教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

FPの継続学習 FPに合格された方は、引き続き何か学習をされていますか? 2級に奇跡の合格をしてしまいました…

FPの継続学習 FPに合格された方は、引き続き何か学習をされていますか? 2級に奇跡の合格をしてしまいました(謎)。 曖昧な知識を確実にしたい。学習したことを忘却の彼方へ追いやってしまわず、知識を定着したい。 取りあえず、銀行業務検定のFAを受験してみました。 案の定、知識の欠落を実感することとなりました。 来月は、シニア相続アドバイザーを受験します。 (年金や相続の問題が出題されるからです) 他にも何か知識の定着を図れるような学習はあるでしょうか?

続きを読む

218閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    FP技能士2級の場合、多くの人が1級やCFPに色気を感じ、またそのために2級を受ける傾向ですから、知識定着というよりは、さらに突っ込んだ勉強ですね。 2級で満足という場合、それをFP協会のAFP登録した場合、継続教育の単位取得が登録更新の要件になりますので、嫌でもまんべんなく(あるいは、自分の専攻範囲に特化させて)勉強の機会を作らねばならないです。 この継続教育は、きんざい受験の場合にも似たような制度が任意で受けられ、資格を活かす立場だったり、また知識の錆びつきが不安なもののFP協会に入るつもりはない、という場合に活用していきたいです。 2級技能士資格をすぐ活かす予定がない場合、自分自身の進みたい方向性・ジャンルへの特化として、さらに突っ込んだ資格や検定試験の勉強もひとつの方法だと思います。 なんせFP技能士は勉強範囲が広く、全部の知識を常に抑えておくなら絶えず最新刊の参考書を携えておくことになり、しかしそれでもイザというときの事典的な利用法になると思います。 時刻表マニアには「列車ダイヤは毎月変わるから」と言って、毎月定期購読する人もいたりしますが、まあオフィスに備えておくうえでは大きな改正がある年1度の購入で十分だと思います。FPの参考書も、特に資格を活かす立場になければ年に1度の買い替えでよろしいかと…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる