教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子持ち25歳 地方上級試験について こちらで初めて質問させて頂きます。失礼がありましたら申し訳ありません。 一歳…

子持ち25歳 地方上級試験について こちらで初めて質問させて頂きます。失礼がありましたら申し訳ありません。 一歳になる子供がいる既婚女性です。 この度、市役所職員になりたいと思っており、年齢制限から地方上級試験になるかと思います。 恥ずかしながら当方最終学歴は高卒で、お世辞にも学力、学歴で秀でるものはありません。また、早いうちに結婚し専業主婦をしておりましたので、大した職歴や、就職活動の経験もありません。強いて言えば、市の臨時職員での経験が1年ほどあります。 子供が小さく、金銭的に考えましても公務員専門学校等への入学は厳しいので、勉強については独学になりそうです。無謀なのは重々承知ですが、諦めきれません。 こんな私でも、頑張って勉強すれば地方上級にチャレンジ出来ますでしょうか?

続きを読む

322閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 同い年の女です。民間を退職し、公務員試験の勉強中です。 ご結婚されているから、お子さんがいるから、高卒だから…そういった理由で採用が不利になることはありません。 ただ、面接まで進めばお子さんのことは必ず質問されると思います。 市の職員は福利厚生がしっかりしていますから、それ目当てで来ているのではないかと疑われると思います。 おそらく保育園に入れることになるのではないかと思いますが、市の職員だと公立園に口を聞いてもらえることがあるんです。 そういったことと関係なく、自分が職員になりたいというところをアピールしないと厳しいですね。 お子さんのことを話すにしても子を持つ母の立場から行政活動に参画したいということであれば、かなり説得力がある意見になると思います。 どのような自治体を受験予定か分かりませんが、ほとんどの受験生が苦しむのが一次の筆記試験です。 ご存知の通り、学歴に関係なく年齢で上級の試験を受けますから、もしかしたら専門科目があるかもしれません。 もし専門科目があるようならいっそ諦めた方が良いです。知識欲のある人でない限り独学では難しいです。 わたしは都内の国立大を出ました。法律科目も経済学も初学者なので、本当に難儀しています。勉強が苦手だと感じたことはなかったですが、公務員試験対策をしている今、初めて「勉強ができない」と思っています。 教養試験のみならチャレンジしましょう。 教養試験の内容は、正直高卒も大卒も大差ないと思います。 ただし、教養のみということは周りの受験生も集中して勉強してきているということを覚悟した方が良いです。 数年前に大学受験をして、大学でも講義を受け、更に公務員試験の勉強をしてきている学生たちがライバルなのです。 また、お仕事が決まった後のことは旦那さまと相談できそうですか? 公務員と言えども残業はたくさんあります。お子さんが小さいうちは時短勤務も可能ですが、市のイベントで土日に出ることもあります。 旦那さまと二人で家事、育児をしていかないとあなたにかなりの負担があります。 これまで専業さんだった家庭とはガラリと生活様式が変わりますので、旦那さまの協力が見込めない場合、しわ寄せはお子さんに行くと思った方が良いです。 わたし自身は、性に関係なく家庭におけるパートナーとして家事と育児は分担すべきと考えています。 ただ、なんとなく「家事や育児は女性がやるもの」という考え方をしている人がたくさんいるのは事実です。公務員の世界でもそうです。 あなたの旦那さまはどうですか?ご実家や義理の両親は? 今は受けるか受けないか、悩んでいる段階だと思います。 受験するならば合格するつもりで取り組むでしょうし、働くビジョンが持てないまま受験することには賛成できません。 ただ、公務員試験の良いところは誰でも受けられるところです。 一度模擬試験などを受けて試してみては?数千円かかりますが、教養試験のみなら週末の午前2時間くらいで終わりますので、(もし任せた経験がなくても)旦那さまにお願いできるかと。 同い年でも家庭生活を支えつつ子育てしているあなたが羨ましいです。誰にでもできることではないので…。 お互い頑張りましょうね!

    ID非表示さん

  • チャレンジはできますが、合格採用となると厳しいでしょう。 まずは、次のようなことを考えなければなりません。 市役所職員希望ということですから、 ①主に高校までの勉強の延長の教養試験だけ(適性検査がある時もある)で受験できる地方の市役所試験を探すこと。(法律中心の専門試験のあるところは諦めること) ②女性を積極的に採用している市役所を探すこと。(これはアファーマテイブアクションと言いますが、筆記試験は男女平等ですが、面接で倍率的に女性を優遇する制度です。) ③独学ということですので、勉強本を読んで対策を立てること。公務員試験・受かる勉強法・落ちる勉強法(洋泉社)がお勧めです。 ④自分に合った基礎的な参考書から初めてコツコツと勉強を進めること。 こうしたことを踏まえて1年間で1000~2000時間の勉強時間を確保してやっと受験できるレベルです。 人生、チャレンジすることは大切ですが、お子様もいるので、無理はしないでください。過去問をご覧になって自信が無いようでしたら止めることをお勧めします。大卒でも合格できない人が多いのですから諦めても恥ずかしいことではありません。

    続きを読む
  • >こんな私でも、頑張って勉強すれば地方上級にチャレンジ出来ますでしょうか? チャレンジはだれでもできます。問題は結果でしょう。それはあなたが考えているとおりですよ。 事務職大卒枠なら地方国立大、マーチレベルの卒業生が大半です。あなたはそれらの現役大学生に打ち勝つ自信がありますか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる