教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師または保健師の方に質問です。(そうでなくとも事情に詳しい方も歓迎です。)

薬剤師または保健師の方に質問です。(そうでなくとも事情に詳しい方も歓迎です。)現在私立の薬学部か公立の看護学部か…進路を決めかねている受験生です。 そこで2つ質問したいことがあります。(どちらか一方でも回答していただけると嬉しいです。) ⑴薬学部はどちらかというとやりたいことに近いのですが学費が1200万円とかなり高額です。そこで奨学金(有利子)を借りることになると思うのですが、これは返すのにどれくらいの期間がかかるでしょうか?きちんと返せるか不安です。(薬剤師として働く場合に限らず、製薬会社などに勤める場合も含む) ⑵私は看護学部に入るとしたら、将来看護師としてではなく保健師として働きたいですが、保健師として就職するのは狭き門と聞きました。これは本当ですか?

補足

保健師を取得した直後(大学卒業時、または保健師養成学校卒業時)に保健師として就職できるのでしょうか? また、保健師としての給料はどれくらいでしょうか?

続きを読む

322閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    看護業界の者です。 薬剤師さんのことについては詳しくないので、保健師についてのみ回答します。 >保健師として就職するのは狭き門と聞きました。これは本当ですか? 本当です。 自治体の保健師(保健センターや保健所勤務)の採用数が最も多いですが、就職希望者数に比したら微々たるものです。 そもそも、公務員に関していろいろ厳しくなっており、採用数そのものが激減したいます。 何年も新人保健師の採用がない自治体なんかザラにあります。 退職者が出たあと、新規採用を行う自治体はかなり良心的です。 多くの自治体が退職者が出ても、新規採用はなかなか行えません。 そういう中で募集が出ると、相当数の希望者が殺到します。 毎年もっとも採用数が多い特別区(東京都23区の一括採用)では、 20人前後の募集に400人は殺到します。 そんなイメージです。 ただ、地域差はあるので、なんともいえないところも多いです。 都会から遠く離れた○○県××村とかでしたら、1人の応募もなく、担当者が県立大学等の看護学科の地域看護学の教授に学生のあっせんを依頼しに来ることもあります。 自治体の採用試験は、あくまでも成績順ですから、 出身大学の名前よりも、一般教養試験・専門試験でどれだけ点数が取れたか、 がまず評価されます。 >保健師を取得した直後(大学卒業時、または保健師養成学校卒業時)に保健師として就職できるのでしょうか? そんな確約はありません。 大学や養成校で保証するのは「保健師国家試験受験資格の取得」まで。 国家試験に落ちたら当然、就職は取消。 事務員採用で次年度、国家試験に合格したら保健師に切り替えて採用、なんてうまい話はありません。 大学の場合は保健師だけ合格していてもダメ。 保健師・看護師の2つの国家試験に合格していないと、保健師免許は交付されません。 (保健師養成校の場合は、看護師国家試験に落ちていると入学すら取消) 就職に関しては、自助努力で採用を勝ち取ってこないとダメです。 >保健師としての給料はどれくらいでしょうか? 自治体によって差がありますが、初任給の目安はおおむね手取り15~16万前後かと。 そもそも、ほとんどの大学が保健師養成は選択制(選抜試験の合格者10~20名程度のみが履修するかどうかを選択できる制度。選抜試験落ちには一切選択の権利なし)なのですが。 進学先の大学で、保健師養成コースが履修できるのかどうかが、まず一番大きな課題になるかと思います。 自治体保健師のほかに、産業保健師と言って企業で働く保健師職もありますが、こちらはもっと激戦です。 そもそも、募集そのものが公表されないと考えたほうが適切でしょう。 こちらに関してはもっと詳しい方がいらっしゃるので、その方が回答してくれることでしょう。 がんばってください。

  • ⑴ 学生支援機構で、薬学生は最高月に14万まで借りられるから、6年で1080万。 入学金と前期授業料と諸経費=150万くらいが入学手続きに必要で、とりあえず、ここさえ親に払ってもらったら、学費は奨学金で大体、払えることになる。 テキスト代や定期代、諸々の諸経費くらいは、バイトで充分賄えます。 だから、受験費用も含めて、親が150〜180万用意してくれたら、誰でも私立の薬学部に行けるはずなのです。 でも、そう上手く行く人ばかりじゃない。 留年したら、奨学金は出ないのに授業料は払わないと置いてもらえません。 ここでみんなが苦しむし、試験恐怖症からうつ病まで至る人が出てくる。 やはり、自己資金で5〜600万はないと厳しいです。 返済に関しては、支援機構のHPにシュミレーションがあるから、自分で確かめてください。 薬剤師の給料。「薬事日報」によると、 薬学教育協議会がまとめた「2015年3月薬系大学卒業生・大学院修了者就職動向調査」によると、最も就職者が多かった「薬局」の初任給の分布は「26万~28万円」が最多で、男女ともに昨年と同様だったが、約6割の就職者が24万~30万円の範囲と若干の上昇傾向が見られた。病院・診療所薬局の初任給は、国公立大学病院、自治体系病院、私立大学病院、一般病院ともに「20万~22万円」が最も多かった。初任給が最も高額なのは、ドラッグストアなどの一般販売業で、男女ともに昨年同様「30万円超」が最多だった。 初任給の調査は、就職者8769人のうち7162人(卒業生の81.7%)からの回答をもとに集計したもの。初任給は本俸を原則としつつ、職域・職場による解釈が異なる場合があることから、全体の傾向についての解析結果を示している。 自宅通勤なら返せる。一人暮らしは厳しいです。できるだけ繰り上げ返済をしてさっさと返さないと結婚も難しくなる。

    続きを読む
  • 薬剤師です。 奨学金の返済は20年が最大です。借り入れは月額12万円として、年間144万円です。6年間借りっぱなしとして、合計で864万円の借り入れになります。薬学部増額が認められて、月に14万円になると、6年で1008万円です。 とりあえず1000万円、20年、利息0.2%で計算しますと、月42000円くらいになります。利息は変動すると思って、月45000円を見込んでおくべきです。 薬剤師の初任給は、製薬会社や病院でしたら20万円ほどになり、手取りは16万円ほどでしょう。そこから45000円の天引きは非常に厳しいものがあります。ボーナスで赤字を補填することになります。 ドラッグストア・調剤薬局であれば、初任給28万円はでると思いますので、手取り22万程度かと思います。そこから45000円天引きであれば、残金17.5万円なのでなんとかボーナスに手をつけることなく暮らせます。 本当にコツコツと20年も返済するというのはとても大変なことです。途中で住宅ローンなどを借りたくなると思いますが、奨学金があると希望額を借りられない可能性があります。 >きちんと返せるか不安です。 私立大学の薬学部の学生の何割かは留年もしくは退学します。偏差値50以下の大学であれば、留年なしにストレートで薬剤師になれるのは半分以下と聞いています。留年1年すれば200万円の追金が必要です。非常にリスクが高いと思います。 正直いいまして、1000万円も借金をしてまで薬剤師になるのは考え直すべきかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる