教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

急な欠勤後の傷病手当金申請について。 いつも拝見しております。40代前半の女性です。よろしくお願い致します。201…

急な欠勤後の傷病手当金申請について。 いつも拝見しております。40代前半の女性です。よろしくお願い致します。2015年12月より、社員4名の少人数の会社にてアルバイトとして入社しました。2ヶ月間は試用期間で社会保険には加入できず、今月2月より加入致しました。 入社当時から、業務を教えて下さる10才年上の女性の、ヒステリーな言動や、ご自身のミスを私に押し付け、その件を指摘した所、逆ギレされ仕事も教えてもらえなくなる等、雰囲気が悪い状況が続いておりました。あまり気にせず、仕事と割りきっていたのですが、2月の上旬に急な体調不良に襲われ(吐き気・動悸・貧血等)電車で倒れてしまいました。 その後もなかなか体調が良くならず、病院で検査してもらったのですがどこにも異常が見当たらず、受診を薦められた心療内科で、うつ病と診断され2/10~2/29まで休職するよう診断書が、医師より発行されました。しかし、復職して先輩女性とまた仕事をするようになれば、同じような症状が出るのではないかと、家族とも相談し、退職を伝えました。 小さな会社ですので、総務や労務系は例の先輩女性が1人で行っています。あまり関わりたくありませんでしたが、退職までの今後の流れなど電話で説明受けました。その際も、小さな会社ですので、総務や労務系は例の先輩女性が1人で行っています。あまり関わりたくありませんでしたが、退職までの今後の流れなど電話で説明受けました。 その際も、「あなたのせいで、私は泊まり込みで仕事をしなければならない、社長にもあなたを採用した事で、嫌味を言われている。しかし、今後も通院があるなら、急に出勤して来なくなったけど、2/29で退職にしてあげるよ。」とキツイ事は言われましたが、2/29を最終日として下さるようです。最終的な判断は社労士さんらしいですが。 長々とすみません。これからが本題なのですが、通院している心療内科の先生より傷病手当金という制度があることを教えて頂き、申請するように言われました。私も今月の上旬より欠勤しており、入社して数ヶ月ということもあり、有給もなくアルバイトですのでその間の、収入はゼロです。今の会社を退職後の、進路も決まっておりませんし、病気もいつ回復するか分かりません。 皆さんに、アドバイスを頂きたいのですが、私のような状況出来たら傷病手当金は、会社に申請されますか?ポイントをいくつか上げますと・・・ ①私の急な欠勤で、業務が滞ってしまった。 ②少人数の会社な為、人事系や労務系は、私と折り合いの悪い女性社員が担当している。よって、 傷病手当金の申請について、お願いしづらい。 ③出社最終日は2/5(金)で、もう2週間出社していない。本来なら2/5で退職となるはずなのだろうが、今後も通院があるだろうし、健康保険証も必要だろうからという事で、退職日を2/29にしてもらった。 このように迷惑をかけているのに、更に傷病手当金を申請するのは、非常識なことでしょうか?1人では判断できず、こちらに相談致しました。 アドバイスよろしくお願い致します。(お返事が遅くなるかもしれません)

補足

質問に答えて頂きました、お三方、どうもありがとうございました。皆さんの意見を参考に、体調と相談しながらこの会社と向き合って行こうと思います。また迷った際は、お力を貸して下さい!

続きを読む

511閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「2ヶ月間は試用期間で社会保険には加入できず」 これは法律違反なのですがね。 傷病手当金は2月10日~2月29日について請求できます。ただし最初の3日間は待機期間で支給されませんので、2月13日から2月29日までの17日分が支給されます。 傷病手当金は事後請求ですので、退職後にお医者さんの証明をもらって会社に送り会社からそのまま健保組合に送ってもらうか、会社の証明部分を記載してもらってから送り返してもらってあなたが自分で健保組合に提出するかどちらかになります。また会社記載部分について賃金台帳、出勤簿のコピーが要求されますので、会社から送り返してもらうならそれも一緒にもらいます。 「ポイントをいくつか上げますと・・・」 ポイントになりません。関係ありません。 「出社最終日は2/5(金)で、もう2週間出社していない。」無断欠勤ではありませんからそれを事由に解雇できません。また解雇するときはひと月前に予告しなければなりません。依願退職ならあなたの自由です。従って2月29日を退職日にしたことに対し恩義を感じる必要はありません。 どうどうと申請すれば良いです。もし担当の女性社員とやり合うことになり、それがあなたの負担になるようであれば、その女性社員の上司と話すことはできないのですか。

  • 中小企業の総務で給与計算、年末調整、社会保険事務担当者です。 結論から申しあげますと、傷病手当金は受給出来ません。 理由は退職日以後も引き続いて傷病手当金を受給出来る条件として退職日の前1年間健康保険組合または協会けんぽの被保険者であることが条件です。 試用期間の数ヵ月は会社の社会保険に加入していないということは国保かご家族の扶養だったのかと推測しますが、この場合カウントされません。 どちらかというと、健康保険の方ではなく労災だと思いますがこの場合、証明するのにかなり面倒ことになります。 所謂パワハラですし、会社で問題があったことを認めてしまうことになるので会社は書類に印鑑、押さないと思います。 また、質問者様は傷病手当金を申請することが会社にとって失礼だと思っているようにとれますが、傷病手当金は会社が質問者様に払うのではありませんから特に気にする必要はありません。傷病手当金を払うのは質問者様と同じ健康保険組合か協会けんぽに加入している被保険者の保険料から賄われますので。

    続きを読む
  • 給料の〆日と支払日はそれぞれいつですか? 健康保険料(&介護保険料)&厚生年金保険は、貴方の場合は、一ヶ月分かかります。 〆日と支払日によっては、差引支払額が極僅かになる可能性があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる