教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の夢についてです。

将来の夢についてです。私には将来の夢がいくつかります。 1つは大学まで行ってパン屋さんやカフェに就くこと。大学じゃなくても食べ物系の専門学校に行ったり資格を取ったりして、働きたいです。 2つ目は保育士です。もともと子供が好きなのもありますが、この間テレビで保育士が減っていて大変。というのを見て少しでも力になれたらなと思ったからです。子供を扱うのはとっても大変でどんなに忙しい仕事かはわかっていますが、それでも少しいいなと思いました。 3つ目は栄養士、管理栄養士の仕事です。 正直詳しくはあまり知りませんが、食べることが単純に好きでダイエット経験があるのと、食事管理とかが得意だからです。 なんでこんなにあるんだろうとは自分でも思いますが(笑) 自分の将来のことなのでとても迷っています。 そして私が知りたいのは、パン屋さんやカフェで働いたことあるよ。こんなことするよ。 とか、これは地味に体力勝負だよ。とか、お仕事しないとわからない内容や辛さ、専門学校時代のことなどなんでも教えていただくと嬉しいです。

続きを読む

188閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 この3つの中で一番取得難しいと言われているのが管理栄養士です。 管理栄養士は4年間大学を経て初めて受験資格を得るので合格しないともらてない資格です。 栄養はわたしも興味があるのですが通ってる友達が言うに栄養士だけでは就職が厳しいと聞きます。 管理栄養士または調理師&栄養士という就職パターンが多いみたいです。栄養士になるには、高校で理系を選び生物と化学、出来れば計算も関係するので数学も取られていることをおすすめします。友だちがいうに化学の元素記号が分かってないとついていけないみたいです。 次に保育士ですが、わたしは保育科卒業です。 今、問題になってますがしんどい割に給料が低いし離職が多い… 人出は足りてない状態です。 確かに命を預かる仕事で大変ですがやりがいのあるお仕事です。ただピアノが弾けなければならないという点です。わたしは経験していたのですが一方で絵が苦手でただいま練習しています(^^;; あと保育士ですが学部関係なく短大以上卒業をされていられれば国家試験受験資格を取得することができます。ただし、合格率はものすごく低いです。 そして最後にパン屋さんやカフェ どちらかいうと製菓系の学校に行かれたら良いのではと思います。製菓は専門学校以外にも短大でもありますよ! パン屋さんは確かに朝早起きというのは事実みたいですね… いずれにせよアドバイスはこのぐらいです。 仕事はどれも大変ですがカフェの料理やパンを作りたい、子どもと一緒に楽しんで学びたい、栄養学を学びたい 質問者様がどれが一番興味あるのかをしっかり考えて選んでくださいね♩

  • >1つは >パン屋さんやカフェで働くこと。 >食べ物系の専門学校に行ったり資格を取ったりして、働きたいです。 製菓専門学校に進学して、 製菓衛生士の資格をとる。と、良いでしょう。 >2つ目は保育士です。 >テレビで保育士が減っていて大変。というのを見て少しでも力になれたらなと思ったからです。 昔は、 「専業主婦が、自分の子供の世話をする」という場合が多かったので、 保育所が不足することは、ありませんでした。 →しかし、 今は、不景気ということもあって、 主婦がパートなどをすることも多くなっており、 「仕事で忙しい主婦は、 昼間、自分の子供の世話をすることができないので、 保育所に預ける」 ・・・ということになりますね。 →そのため、 少子化で子供が減っていても、保育所・保育士が不足する。 ・・・ということが起きています。 →なので、 求人は、結構あります。 ☆大学・短大・専門学校の、 卒業すると、幼稚園教諭免許や保育士資格を取得できる学部・学科・専攻では、 ピアノの授業があり、 卒業するまでに、 (例) 「楽譜を一度も見ないで、童謡を正確に歌いながら、ピアノで完璧に演奏できる」 ・・・という腕前になっていることが要求されます。 →つまり、 「保育士、幼稚園の先生=ピアノはスラスラ弾けて当たり前」といった感じですね。 ※そのため、 「ピアノは一度もさわったことありません」という状況ですと、 最悪の場合、 大学・短大・専門学校を卒業できず留年。 ・・・となってしまう可能性もありますので、 ご注意を・・・。 →ですから、自宅のそばのピアノ教室に通うなどして、 ピアノの練習を早めに初めておいて損はありません。 >3つ目は栄養士、管理栄養士の仕事です。 >食べることが単純に好きでダイエット経験があるのと、 >食事管理とかが得意だからです。 ☆大学・短大・専門学校の 栄養士や管理栄養士国家試験受験資格を取得可能な学部・学科・専攻では、 解剖生理学、解剖生理学実験、生化学、生化学実験 病理学、微生物学、医学一般、 ・・・といった授業があります。 →これらの授業は、 医学部や薬学部と同じ科目で、 同じ内容の授業を行っています。 →そのため、 (例) A子さん「勉強が難しすぎて、全然わけわかんなーーーーい。 このまま通い続けるなんて、もうムリ・・・・・」 (例) B子さん「親が、 「資格がとれて就職に有利になるから行きなさい」って、しつこく言うから、 イヤイヤ、この学科に進学したんだけど、 糖尿病・腎臓病・心臓病・肝臓病などの病気の勉強とか、 栄養士として働くうえでの心構えとか、 全然興味ない内容の授業ばっかで、 学校サボって、バイト三昧してたら、 卒業できなくて、留年しちゃったから、 もういいや、と思って、中退しちゃった」 ・・・といった理由で、 例えば、1学年100人だったとしたら、 10~20人くらいの学生が、中退していきます。 →ですから、 「興味があるから、ちょっと勉強してみてもいっか~な」くらいの軽い気持ちで進学すると、 「もっと別の学科・専攻に進学すれば良かった。 大失敗しちゃった・・・。」 ・・・といったことにも、なりかねません。 ☆大学・短大・専門学校の 栄養士や管理栄養士国家試験受験資格を取得可能な学部・学科・専攻では、 解剖生理学、解剖生理学実験、生化学、生化学実験 病理学、微生物学、医学概論 基礎栄養学、食品学総論、食品分析実験、 ・・・といった授業があります。 →これらの授業では、 ・高校の生物基礎のうち、動物の範囲 ・例えば、 ファンデルワールス結合、アルキル基、芳香族化合物、 ベンゼン環、水素結合といった、 高校の化学基礎の教科書の最後のほうに出ている「有機化学」の範囲 ・分数の計算(例:4分の3×2分の1) ・少数の計算(例:800×0.25+40×0.11) ・・・といった知識が必要となります。 →大学・短大・専門学校の 栄養士や管理栄養士国家試験受験資格を取得可能な学部・学科・専攻では、 分数の計算や、少数の計算をすることがありますので、 小学校の算数の知識が必要ですが、 高校の数学Ⅰや数学Aの知識が必要となる授業は、一切ありません。 →ですから、 時間があれば、 化学基礎や生物基礎も勉強しておいたほうがいいので、 例えば、 「数学は、ちんぷんかんぷんで、お手上げ」という場合は、 できれば、 センター試験対策として、理科系科目の授業も行う国公立文系クラスに行ったほうが良いですね。

    続きを読む
  • 低賃金で長時間文句を言わずに働いてもらえるならどれでも……。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる