教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いきなりですが、人生について迷っているので質問させてください。 現在社会人2年目の女ですが、今後のキャリアについて悩ん…

いきなりですが、人生について迷っているので質問させてください。 現在社会人2年目の女ですが、今後のキャリアについて悩んでいます。 いまは広告系の営業職なのですが、ノルマもきつく残業も多いため、長く続けられる仕事ではないと感じています。 部署移動もなかなか叶わない職場です。 そこでキャリアチェンジを考え、転職しようと思っているのですが、母親には、これからはグローバル化する時代だから英語を勉強しに1年ほど留学に行ったらいいのではないかと勧められます。 (母親は現在も現役で航空会社で働いています。) 私も留学には以前から興味があり、一時はなるほどと思ったものの、英語を喋れる日本人はざらにいるし、今後の就職にどう影響するのか不安です。 会社を辞めて留学をするという事は、次の就職に不利になるのでしょうか? 教えてください。

続きを読む

245閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    【life is a journey.】という言葉がある通り自由です。周りに、仕事ができなくて、海外に行った人間も、大学院に行った人間もいます。理由は転職する際に、このままだと不味いと彼等、彼女等が感じたからです。出来ないレッテルが貼られたままだと、格下げされるからですね。つまり、キャリア・ダウンを防ぐ為です。そういう人間をたくさん見てきましたが、いわゆる(※僕からしたら極めて微妙な)高学歴諸君、特に余りにも微妙な慶應義塾大学卒の人間が多かったです。資格はまあボチボチ保有していていました。例えば、TOEIC満点等です。東大卒だと多少逃げ道(※部署移動)がありますけど、慶應卒には逃げ道は用意されていません。早稲田卒は論外です。皮肉っている訳では決してありません。これが現実だからです。参考までに、彼等、彼女等は既に英語ペラペラでした。僕は和製大砲です。普段は戦闘力をコントロールし、極めて温厚です。理由は子どもっぽいかもしれませんが、ドラゴンボール・シリーズが好きで、悟空に憧れているからです。なので、悪が登場したら手加減なしです。但し、同じタイプなので、相手が反省すれば許します。結論ですが、人生に唯一の正解はないので、質問者の方の夢を実現させて下さい。心から応援しています。僕は悪を退治します。以上です。

  • こんにちは。お母様のキャリアには及びませんが、日本、海外でホスピタリティーに従事しています。私自身は「英語を勉強しに1年ほど留学」というのはお勧めしません。 まずアジア圏では日本語はまだまだ言語として強いです。 日本で勤めていた時は現地担当者とは日本語で国際電話をしていましたし、現職でもアジア圏のお客様が「日本人ですか?僕は学生時代に日本語を勉強していたことがあるんですよ」と声をかけてくださることがあります。 日本で会社に勤めている限り、英語を求められる場面は少ないと思います。 また「日本で求められる英語のレベル」も実はさほど高くないと思います。 ホテルのカウンターでの接客であれば「館内、室内設備」「最寄駅、周辺案内」などご案内する内容、聞かれることは決まっています。 留学までしなくても、知っている知識で対応が出来ること、文面を暗記していれば最低限のコミュニケーションは取れることって実は多いんですよ。 ただ前述とは真逆のことを申し上げるようですが、「電話対応」や「クレーム処理」が出来るほどの英語があると「英語で就職」に近づくと思います。 対面ならお顔の表情やジェスチャーに助けられるため、言わんとしていることはわかりますし、お客様もこちらの言うことを理解しようとして頂けます。これが電話になると、非常に苦戦する人が多いです。 またクレームが発生した際も、「なぜお怒りなのか」「何をお求めなのか」「自分に与えられた職権で、お客様のために何が出来るのか」を聞き取り、提案することが出来る英語を持ち合わせているスタッフがいると非常に助かります。 お母様が留学を進められるのも、きっとこの辺りの理由からでは? ただよく言われるように、それまでのキャリアが業務知識があったうえで外国語が出来ると「鬼に金棒」ですが、勤続年数が短く、また留学後のプランも立っていない状態では、今すぐ留学しなくてもいいのでは?と思います。

    続きを読む
  • 現在の会社に希望が持てないあなら、すぐに辞めましょう。 2,3年海外留学すれば良いです。 帰国後は、母親のコネを使って商社に入れば良いのです。

  • 英語ができる人は五万といます。 その英語を使って何ができるかを考えたほうがいいですよ。 これから日本企業は、今以上にグローバル化が進み組織の海外発展が多くなります。そうなると、自ずと代理店も企業の流れに沿ってグローバル化が必要となります。その中で英語ができてアカウントマネージャーとしてのスキルがあればとても強いと思います。 仕事を通じてか仕事の合間を縫って英語を習得することをお勧めします。 社会人としてコツがわかり伸びるきっかけを経験できる年齢で、英語という道具の習得だけに2年~3年潰すのはもったいないですし、その分多く職務経験を積んでいる同い年の人材との差も広がりますよ。 ① キャリアを考えるとおっしゃってますが厳しくて辛いだけ、という印象なので、まずは3年から5年はガムシャラにやりぬきましょう。 ② その上で、御自分として次に進むべき道を考えましょう。 「会社を辞めて留学をするという事は、次の就職に不利になるのでしょうか?」 職務経験を通じた成長が求められる社会人において、育ちざかりの時期に英語だけの肩書の為に空白を作るのは、次の就職には絶対に不利だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる