教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私だけでしょうか… 例えばイラストレーターとか、料理研究家などの職業の人で

私だけでしょうか… 例えばイラストレーターとか、料理研究家などの職業の人で名前を本名かそうでないかわかりませんが、全部カタカナにしてる人がいますが、ちょっとだけ…(こっちが)はずかしい…と思ってしまいます。 全部カタカナにしてることに、こだわりが何かあるということでしょうか? あんまり意味もなくやっているとしたら…ちょっとそれ…、 やめといたら(?)という気持ちがちょっとでてしまうのは 私だけでしょうか。 ちなみにミュージシャンの人だったら多少まだいいかなと思いますが それ以外の職業の人がだめです… タレント活動などをされている人や、子供相手のビジネスをやっているひとだったら 相手に伝わりやすいように、全部ひらがな、かたかななどはまあいいかな とも思います。 しかし、例えばこれはよくありがちだと思いますが、 おしゃれな雑貨屋がたくさん紹介されているような本で、 ●●作家のヤマダハナコ(実際いるかどうか知りませんがw)さんが 作る〇〇シリーズ…などと、写真付で紹介されていたりしますが、 それらの値段といい(?) ん~?…と思ってしまったりすることがあります。 … 皆さんはそんなことは思ったりしませんか。

続きを読む

320閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    コウケンテツさんあたりのこと言ってる? じゃ、ハナエモリとかヨージヤマモトもはずかしい? いしのようことかはOKなのか。 私は恥ずかしいというより「目立ちたいのかな」と思いますね。 あとは「(本名が)よくよくちゃんと読んでもらえない名前なのかな」ですね。 俳優の内野聖陽さんて前は「まさあき」でしたけど、読んでもらえないので「せいよう」に読みを変えましたよね。あんな感じ。

  • 私はペンネーム(カタカナではありません)使って仕事する側なのでまったく思いませんが、質問者さんのように思う方もいることもその言い分も分かります。まぁ値段に関してはまた別の問題だと思いますが…。 そう思う方もいるのを知った上で皆さん使っているんだと思いますよ。理由は人それぞれ。「目立ちたい」「覚えやすく」「身バレ防止」「仕事とプライベートをきっちり分けたい」「記号化をはかる」などなど…。 気に入らなければスルーしていただければと思います。 質問の答えですが、そう思う人も一定数はいるでしょう、 です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

料理研究家(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる