教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト先に!マイナンバー!提出したけど!?私は!生活保護も!受けながら…バイトもやってます!?半々ですね!?収入源は!質…

バイト先に!マイナンバー!提出したけど!?私は!生活保護も!受けながら…バイトもやってます!?半々ですね!?収入源は!質問はね!?バイト先の派遣会社に!私が!生活保護受けてること!分かってしまうのかなあ!別に何も言われてませんけどね!?悪いことしてるわけではないからね!?問題ないけれどね!?何となく気になるわ!?笑 派遣会社は!分かってるのか!誰々が!年金生活しゃか!?生活保護しゃか!?教えてくださいね!?

続きを読む

571閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    今のところマイナンバーで紐付けられる情報は今後の予定も含めて生活保護は浮上していません。 ただ、職歴なし、所得税納税無し、国民健康保険や国民年金の加入がない場合は生活保護を疑われる可能性があると見做して これらの情報がばれるかどうかと言う観点から回答します。 その前にまず基本情報を提供します。 ①法律には不遡及の原則があります。施行された法律より前の出来事はその法律の効力は及びません。そしてマイナンバー制度の施行は今年からになります。 ②官民問わす 仕事上知りえた情報は守秘義務があり違反すれば罰則など社会制裁もあるので「皆が法律を守って絶対に破らない」と言う非現実的な仮定であれば 職歴などが漏れることもないでしょう。ただ皆が法律を守る世界ならそれこそ警察も裁判所も刑務所も要らない世界です。 ③マイナンバーは海外では国民総背番号制と言われて 国民を監視する制度としてあるいは情報漏洩の犯罪大国化する危険がある制度として 悪名高くドイツ他複数の国で憲法違反判決が出たりしています。 3つのパターンに分かれており ・憲法違反判決が出る(ドイツなど) ・人格権の侵害として撤回される(イギリスなど) ・情報漏洩の犯罪大国と化す(アメリカや韓国など) のどれかです。 特にアメリカなどは(成りすまし詐欺や身に覚えのない税金の督促など)個人情報流出の被害者が3年で1170万人を数えています。 ④マイナンバーと冒頭の情報の紐付けについては今年1月の施行時は考えられていません。しかし以下住基ネットの経緯もあり将来は十分あり得ます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13152914403 その上で整理して回答しますと ・マイナンバー施行前 つまり去年までの情報はマイナンバー制でばれることはありません。たとえ情報タダ漏れになる制度でも過去の情報をマイナンバーで管理することは起こりえないからです。 ・マイナンバー施行後でも情報の紐付けがないなら個人情報が流出しようがないので漏れません。 ・将来マイナンバーと冒頭の情報が紐付けられた場合は十分あり得ます。個人情報は役所が握っていますが カネによる情報流出が起こる可能性があるからです。 ●マイナンバーカードが他人の手に渡った場合のリスク 実際現在でも探偵がホームページで「電話番号調査可能」「住所調査可能」などと言っているところがありますが、彼らは警察や裁判官のような権限はなくただの一般人です。刑事ドラマの最古参刑事みたいに現場百回で足を棒にして歩くような調査方法なら依頼者に莫大な調査料金がかかります。格安の料金提示しているところは何をやっているのでしょうか?勿論違法なことをやっているであろうことは警察関係者も気が付いているはずですがスリ同様現金授受情報売買の現場を押さえないと犯行が立証できないし常に尾行するほど暇じゃないので野放しですね。 マイナンバー導入されていない今でも 役所や電気通信事業者(プロバイダなど)は個人情報を見れる端末には職員がアクセスすると記録が残るようになっています。何もマイナンバーに始まった話ではありません。しかし実際には違法なことをしている探偵などが内部職員に内通者を作って金で情報を流出させているのです。当然そのバックには調査依頼をする依頼者がいます。 仮に端末にアクセス記録が残って閲覧されていることがわかっても、それだけでは犯罪に使われている証拠にはなりませんし依頼者と探偵、探偵と内通者は駅前のファミレスや喫茶店やマクドナルドなどで会っているわけですがその現場を押さえることもできません(スリ逮捕が現行犯じゃないとダメだと言われるのと同じ理屈です。つまりマイナンバーカードを所持してマイポータルで自分の閲覧情報を確認してもデジタルとは無縁の情報売買の証拠には何もならないし逆に安心させれば犯罪するほうはやりやすい))。そして探偵が依頼者と交わす契約書は本来の依頼内容と全然違うことが書かれています。また探偵は調査方法について依頼者に対して「ノウハウを明かすことができない」と言ってしまえば依頼者は探偵が違法なことをしていることすら気が付きませんし証明もできません。 これがマイナンバーが導入される前から行われている現実であり マイナンバーで紐付けられる情報が増えればこのような犯罪がますます横行するだけの話です。 マイナンバーのもっともおっかないところは、アメリカのようにデーターベースから情報を抜かれたり(ウイルスに感染させたり、情報が金銭売買されたり)、なりすまし等で犯罪が横行し、そこから情報がいろいろ洩れることにあります。 http://mynumberseido.hatenadiary.jp/entry/2015/06/18/110457 たとえば 将来日本がアメリカのように犯罪大国化した場合に、企業が社員の素行調査をするために探偵を雇ったりして、探偵が公務員に内通者を作って情報漏洩させるなど違法行為を働いている場合は探偵がマイナンバーから引き出した情報を会社に報告することになります(その場合でも探偵は調査方法を会社に明かさないため会社側は探偵が違法行為をしているかどうか判別ができません)。 このようなケースで官公庁からどんどん情報が漏れる恐れがあるので、あなたが人間関係にトラブルに巻き込まれた場合、あなたの素行を調べたいと思った人が探偵などに調査依頼などすれば調べられる可能性がなきにもあらずです。 企業が管理しているマイナンバーを漏らせばより情報を得やすくなるでしょうね。 そのナンバーを得た人が「このナンバーの人の個人情報を知りたい」と違法探偵に持ち込めば 彼らが役所の内通者に情報を漏らすことを働きかけることがあります。 困ったことに調べるとしても公然とすることはありません。公務員は守秘義務があるためもし調べらるとしたら公務員の犯罪が絡んでいることになり会社も共同正犯になるからです。 但し、違法で極秘にやるなら話は別です。 もっともそんなことができるとしても数年後にマイナンバーに様々な情報が紐付けられるようになった後の話ですが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる