教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給与所得の控除縮小は、昨年の所得からが対象なのでしょうか? 詳しい方、ご教示下さいますよう、お願いします。 …

給与所得の控除縮小は、昨年の所得からが対象なのでしょうか? 詳しい方、ご教示下さいますよう、お願いします。 所得税も住民税も、えっ!てくらい納めていますが、更に納めろというのは酷です。 1500万がラインならいいですが、1000万円がラインになると、多くのサラリーマンの労働意欲が低下するとおもいます。 せめて、現行の所得税等控除後の金額ベースで、高所得者を対象とすべきでしょう。 働いても働いても、増税されるのなら、もっと税金の使途を明確化すべきでは? そうしないと救われません。

続きを読む

51閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    シロアリ天下り官僚が元凶です。 この整理なくして 消費税増税だのマイナンバーだのやっていりゃ 一億総貧困化で日本は沈没するね

  • http://www.asahi.com/articles/ASHDX5FPSHDXULFA01B.html 影響が生じるのは、今年の収入からです。 >1500万がラインならいいですが、1000万円がラインになると、多くのサラリーマンの労働意欲が低下するとおもいます。 5,000万人のうちの210万人(4.2%)のごく少ない高額所得者(担税力が高い)が対象ですから、影響は少ないと考えられています。 >増税されるのなら、もっと税金の使途を明確化すべきでは? 基本的には税金の使途は明確になっていますよ。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/gakushu/nyumon/index.htm 大多数の国民がそれを知ろうとしないだけです。

    続きを読む
  • 各年の 給与所得控除の計算は http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm を参照ください。 平成25年に変更になり 平成27年まで そして、平成28年分は 縮小 平成29年分も縮小ですね。 ただ、給与所得控除は 根拠がない 控除ですから あまり文句をいうべき所ではなかったりします。 なぜ 年収100万で 65万も経費が認められるのか?等 ただ、 トーゴサン、クロヨンと言われる 所得の捕捉率の問題は、いぜんとして、かわっていませんけどね。 ※ 多くのサラリーマンは、給与所得控除の意味すらわかっていない のが実情で、単に税が高いと言っているだけです。 税金の使途は、公表されていますし 国民の附託を受けた 議員さんが決めています。 ということになっています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる