教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は何を武器に生きていけばいいのですか?

私は何を武器に生きていけばいいのですか?情報系の学部に通っている大学3年生です。 就活の時期に差し掛かり高校の友人と将来について話す機会も多くなったのですが、自分の人生に不安が出てきました。 医学部に行った友人は二年後の医師国家試験に奮闘しており春から病院実習が始まると言っていましたし、法学部へ行った友人はロースクールへ行くと決めており司法試験合格のために張り切っていると言っていました。薬学部の友人は薬剤師、商学部の友人は公認会計士、みんなそれぞれ着実に人生の第一歩を踏み出そうとしています。 そこで私です。プログラミングができコンピュータに興味があったと言うだけで情報系の学部へ進学し、さらには大学院で研究がしたいなどと…。なんの役に立つかもわからない好奇心だけに任せて生きようとしています。 高校の時は、将来の話をしても医学部法学部は自分とは違う学部程度に考えていましたが、同い年の友人が医者や弁護士になるのだと実感をした途端、自分には何もないことに気付きました。 しかし、自分の歩んできた道を信じてこれからも付き進んで行きたいです。不安もあるのも事実です。そこで人生の先輩方、これから大学院-就活-就職-10年20年と生きていく私に助言を下さい。

続きを読む

263閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    人生の先輩というほどでもありませんが、回答させてもらいます。 医者や弁護士という立派な肩書がある職業に比べたら、確かに情報系のスキルは「何の役に立つか分からないもの」かもしれません。 でも逆に考えると、医師免許や弁護士免許は、医者になるため、もしくは弁護士になるためにしか使えません。 しかしプログラミングの場合、詳しいことは分かりませんが、SEをはじめとしてあらゆる職業に応用できると思いますし、それを活かせる業界もたくさん存在するのではないでしょうか。 「なにもない」「何の役に立つか分からない」ということは、見方を変えれば武器になるんじゃないか、と私は思います。 また例えちょっとした好奇心から始めたことでも、 自分が興味をもてるプログラミングを極めていけば、それをどう仕事にしたいか、どう社会に役立てたいかがおのずと考えられるのではないかと思います。 繰り返しになりますが、今やどの業界にもITは欠かせないツールですので、プログラミングの技術があれば、その活かし方は医者や弁護士よりもはるかにたくさんあるんじゃないかと個人的には思います。 ただ「自分には何もない」と思ってしまえばそれまでなので、自分は何をしたいのか、何が本当に好きなのかについて改めてじっくり考え、これからの人生をどう進んでいきたいか考てみてはどうでしょうか。 そうすれば、むやみに人と比べることなく、自身をもった将来設計ができるんじゃないかと思います!

  • 仕方ありませんね。 自分の人生に気が付く時期には差があります。 他人は、早々から 医者だ弁護士だと志高く人生を考えていたのに 自分は、趣味だ好奇心だ・・だけで 選択してしまった。 あなたの周りは志の高い方ばかりで 環境に恵まれていたはずです。 なのに、今後悔している。 でも、これって普通じゃないかな。 早々から現実的な将来を見つけられる人って 少数派だと思います。 貴方は一歩遅れただけ。 今気が付いてよかったですね。 これからの人生、今まで頑張って来たことを 大切にして、 今後も目の前のやるべきことを一つ一つ 丁寧にこなしていけば、 医者だの弁護士だのに負けない人生の選択が待っていると思います。

    続きを読む
  • 人生の先輩でもなんでもないですが。 >私は何を武器に生きていけばいいのですか? ⇒戦いたいフィールドが決まってないのに、武器云々なんて決まるわけないでしょ。 飛行機を操縦できるのってすごいけど、陸軍に入りたいなら全くいらないスキルですよね。 諜報機関に入りたいのに高い日本刀持ってても、使い道ないよね。 私自身、公認会計士という武器は持ってますが、今はそのフィールドで戦っていないのでほとんど使ってませんし、武器なんてその程度の価値しかないです。 何したいのかは人それぞれなんだし、自分を信じればいいんじゃないですかね。 それなら後悔したとしても、仕方ないと思えるでしょうし。 >みんなそれぞれ着実に人生の第一歩を踏み出そうとしています。 ⇒何がしたいのかを決めることが先なんじゃないの? 大学院で研究したいならすればいいんじゃないですか?

    続きを読む
  • ちょっと難しいと思われると思いますが、人生をしっかり着実に生きていくためには「信念」が必要です。その信念の土台になるのは「志」です。 貴方の友人が医者や薬剤師になるのもきちっとした信念に基づき目指されていると推察致します。 (私の周り薬剤師たちは国家資格を持ってれば食いぱぐれがないから目指したという輩が多いですが、、、) 貴方の文章を拝読する限りまだ自分の真の使命に気付いておられないのでしょう。気付くほうが稀ですが、、、 人は皆使命を課せられてこの世に生を受けています。それを天命と言い、志を立てることを立命と言い、志を抱いて生きることを人生と言います。 私が自分の使命に気付いたのは40過ぎてからでした。それまでは迷ってばかり、行き当たりばったりの他人を羨望のまなざしで眺める惨めな人間でした。 気付く切欠は読書。ジャンルは人間学です。最初は何が書いてあるのかさっぱりわかりませんでしたが、ずっと読んでいく内に自分がやりたいことが何となくわかりました。 いきなり安岡先生、森先生は難解かもしれませんが、東井義雄先生などは中学生でもわかるように書いてあります。 その他SBI証券社長の北尾吉孝氏の「何の為に働くのか」などは就活生には一読してもらいたい一冊です。 参考になれば幸甚です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる