教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬の販売について。

薬の販売について。数年前に登録販売者の資格を取得したのですが人員が少ないためレジと品出しばかりで薬コーナーには一度も立ったことがありません。 なので薬の事を聞かれても正直忘れてしまい全然分かりません。 何にどの成分が入っているか・どういう薬をすすめればいいのか・同じ商品名でも何種類かあってどう違うのか、でもこのままではダメだと思うので薬を覚えたいのですが薬コーナーに立つことがないので薬担当者について覚えるという事が出来ません。 (ドラッグストアなのでキャンペーンなどが入ると化粧品も覚えなきゃいけません) なので薬を販売してる方はどういう風に医薬品の勉強をされたのかを教えて欲しいです。 あと販売に役に立つ書籍などがあれば教えて下さい。

続きを読む

411閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    登録販売者です。 とはいっても、ドラッグではなく、スーパーの医薬品コーナーです。 私の勤めるスーパーでも、薬担当として専属に立っていられる訳ではなく、レジ業務や品出しの業務もこなさなければなりません。1日中他の業務に携わっている訳ではなので、薬の勉強は、その合間に、実際お客様に接客しながら覚えています。 絶えず薬について尋ねられることはないですが、お客様に聞かれた際にきちんとお応えしたいので。 1個づつ覚えるのではなく、関連付けて覚えると覚えやすいですよ。 私は、分からない成分が薬の箱に記載されているのを見たら、それをスマホで検索しています。 検索すると、その成分の別の呼び名が分かったりするので、この薬にもこの薬にも入っていると関連させて覚える事が出来ます。意外と同じ成分だったりもします。 新しい薬が入荷すると、大抵、本部より資料が送られてくるので、それを読んで覚えたりもします。 たまに、受験の際に使用したテキストを見たりはしますけれど、書籍はほとんど読まないです。 海堂尊さんの「トリセツ・カラダ」はちょっと役に立ってます。 販売する際には「もし宜しければ、使ってみた感想をお聞かせ下さいね」とお伝えし、お客様に実際の使用感や効き目を伺っています。 お客様は、喜んで教えて下さいますし、そういうお客様はリピーターになって下さいます。私にとっては、それが一番の勉強になります。 やはり、薬の販売に携わるのが一番勉強になりますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる