教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、個人事業主として、都内マニュアル制作会社と業務委託契約しています。 しかし、ある時期から何故だか出来高制から…

現在、個人事業主として、都内マニュアル制作会社と業務委託契約しています。 しかし、ある時期から何故だか出来高制から時給契約に変わりました。社屋へ出勤しなければ、仕事もできなければ時給も発生しない状態なのにも関わらず、 事務所使用料という名目で、月額15,000円引かれています。 もう訳が分かりません。 品川のハロワに契約書持って相談に行ってみようかと思っているのですが、相手にして貰えるか不安です。 詳しい方、よろしくお願いしますm(__)m

続きを読む

102閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    それはハローワークに相談に行く内容じゃないですよ… ハローワークは雇用の仲介・求職者の訓練などの職業安定機関であって、「商取引」のトラブルとは何の関係もありません。 個人事業者として業務の受託契約にしくじって、相手の都合のいい話の偽装請負(委託)に変えられてしまったということでしょう。 本来、自分で事業を起こし看板を上げてやっているのであれば、対等の立場で相手の問題点を指摘して拒否するくらいできないと… それが難しいなら弁護士などの専門家に相談する事です。 弁護士費用が心配なら、「法テラス」に相談して今後どうすればいいかを考えるとか、商取引の下請けらしく「下請け駆け込み寺」でアドバイスをもらえばいいと思います。 参考 http://www.houterasu.or.jp/ https://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/

  • 事業主さんとのことですが、貴方が変更契約を締結して記名押印したのではないですか? 雇用であれば、使用料の差引は違法ですが「業務委託契約」では、双方が合意したと判断されてしまいます。 ハローワーク案件ではなく、弁護士案件です。 下請法が適用される企業関係なのでしょうか?

    続きを読む
  • こんな質問しなきゃならないなら、廃業しなよ 個人事業主でこの質問するようじゃ…貴方には一国一城の主の自覚ある?

  • フリーランスであるならば、契約条件は交渉次第なので、交渉してみてはいかがでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる