようにするかはあなた方家族の問題。答えはない。何を重視するかですからね。持ち家がいいかどうかは会社の住宅手当制度によっても異なるけどね。 転勤先で家を買い、直後に転勤になったので数年間単身赴任をしていました。専業主婦でも3人も子供がいるとかみさんは大変でしたね。経済的にもね。 お金にも影響するので自分たちのライフプランをかなり考えないと大変ですね。今いくら稼いでいるのかわかりませんが、知らない土地に行ったらなかなか給与のいい仕事にはつけないので。

    続きを読む
  • 個人的な話になってしまうのですが、私は小学校に入学する時に引っ越しました。祖父母と同居するための引っ越しでした。当然幼稚園の友達なんているわけないので、ひとりぼっちでした。でも、寂しいという気持ちよりも、新しい友達ができて嬉しいという気持ちの方が強かったです。小さいときの方が引っ越しやすいのかもしれません。 また、私が小学2年のときは、父が転勤になり、遠くまで単身赴任しました。正直そっちの方が悲しいです。やっぱり家族一緒に、の方が心強く、そして楽しいです。 かなり個人的な感情ですいませんでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる