教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士 再就職 私は、社会福祉士を取って4年目です。 大学卒業と同時に取得し、ずっと介護業界で働いております…

社会福祉士 再就職 私は、社会福祉士を取って4年目です。 大学卒業と同時に取得し、ずっと介護業界で働いております。 経歴としては、大学卒業→デイ→短時間デイ→老健です。短時間デイをやめた理由は、遠方にいる父親がくも膜下出血で倒れたため、家族を支えるために、です。 現在老健で働いて、1年。 慣れた頃でしたが、昨日プロポーズをされました。 もちろん、承諾をしましたが、相手はこれまた遠方のため、仕事を辞めなければいけなくなりました。 遠距離であったため、挨拶・顔合わせ・結納と時間がかかってしまうため、入籍は来年以降となることが決まっております。 その中で、結婚で退職し、再就職はできるのか不安になりました。 よく、営業職や一般職の方々は結婚後再就職は困難であると聞きます。 資格を持って、ずっとその職種に就いておりますが、結婚を理由に退職だとやはり不利なのでしょうか。 私としては2社目は家族介護・3社目は結婚とやむにやまれずの理由であるため、辞めたくて辞めたわけではありません。 たとえ出産しても、一箇所で働き続けたいと考えています。 この考えは甘いのでしょうか。 同じ境遇だった方々の経験などをお聞きしたく思います。 お力をお貸しください。

続きを読む

1,968閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    再就職、できると思いますよ。因みに、私は大卒で社会福祉士として、何度か転職しつつ、ずっと相談援助職を続けています。 退職理由は色々・・・。元々したい仕事に就きたくて辞めたり、契約満了(この時のみ非常勤)で辞めたり、結婚や出産で辞めたりもしました。こんな転職続きですが、また正規職員で働けることになりました。相談援助職の求人は少ないですが、年度途中に辞める人がいるので、既卒者は随時就活が可能ですし、経験が評価されます。あなたの場合、介護支援専門員を取得する等して、経験を強みにすることも可能では?(実務が通算5年に満たないかな・・・。微妙なら、結婚と退職時期を調整して、実務経験を確保した方がいいかもしれません) 女性は結婚を理由に辞めるケースがよくありますし、そのこと自体は転職の際、全く不利にならないでしょう。また、産休や育休は、労働者の権利として、求めがあれば職場として拒否できないですから、取得は可能でしょう。問題は、続けられる仕事環境かどうかですけどね。(私はそれが理由で辞めました。一番、私の実務経験が活かせて、遣り甲斐はありましたが、不定休と時間外勤務の多さがネックとなり・・・) 私の同級生や同僚を見ていると、結婚出産後も、同じ職場で働いている人もいます。辞める人、続ける人、半々ですかね。 あなたの場合、確かにほぼ1~2年?という短期間での転職ですので、慣れた頃に辞めてしまい、キャリアを積むには勿体ない感じがします。 仰る様に、出産後もそのまま働ける職場を選ばれた方が良いのではないでしょうか。(あなたの地域で、保育園の待機がどのくらいなのかにもよりますが、保育園のことを考えると、無職からの復帰より、育休からの復帰の方がスムーズに思います)そういう職場との出会いも、無理ではないと思います。医療や福祉業界は、女性が活躍されているため、職場に託児所があったり、色々配慮がある職場も見受けられます。 私自身、産後の就活で優先したことは、休日や残業の程度など、育児との両立でした。給与や仕事内容は、多少は妥協も要りますが、それでも条件に合うところに出会えました。 あなたも、今度の転職にあたっては、よく検討して職場を選べば、産休育休後もそのまま働き続けることができるかもしれません。もちろん大変ですけど、私のように、産後に再就職するチャンスもあると思いますよ。資格取得や研修など、あなた自身の努力も必須条件ですが、色んな可能性があるので、是非とも再就職して頑張って欲しいです。

  • 大丈夫だと思います。 私は相談員になったのは、もっと後ですが、 ずーっと福祉業界にいて、 主様と似たような事情で、転職回数が多くなりました。 最初はやっぱり、実家の親の関係で、 次に結婚、次に出産。 その後夫が転勤族だった関係で、転職回数は多いです。 介護職でしたけどね。 相談員になってからも転職はしています。 福祉業界の場合、他の業界に比較すると、 年齢制限は緩いですし、 相談員は求人は狭き門とは言え、 主様は有資格で、経験者ですし、何でも良かったら 仕事は見つかります。 特に主様は介護保険分野の相談員ですから、 それなりに求人はあるはずです。 ただ、結婚後、育休復帰、その後はずーっと同じ職場で働く、 というのは、難しいかも知れません。 相談員の求人を探す、というのと、正職員の相談員の 求人を探す、というのは意味が違ってきます。 正職員の相談員、というのは、退職者がなかなか出ず、 求人を探すのが難しいことと、 あったとしてもそこで育休が取得できるかは別物です。 相談員も最近、非正規が多く (労働時間はフルタイムであっても、1年契約とか) 何でも良かったら、見つかります。 仕事さえ出来て、その職場に必要な人材であれば、 仕事を続けることそのものはそれほど難しくないと思います。 ただ、そうはいっても最近の介護事業所の相次ぐ、 経営母体の変更があり、そうなると、 仕事がどんなに出来たとしても そういったことが理由で、人員整理とかもありますし、 自分の望まない契約満了等もあるかも知れません。 自分の考えが甘いとか甘くないとか、 そんなことを考えずに、仕事の出来る人材になれば、 多少転職しても次の仕事は見つかります。 それまで仕事を頑張っていきましょう。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる