教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ご回答ありがとうございます。

ご回答ありがとうございます。やはり一番的確な回答を頂けている気がします。なので、引き続きご回答お願いできますでしょうか? ①マイナンバーについて マイナンバーですが、住民税と所得税の手続きに現在必要なのですね。 今第2子を希望していて、授からなかった場合復職する時に提出すれば最悪大丈夫そうですね。 しかし、復職せず、可能性としてですが、育児休業→数ヶ月休職→産休→育休となった場合、どのタイミングで提出するのがベターなんでしょうか? ②今年度の住民税と社会保険料について 今年度の住民税と社会保険料は以前教えて頂いた変更された等級に基づいての支払いになるのでしょうか?(昨年1年間は無給です)※社会保険料に関しては、育児休業明け出勤時に、時短する場合、3歳までの特例申請をすればいいのですよね。この申請については、時短復職する場合は、申請しますが、育児休業→数ヶ月休職→産休→育児休業となった場合は、社会保険料や住民税は高いままですか? ③復職日について 別件で挙げさせて頂いた質問ですが、5月下旬に復帰するのが得なのか6月1日からなのか、基礎日数?が関係すると以前仰ってて、途中で話が終わってしまっていたのですが、詳しくお聞かせ頂けませんでしょうか?基礎日数とは、育児休業給付金の明細?のようなハローワークから発行されている用紙に書かれた日数のことですか? (もし、数百円の損得なら構わないのですが、大きな額でしたら、ベストな日に復職できたらなと考えてまして。。) ④3年育児休業制度について 別の回答者さんが、労使共に社会保険料免除になると仰っていたのですが、もし会社側にメリットが大きくあるのであれば、この制度の提案をしてみようと思うのですが、何かメリットやデメリットが会社にあるのかご存知ないでしょうか? おてすきな際にご回答頂けたら大変嬉しいです。こちらの返信でも、公の書き込みの返信でもどちらでも有難いです。

続きを読む

190閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大変お手数ですが、回答リクエストをいただかないと私あての質問かわからないので次回からは回答リクエストをしてください。 私自身も仕事がありますので、いつも知恵袋を覗くことが出来ません。ご協力お願いします。 1、個人番号について 育児休業後に休業する理由は何ですか? 2、何ヵ月休業するのか予定か存じませんので、何とも申し上げられません。変わる場合も変わらない場合もあります。 また社会保険料と住民税は別です。住民税は税金なので。 社会保険料は基本的に育児休業など関係ない場合も昇給、降給など給与の支給具合によって変動しますが、今年6月から来年5月までに納付する住民税は平成27年1月1日~12月31日の間に受けた給与所得によって決定します。 3、育児休業給付金ですが、出勤日数は10日以上と定められていますが、公共職業安定所長に労働したと認められる、復帰後本来支払われる給与の80%以下などの条件を全てクリアした上で振り込まれます。 そもそも復帰出来るか分からない状態なので受給出来るかどうかも微妙です。 4、社会保険料が免除になるのは産前産後休業中のみで、育児休業中などの復帰後免除になることはありません。労使ともに負担はあります。現に育休中の私の上司からは、社会保険料を徴収しています。 年が明けてから一度も出勤していませんが。 この制度は特に会社側にとって大きなメリットはなく、質問者様が将来年金を受給する時(障害、死亡時含む)にはメリットがありますが(払っていなくても払ったことになっている年金を貰えますので)、現行の法律が改定されなければ将来の若者の給与からガンガン厚生年金が控除されこの国の負債が増え貧しくなるだけです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる