教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトを辞めようかどうしようか悩んでます。 私は、8年前に鬱になり会社を辞めて再就職したのですが不動産業界で荒…

アルバイトを辞めようかどうしようか悩んでます。 私は、8年前に鬱になり会社を辞めて再就職したのですが不動産業界で荒々しく毎日ノルマに追いかけられ日々、責めたてられ8年経ち仕事を辞めました。 そして、社会復帰する為にアルバイトからと思い経験のあり資格を活かして不動産会社に入ったのですが そこは、社長とパートの女性が6人の会社だと知らず入ってしまい初めての経験ですが、無視、感情的に煽る、いくら経験者と言っても勝手が違うので質問したり聞いたりするといきり立ってきます。 先週から朝は吐いて、仕事中は胃の激しい痛みと過呼吸になり仕事後は重い頭痛になります。 今日も辞めると会社に話しをしようと思いましたが一旦、ここは言わないで帰ろうと思い帰ってきました。 自分の中で女性しかいない職場は初めてで強烈に言われるのがハラハラしてしまい我慢しますが身体が反応してハラハラしてしまいます。 また、事務所は小さいので一旦エスケープする場所もありません。 鬱は、回復してきたのですが悪化が強いです。 また、社員の報酬ならば同じ想いをしても耐えようとはしますが、アルバイトの報酬で徹底的にやつけられる毎日は、勿体無いと思ってます。 辞めるのを言ってゴールを決めれば耐えられそうです。 楽しく働きたい! やる気を出してやりたい! 仕事で結果を出したい! けれど人間関係でやつけられるのは、苦しいです。 絶対仕返しなどしたくないです。 ニコニコして心はハラハラ 辞めて再就職を目指した方が良いような気がして悩んでます。 アドバイスを頂けたら助かります。

続きを読む

114閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    冷たいようですが、自分でよく考えて答えを出してください。 私があなたの立場なら辞めませんね。 乗り越えないまま逃げ出したら、結局また同じ状況に陥ると思うのです。 人生先に進めません。 まぁ、それは人それぞれ考え方があるので、好きにするしかないですよね。 私の場合は、自分に課せられたテーマだと考えるから、退職はしませんね。 仕事で認められるよう、がむしゃらに頑張って、発言力がついたら、言いたいことは言って、周囲の環境を変えます。 小さな会社だったので、社長と会えるよう調べて、社長に不正を直訴して、悪い社員をクビにしてもらいました。 その後で納得いく形で自分も辞めたので、今は同じような問題にはぶつかっていません。 解決した、と思えています。 現実問題で合わない…子供がいるのに泊まりの仕事があるなどの問題ならあっさりやめるかもしれません。 転職をするなら、前職が生かされるけれど、違う職種にします。 前職を資格として利用したいなら同じ職種にしたいのでしょうが、前職で学んだ別の部分(土地に関する知識など)は他の職種で何か有利にならないか考えます。

  • 私だったら体に悪い、鬱が悪化しているなら辞めます。 鬱であることを採用のときに会社側に説明し理解してもらっているのら、上司に相談し、あまり人と関わらない仕事を与えてもらうなど、何らかの対策をしてもらうべきかと思います。 鬱であることを隠して仕事がしたいのなら、とりあえず今の会社は適当な理由をつけて辞め、他を探します。 世の中に仕事はたくさんありますが、あなたの体は1つしかないので大切にして下さい。 鬱でなくとも、環境になじめず退職する人は沢山いますし、体を壊すほどの仕事も意味がないです。 次回は事前に仕事内容や職場環境を可能な限り調べて、短時間の勤務などから始めてみてはいかがでしょうか。

    続きを読む
  • おっしゃる通り やめて再就職をするべきですね 経験者とはいえ 新しく来た人に 説明するでもなく ストレスのはけ口にしているような会社 絶対入っても長続きせんわ やめるのが正解だと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる